トラックバック
『丸屋九兵衛が選ぶ、ヒップホップの決めゼリフ』
- 2014-03-03 /
- 映画・マンガ・本
2月28日に発売されたbmr編集長の丸屋九兵衛氏(@QB_MARUYA)の新書、USラップのパンチラインばかりを集めた一冊『丸屋九兵衛が選ぶ、ヒップホップの決めゼリフ』を購入。
まだ本の途中ではありますが、ディス&ビーフ、リル・ウェイン、ドラッグ、セックス、自慢などラップあるあるテーマ別にわかれており読みやすいです。ひとつひとつ丸屋氏による詞の意味とラッパーのキャラクターや背景などが紹介がされており、冷静なツッコミにより、さらに味わい深く笑えます。HIPHOP初心者でも十分楽しめるようになっており、この本きっかけで好きになる曲も増えるかも。サイズも持ち歩きやすいので出張や旅のお供にも良さげです。
それでは、私も残り半分をじっくり楽しみたいと思います。
丸屋九兵衛が選ぶ、ヒップホップの決めゼリフ (SPACE SHOWER BOOKs)


内容紹介
一瞬で相手を魅了する、達人たちの金言。
迷わずひらこう!
ひらいたページにある至高のメッセージが、君の折れた心を癒し、明日を生きる指針となる…………か?
今も昔も、USラップの最大の見せ場・聴かせどころは、心に残るパンチラインだ。でもその魅力は、この英語後進国日本ではずっと見過ごされてきたのではないか?
というわけで、三十数年のヒップホップ史を飾ってきたラッパーたちの名文句の数々を丸屋九兵衛が独断でピックアップし、和訳と背景解説(これがないと意味が分からん!)を加えてお届けする企画。
ウィットの利いた言い回しから、黒人街の現実を伝えるメッセージまで。脳みそを揺るがす脱力系ダジャレから、無惨・残忍・冷酷な暴力描写まで。
ワケもわからず聴いてきた(元)小僧ども、今からでも遅くないぞ!
【著書紹介】丸屋九兵衛(まるや・きゅうべえ)
創業から40数年(たぶん)の老舗ブラック・ミュージック専門誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』あらためヒップホップ/R&B専門サイト『bmr』編集長にして、うがったところにばかり目が行く特殊・黒人音楽評論家。Pファンク育ちなので、英語のダジャレを愛好してやまない。興味の範囲が非常に偏っているため、「ヒップホップ版の山田五郎」と呼ばれることも。
内容(「BOOK」データベースより)
今も昔もラップの聴かせどころは、記憶に残る決めゼリフだ。三十数年のヒップホップ史を飾ってきたラッパーたちの名文句…脳みそを揺さぶること必至のフレーズたちが、この本にある。


まだ本の途中ではありますが、ディス&ビーフ、リル・ウェイン、ドラッグ、セックス、自慢などラップあるあるテーマ別にわかれており読みやすいです。ひとつひとつ丸屋氏による詞の意味とラッパーのキャラクターや背景などが紹介がされており、冷静なツッコミにより、さらに味わい深く笑えます。HIPHOP初心者でも十分楽しめるようになっており、この本きっかけで好きになる曲も増えるかも。サイズも持ち歩きやすいので出張や旅のお供にも良さげです。
それでは、私も残り半分をじっくり楽しみたいと思います。
丸屋九兵衛が選ぶ、ヒップホップの決めゼリフ (SPACE SHOWER BOOKs)


内容紹介
一瞬で相手を魅了する、達人たちの金言。
迷わずひらこう!
ひらいたページにある至高のメッセージが、君の折れた心を癒し、明日を生きる指針となる…………か?
今も昔も、USラップの最大の見せ場・聴かせどころは、心に残るパンチラインだ。でもその魅力は、この英語後進国日本ではずっと見過ごされてきたのではないか?
というわけで、三十数年のヒップホップ史を飾ってきたラッパーたちの名文句の数々を丸屋九兵衛が独断でピックアップし、和訳と背景解説(これがないと意味が分からん!)を加えてお届けする企画。
ウィットの利いた言い回しから、黒人街の現実を伝えるメッセージまで。脳みそを揺るがす脱力系ダジャレから、無惨・残忍・冷酷な暴力描写まで。
ワケもわからず聴いてきた(元)小僧ども、今からでも遅くないぞ!
【著書紹介】丸屋九兵衛(まるや・きゅうべえ)
創業から40数年(たぶん)の老舗ブラック・ミュージック専門誌『ブラック・ミュージック・リヴュー』あらためヒップホップ/R&B専門サイト『bmr』編集長にして、うがったところにばかり目が行く特殊・黒人音楽評論家。Pファンク育ちなので、英語のダジャレを愛好してやまない。興味の範囲が非常に偏っているため、「ヒップホップ版の山田五郎」と呼ばれることも。
内容(「BOOK」データベースより)
今も昔もラップの聴かせどころは、記憶に残る決めゼリフだ。三十数年のヒップホップ史を飾ってきたラッパーたちの名文句…脳みそを揺さぶること必至のフレーズたちが、この本にある。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽