MPCやその他機材の修理&カスタム店 「GHOSTINMPC」
- 2017-02-22 /
- 音楽機材・サンプラー関連
昨日、AkaiのMPCシリーズやその他ドラムマシンなどのリペアやカスタマイズをするお店「GHOSTINMPC」が、テレビ神奈川の記事で取り上げられていたことをツイートしたところ、自分が思っていたよりたくさんの人にリツイート&お気に入りされて驚きました。
手軽に始められるということでPCでの音楽制作が主流になっていると思いますが、その一方でやれることに制限があったり、機械の持つ個性が色濃く出て楽曲に影響を与えやすい、こうした古いドラムマシンなんかに再び光が当たっているのかなというのと、日本人の特性として直して使うのが好きだとか古い道具を大事に使っていくのを美しいと思う感性もあるでしょうし、和風総本家のような感覚で作業を見て楽しむ人が多いので、たくさんの人が見たのかなとも。
その動画
MPCの基盤のハンダを吸ったり付けたり、通電を確かめたりと作業の様子が見ていて普通に面白いですし、職人の川又啓さんもクラブミュージックを作る機材の人というより、伝統工芸を引き継いだ寡黙な職人みたいに見えますし、ATCQ柄のMPCとかニュース見た老人は何の機械でなんでこんなに派手なのか分からないでしょうし、地域のニュースにこうしたニッチなものを落とし込もうという心意気が色々見ていてバランス的に面白いので、皆様もお昼ご飯のお供に是非。
ちなみに使用者としてオープニングの部分では、無表情でパッドを叩く@KeitoZOLGELさんと、後半に使用者の意見みたいなのでSimi LabのOMSBさん(@WAH_NAH_MICHEAL)も登場します。
GHOSTINMPC




手軽に始められるということでPCでの音楽制作が主流になっていると思いますが、その一方でやれることに制限があったり、機械の持つ個性が色濃く出て楽曲に影響を与えやすい、こうした古いドラムマシンなんかに再び光が当たっているのかなというのと、日本人の特性として直して使うのが好きだとか古い道具を大事に使っていくのを美しいと思う感性もあるでしょうし、和風総本家のような感覚で作業を見て楽しむ人が多いので、たくさんの人が見たのかなとも。
その動画
MPCの基盤のハンダを吸ったり付けたり、通電を確かめたりと作業の様子が見ていて普通に面白いですし、職人の川又啓さんもクラブミュージックを作る機材の人というより、伝統工芸を引き継いだ寡黙な職人みたいに見えますし、ATCQ柄のMPCとかニュース見た老人は何の機械でなんでこんなに派手なのか分からないでしょうし、地域のニュースにこうしたニッチなものを落とし込もうという心意気が色々見ていてバランス的に面白いので、皆様もお昼ご飯のお供に是非。
ちなみに使用者としてオープニングの部分では、無表情でパッドを叩く@KeitoZOLGELさんと、後半に使用者の意見みたいなのでSimi LabのOMSBさん(@WAH_NAH_MICHEAL)も登場します。
GHOSTINMPC

