トラックバック
坂本慎太郎 / できれば愛を
- 2016-08-10 /
- ソウル、ファンク
遅ればせながら聴いた坂本慎太郎さんの新作「できれば愛を」ですが、前作「ナマで踊ろう」の時は、嫁が(ゆらゆら帝国が好きだったはずなのだが)子供に聴かせるのを嫌がるのをかいくぐって(あとKOHHも全般的に嫌がります)無理やり聴いておりましたが、今回もまあまあ嫌がられそうな前作と続きで聴けるとても良いアルバムでした。
前作での軽快なトラックに奇妙な歌の組合せは本当に中毒性が高かったですが、今回はよりタイトで遅めなでドラムが際立った曲が増えた感じがしまして、そこにいつものスティールギターと奇妙な歌詞が乗ってきて独特な雰囲気を作ることに成功しております。特に作風がガラッと変わるような大幅な変更がなく、前作とつながりで聴けることがとても良いと思いますし、ちょっと安心したところもあります。
また、私自身90'sのアンダーグランドヒップホップ辺りを通った者としてましては、遅くてドープなものが基本的に大好きなため、今回ダンサブルな感じからより遅めのタフな曲が増えたことに対してはしっくりきておりまして、最初の癖のあるドラムブレイクでいきなり持って行かれました。(カンパニーフロウを感じましたが多分気のせい。)
その後も格好良いブレイク満載なので、このアルバムからヒップホップ作れそうです。
水曜日の某と同様の桃太郎を題材とした曲もやっており、同時代に同じ題材でやってこれだけ違うのか笑えてきますが、その中に出てくる「中古の車」という言葉ににやられちまってます。
坂本慎太郎 / できれば愛を



前作での軽快なトラックに奇妙な歌の組合せは本当に中毒性が高かったですが、今回はよりタイトで遅めなでドラムが際立った曲が増えた感じがしまして、そこにいつものスティールギターと奇妙な歌詞が乗ってきて独特な雰囲気を作ることに成功しております。特に作風がガラッと変わるような大幅な変更がなく、前作とつながりで聴けることがとても良いと思いますし、ちょっと安心したところもあります。
また、私自身90'sのアンダーグランドヒップホップ辺りを通った者としてましては、遅くてドープなものが基本的に大好きなため、今回ダンサブルな感じからより遅めのタフな曲が増えたことに対してはしっくりきておりまして、最初の癖のあるドラムブレイクでいきなり持って行かれました。(カンパニーフロウを感じましたが多分気のせい。)
その後も格好良いブレイク満載なので、このアルバムからヒップホップ作れそうです。
水曜日の某と同様の桃太郎を題材とした曲もやっており、同時代に同じ題材でやってこれだけ違うのか笑えてきますが、その中に出てくる「中古の車」という言葉ににやられちまってます。
坂本慎太郎 / できれば愛を
