« PREV  | HOME |  NEXT »

ブラスト公論  - 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない - : 増補文庫版

ジャンプにおけるこち亀の存在のように、ヒップホップ情報誌「Blast」においてほぼ中身を読まなくなった時期にも、これだけは読んでいたというコーナー「ブラスト公論」が、増補文庫版として復刊されるようです。定期的に休止しては復活を繰り返するピークを過ぎたバンドみたいな動きをしておりますが好きなのでまあ良いかと。

ヒップホップライターやヒップホップに関連する職業(服屋、カメラマン)に就く、ちょっとクセ(難)の有るの男たちが、恋愛から文化まで、ファミレスで話しているレベルで語るという代物ですが、当時ダウンタウンイズムを強く継承しておりました私は(今はそうでもないですが)、このチンピラの立ち話程度のヌケ感に大変影響を受けまして、今こうしてブログを書いているのもやはりこの連載があったからだと思います。

さらにその後私は、フィーリングの近さから現在TBSラジオで放送されている、東京ポッド許可局のそれ以前のポッドキャスト時代の放送を聞いていた時も、やはりブラスト公論を引きずっているからというの自覚した覚えがあります。もっと言ってしまえばこれを読んだから会社で全く仲間が出来ず、こういう話が出来る友人といまだファミレスで何時間も話す様な人間になってしまったとも言えます。

もちろん自分だけでなく同世代には、この座談会の影響を受けている公論チルドレンみたいな人たちは多いハズで、ヒップホップ文化という基本的にマッチョイズムが支配する中で、俺がやってても良いんだとということを難しい言葉じゃなくライトに提示してくれたこの連載は非常に重要ですし、後にTBSラジオの「タマフル」となって世の中に流布され、文系ヒップホップリスナー(ケンカが弱いヒップホップリスナー)に勇気を与えてる事を考えますと、大変重要な読み物であることは間違いありません。

10年以上前のトレンドや世相を汲んだ話などがありますが今見ても面白いですし、最近のテンション高く映画評論する芸能人みたいになった宇多丸氏の、精神構造やバックグランドなどが分かりラジオを聴くものまた楽しくなるのではと思いますが。すっかり丸くなったおじさん達も、あの頃を取り戻すべく正月の暇な時に引っ張り出して読んでみたらばと。

しかし90年代半ば、超モテキャラだったマミーDより、ボンクラでオタクな佐々木士郎のほうがマスコット的なキャラクタに-になるなんて思いませんでしたね。この人がいなければ今の文系ヒップホップの在り方も少し変わっていたかもしれないですし。



ブラスト公論  - 誰もが豪邸に住みたがってるわけじゃない - : 増補文庫版

blast_koron.jpg




検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











« PREV  | HOME |  NEXT »

このページのトップへ