夏のミックス祭り 2017
- 2017-08-18 /
- DJミックス
いつもはお盆前を目標にやる夏のミックス祭りなのですが、今年は色々たて込んで出来ず、まあお盆は家に居る時間も多いだろうし、今まで繰り返し聴きたかったアルバム、続々とアップされるDJミックスを聴いてやるぞ!という気迫で望みましたが、自分が音楽を流した瞬間別のものをかけろと子供から催促されたり等結果あまり消化できずといった感じで。最近は家に居るほうが音楽が聴けないということが分かりました。
そんな中ちょっとずつ聴いていたものを、お盆明けに夜を徹してまとめ、ようやく夏ももうあと僅かというところでのミックス祭り開催となりました。
ちなみに今年多く見かけた傾向としまして、サウンドクラウドに上がって聴こうと思っていたものや、書こうと決めていたものがまあまあの確率で消えるといった状況に遭遇することが多々有り、いまだにバンバン消されるんだなと持ち直したという噂のSoundcloudからのユーザー離れが心配になる感じでした。
見かけたものの中でダウンロードリンクを付けないミックスも多く、興味深いのもかなりありましたが対象から外しまして、今回もすべてダウンロードリンク付という条件で選らんでみましたので、まだまだ続く夏のBGMとして外に持ち出して是非ご活用下さい。
ちなみに昨年のはこちら

Freshman(MO' TENDERS) / Water Blue (Twitter:@BSCfreshman)

2016年版でも掲載させていただきました、Freshmanさんの今年のミックス。ここ最近の自分は勉強不足で知らなかったアーティストの良曲から、90年代のクラシックや最近の人気曲のカバー、J-POPそして韓国産ラップまでとにかく新旧の挟み方が上手く、回選んだものの中でも沢山聴き最高でした。普段韓国産のラップはほとんど聴かないのですが、これに選曲されていて初めて知ることとなりましたPrimaryの? (물음표)なんかは、中盤で出てきた時の格好良さに驚きまして、このミックスの要所として聴いてます。最初から最後まで流れが最高。
slam / ?uest Feel Music 2 (Twitter:@my_name_is_slam)

最近の音源や90年代初頭~中盤頃にかけてのNY産のいわゆるトロ音源で構成された、メローでジャジーなインストミックス。収録されたクラシックの方は、90年代当時日本のクラブでもかかっていたヒップホップイベントのアンセムみたいなものも多数。最近ジャジーな日本のラップを聴いたのをキッカケに、久々にちょっと良いなと思って聴いてます。懐かしのアンダーグランドヒットなんか出てきますと、季節というよりは若い頃を思い出して、おじさんではありますがちょっとキュンとくるのです。ゲロンダーンのとこなんかは、この後Jeru The Damajのyou can't stop the prophet pete rock remix行ってくれたらなぁ...とか聴く度に思ったりして。
sayakaaawai / MyonMyonMIX 2017summer (Twitter:@sayakaaawai)

今回掲載した中でもとてもよく聴いている一つで、ファンクからディスコ、Gラップまでと、いわゆる西海岸ギャングスタラップを通過しての選曲と言った感じの、ビヨビヨ&ピャーピャー系の軽快な曲が多数収録されております。女性のDJの選曲が好きな私としましては、こちらもそういう感じがしましてとても好きですし、喧嘩が強そうな人達から弱そうな人達の曲まで理想的な配分で混ぜてくれており、弱腰の人達にも優しくしてくれそうなお姉さん感がありまして、ディスコを経由してのG体験という面ではG童貞にも聴き易くてよろしいかと。とにかく夏場に合うナイスミックスだと。
mori hiroaki / なつのおべんとう [SUMMER BOX LUNCH]

昨年の夏のミックス祭りの際、一番聴いたのがこの方の溶けそうなチルミックスだったのですが、今年はまあまあベタな定番も多めに入れており、そういうものを聴くためのミックスとして機能しております。ただ始まりがいきなり民謡使っていたり、パンチを効かせてありますのでまあやはり普通とは違うのですが独特の空気感が今回も健在で、今回は今回でとても良かったですので、今年まだベタなのを聴いていない方々は是非こちらからどうぞ。昨年のも聴いてみて下さい。
U-Hey!(black neon party) / Regrets In Summer (Twitter:@blackneonparty)

このミックスは仕事中に半日繰り返して聴いたのですが、ムーディーで疲れないし最高です。既に公開から一年近く経過しておりますが、私が知ったのは8月1日にポストしました、カルロスひろしさんのミックスをリツイートしてくれたのがキッカケでしたので、出会いはひょんなところからあるものだなと。
前半ソウルの定番で攻めている時に、その先何があるのかトラックリストを読んだところ6曲目にPANTERAの文字を見つけ、え!?となりましたが、Kartellという人の曲名だったようでそういう感じではありませんでした。その後もソウル由来のビートや、R&Bの改造品、遅いダンスミュージック、トークボックスなど、気持ちの良い音源が次々と続き、身体が弛緩して仕事どころじゃなくなりそうでしたが、頑張って正気を保ちなんとか仕事をこなした次第であります。とりあえず最高ですので是非。
uenos aires / 20170806 Osaka Bass Blues meets Ekkyou Dance Hall (Twitter:@uenos_aires)

2017年8月6日に行われたOsaka Bass Bluesと越境ダンスホールの共同開催のイベントでプレイした内容を、家でもう一回再現して録ったものとのこと。発見した際には「需要無いと思いますが一応落とせるようにしてあります」という、自身が傷つかないために書いたのか自虐的なメッセージが添えられ、ならば俺が聴こうじゃないか!という気概を持たせてくれました。(たまたまそういう気分だったというのもあるが)内容は、160でフットワーク〜ソカ、180ジャングルとか、100でラガ〜トラップとかって感じですという言葉通り、自身が普段多くは聴かないスピード(早い)の血管切れそうな超アッパーなダンスミュージック中心ですが、時折ブッ込んでくる反則曲などで京都へ行く我が家の車の中は大変楽しい雰囲気になり、にゃにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃのところで子供も踊り狂っておりましたし、このような時間を提供してくれて感謝しかありません。何回聴いても楽しかったですし案外繰り返し聴けますし。
DJ 岡崎のヒロシ / SUMMER HOLIDAY MIX 2017 (Twitter:@zaki_hiroshi)

今年はなぜだか和物の旧譜を選曲したミックスに多めに遭遇しましたが、その中でも雰囲気が良かったのがこちらであります。序盤で出て来る松田聖子の夏さ加減+客が前にいるんじゃないかというくらいの低音カットの気迫などで、スッカリ持って行かれたのですが、その後出てくる曲もどれもこれも今年の自分の気分に合っており、軽い仕上がりで良かったです。色々なDJのヒロシが全国に居るとは思いますが、地名を冠することでグッと近所の親近感出て良いなと。アゲハの一番大きいステージでプレイしている姿が目に浮かびませんが、しかしながら今回選んだ中で一番良いDJネームだと。
DJ TETSU(Tetsu Oohama) / BOOGIE ISLAND (Twitter:@dancingnerd)

以前ブログでポストしたミックスも良かった沖縄のDJ Tetsuさんですが、一年前にこのようなミックスが出ていたことを最近知りまして今更ではありますが聴いております。一曲目はレペゼン沖縄ということで角松敏生のOkinawaでスタート。新旧色々入ってはおりますが、全体的には涼しい80's的涼し気な音色中心に、前半モッタリから中盤以降はダンサブルな曲が続くのですが、要所にド定番を配置してあり、私はといいますと久々に聴いたBoogie Oogie Oogieで恥ずかしながらブチ上がってしまいました。長く聴けそうな内容です。
79rap / ZANSHO 2015 (Twitter:@79HARA)

こちらも2015年9月に公開されたしばらく経ったミックスですが、古いロックやフォーク、現代のソウルなどとヒップなメインストリームのラップが混在し、粋な雰囲気になっております。2、3年前に発売された音源を、こうして久しぶりに良い感じの流れで聴いてみますと、わずか数年仕方っていないにもかかわらず、少し前の良い時が思い出されましてグッときます。その時も今と変わらぬオッサンではあるのですが。


そんな中ちょっとずつ聴いていたものを、お盆明けに夜を徹してまとめ、ようやく夏ももうあと僅かというところでのミックス祭り開催となりました。
ちなみに今年多く見かけた傾向としまして、サウンドクラウドに上がって聴こうと思っていたものや、書こうと決めていたものがまあまあの確率で消えるといった状況に遭遇することが多々有り、いまだにバンバン消されるんだなと持ち直したという噂のSoundcloudからのユーザー離れが心配になる感じでした。
見かけたものの中でダウンロードリンクを付けないミックスも多く、興味深いのもかなりありましたが対象から外しまして、今回もすべてダウンロードリンク付という条件で選らんでみましたので、まだまだ続く夏のBGMとして外に持ち出して是非ご活用下さい。
ちなみに昨年のはこちら

Freshman(MO' TENDERS) / Water Blue (Twitter:@BSCfreshman)

2016年版でも掲載させていただきました、Freshmanさんの今年のミックス。ここ最近の自分は勉強不足で知らなかったアーティストの良曲から、90年代のクラシックや最近の人気曲のカバー、J-POPそして韓国産ラップまでとにかく新旧の挟み方が上手く、回選んだものの中でも沢山聴き最高でした。普段韓国産のラップはほとんど聴かないのですが、これに選曲されていて初めて知ることとなりましたPrimaryの? (물음표)なんかは、中盤で出てきた時の格好良さに驚きまして、このミックスの要所として聴いてます。最初から最後まで流れが最高。
slam / ?uest Feel Music 2 (Twitter:@my_name_is_slam)

最近の音源や90年代初頭~中盤頃にかけてのNY産のいわゆるトロ音源で構成された、メローでジャジーなインストミックス。収録されたクラシックの方は、90年代当時日本のクラブでもかかっていたヒップホップイベントのアンセムみたいなものも多数。最近ジャジーな日本のラップを聴いたのをキッカケに、久々にちょっと良いなと思って聴いてます。懐かしのアンダーグランドヒットなんか出てきますと、季節というよりは若い頃を思い出して、おじさんではありますがちょっとキュンとくるのです。ゲロンダーンのとこなんかは、この後Jeru The Damajのyou can't stop the prophet pete rock remix行ってくれたらなぁ...とか聴く度に思ったりして。
sayakaaawai / MyonMyonMIX 2017summer (Twitter:@sayakaaawai)

今回掲載した中でもとてもよく聴いている一つで、ファンクからディスコ、Gラップまでと、いわゆる西海岸ギャングスタラップを通過しての選曲と言った感じの、ビヨビヨ&ピャーピャー系の軽快な曲が多数収録されております。女性のDJの選曲が好きな私としましては、こちらもそういう感じがしましてとても好きですし、喧嘩が強そうな人達から弱そうな人達の曲まで理想的な配分で混ぜてくれており、弱腰の人達にも優しくしてくれそうなお姉さん感がありまして、ディスコを経由してのG体験という面ではG童貞にも聴き易くてよろしいかと。とにかく夏場に合うナイスミックスだと。
mori hiroaki / なつのおべんとう [SUMMER BOX LUNCH]

昨年の夏のミックス祭りの際、一番聴いたのがこの方の溶けそうなチルミックスだったのですが、今年はまあまあベタな定番も多めに入れており、そういうものを聴くためのミックスとして機能しております。ただ始まりがいきなり民謡使っていたり、パンチを効かせてありますのでまあやはり普通とは違うのですが独特の空気感が今回も健在で、今回は今回でとても良かったですので、今年まだベタなのを聴いていない方々は是非こちらからどうぞ。昨年のも聴いてみて下さい。
U-Hey!(black neon party) / Regrets In Summer (Twitter:@blackneonparty)

このミックスは仕事中に半日繰り返して聴いたのですが、ムーディーで疲れないし最高です。既に公開から一年近く経過しておりますが、私が知ったのは8月1日にポストしました、カルロスひろしさんのミックスをリツイートしてくれたのがキッカケでしたので、出会いはひょんなところからあるものだなと。
前半ソウルの定番で攻めている時に、その先何があるのかトラックリストを読んだところ6曲目にPANTERAの文字を見つけ、え!?となりましたが、Kartellという人の曲名だったようでそういう感じではありませんでした。その後もソウル由来のビートや、R&Bの改造品、遅いダンスミュージック、トークボックスなど、気持ちの良い音源が次々と続き、身体が弛緩して仕事どころじゃなくなりそうでしたが、頑張って正気を保ちなんとか仕事をこなした次第であります。とりあえず最高ですので是非。
uenos aires / 20170806 Osaka Bass Blues meets Ekkyou Dance Hall (Twitter:@uenos_aires)

2017年8月6日に行われたOsaka Bass Bluesと越境ダンスホールの共同開催のイベントでプレイした内容を、家でもう一回再現して録ったものとのこと。発見した際には「需要無いと思いますが一応落とせるようにしてあります」という、自身が傷つかないために書いたのか自虐的なメッセージが添えられ、ならば俺が聴こうじゃないか!という気概を持たせてくれました。(たまたまそういう気分だったというのもあるが)内容は、160でフットワーク〜ソカ、180ジャングルとか、100でラガ〜トラップとかって感じですという言葉通り、自身が普段多くは聴かないスピード(早い)の血管切れそうな超アッパーなダンスミュージック中心ですが、時折ブッ込んでくる反則曲などで京都へ行く我が家の車の中は大変楽しい雰囲気になり、にゃにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃーにゃにゃのところで子供も踊り狂っておりましたし、このような時間を提供してくれて感謝しかありません。何回聴いても楽しかったですし案外繰り返し聴けますし。
DJ 岡崎のヒロシ / SUMMER HOLIDAY MIX 2017 (Twitter:@zaki_hiroshi)

今年はなぜだか和物の旧譜を選曲したミックスに多めに遭遇しましたが、その中でも雰囲気が良かったのがこちらであります。序盤で出て来る松田聖子の夏さ加減+客が前にいるんじゃないかというくらいの低音カットの気迫などで、スッカリ持って行かれたのですが、その後出てくる曲もどれもこれも今年の自分の気分に合っており、軽い仕上がりで良かったです。色々なDJのヒロシが全国に居るとは思いますが、地名を冠することでグッと近所の親近感出て良いなと。アゲハの一番大きいステージでプレイしている姿が目に浮かびませんが、しかしながら今回選んだ中で一番良いDJネームだと。
DJ TETSU(Tetsu Oohama) / BOOGIE ISLAND (Twitter:@dancingnerd)

以前ブログでポストしたミックスも良かった沖縄のDJ Tetsuさんですが、一年前にこのようなミックスが出ていたことを最近知りまして今更ではありますが聴いております。一曲目はレペゼン沖縄ということで角松敏生のOkinawaでスタート。新旧色々入ってはおりますが、全体的には涼しい80's的涼し気な音色中心に、前半モッタリから中盤以降はダンサブルな曲が続くのですが、要所にド定番を配置してあり、私はといいますと久々に聴いたBoogie Oogie Oogieで恥ずかしながらブチ上がってしまいました。長く聴けそうな内容です。
79rap / ZANSHO 2015 (Twitter:@79HARA)

こちらも2015年9月に公開されたしばらく経ったミックスですが、古いロックやフォーク、現代のソウルなどとヒップなメインストリームのラップが混在し、粋な雰囲気になっております。2、3年前に発売された音源を、こうして久しぶりに良い感じの流れで聴いてみますと、わずか数年仕方っていないにもかかわらず、少し前の良い時が思い出されましてグッときます。その時も今と変わらぬオッサンではあるのですが。