トラックバック
Serato Scratch liveで音質検証 大きい音量で聴いてみる編
- 2009-02-01 /
- 音楽機材・サンプラー関連
Seratoの音質チェック続き
最後になりますが、ケーブルをすべてMonster Cableに変更し、音量を大きくしてチェックしてみました。
その結果、音量を大きくしたときに一番気になったのは中音域が強いことです。実際今回使用したテクニクスのミキサーに、中音のイコライザーが付いていないため、上手いこと音質の調整ができませんでした。一応、wav、mp3とどちらも試したのですが、あまり変わりなくといった感じです。
ミキサーの高音域を絞ってみたのですが、このミキサー独特の性能なのか、エフェクターがかかったような音質になってしまい、非常に調整が難しいです。
その後、レコードを再生してみたのですが、特に何もしていないのですが、問題なく聴くことができる音質でした。やはり、Serato側にクセがあるんでしょうかね。Serato側にイコライザーのプラグインとかあれば、もっと便利なんですがね。
僕のセッティングが悪い可能性もあるので、良い方法が見つかり次第、こちらに追記します。
クラブ側のセッティングや、ミキサーの性能によって、再生する音質がかなり変わってくるため、皆さんくれぐれもフロアの音質をチェックした後にDJをやって下さいね。
そのような訳でSeratoのレポート終わりです。皆様良いDJライフを!
最後になりますが、ケーブルをすべてMonster Cableに変更し、音量を大きくしてチェックしてみました。
その結果、音量を大きくしたときに一番気になったのは中音域が強いことです。実際今回使用したテクニクスのミキサーに、中音のイコライザーが付いていないため、上手いこと音質の調整ができませんでした。一応、wav、mp3とどちらも試したのですが、あまり変わりなくといった感じです。
ミキサーの高音域を絞ってみたのですが、このミキサー独特の性能なのか、エフェクターがかかったような音質になってしまい、非常に調整が難しいです。
その後、レコードを再生してみたのですが、特に何もしていないのですが、問題なく聴くことができる音質でした。やはり、Serato側にクセがあるんでしょうかね。Serato側にイコライザーのプラグインとかあれば、もっと便利なんですがね。
僕のセッティングが悪い可能性もあるので、良い方法が見つかり次第、こちらに追記します。
クラブ側のセッティングや、ミキサーの性能によって、再生する音質がかなり変わってくるため、皆さんくれぐれもフロアの音質をチェックした後にDJをやって下さいね。
そのような訳でSeratoのレポート終わりです。皆様良いDJライフを!