トラックバック
CISCOが倒産!?
- 2008-11-03 /
- 未分類
既に話題となっていると思いますが、あの大手レコードショップCISCOが倒産したみたいです。
デジタル化、インターネットの普及で音楽小売業が不振な現状で、
アメリカ、イギリスでもレコード屋、CD屋が倒産しまくっています、
そのような状況の中Cisco倒産のニュースはあってもおかしくないのかなとも思います。
ここ数年レコード屋業界は異常な盛り上がりで、
数々の新しい店、拡大する店ができたりで、
更にはインターネットの普及によりWebショップが主流になっておりました、
その現状、店舗を閉めWebショップのみで営業する店も多く、
正にCiscoはその流れを辿っていたわけです。
そして倒産となった今、その状況をみなさんにどう捉えられるのでしょうか?
Cisco倒産を勝手に見解させてもらいますが、
やはりデジタルDJへの移行が大きな理由なのと、
ここ数年のDJブームによる異常なまでのマーケット拡大と、ジャンルの細分化なのではないでしょうか。
その膨れ上がりと、時代の流れが大型店でなかなか小回りの効かないCiscoを倒産まで追い込んだのでは。
CDが生まれ30年近く経った今、一般的にはレコードが人気なことを知らない人の方が多いはずですし、レコード自体がマイノリティーな文化になっていくのは普通な事なのかもしれません。元々レコードはマイノリティーな文化なのです。
でもまだまだレコードファンは沢山居ますし、レコードショップも沢山存在するわけです。
Cisco倒産はそんな時代の節目となり、
今後は個人店系のレコードショップの活躍に期待されるのでしょう。
レコード文化は終わったわけではありません。
情報だけは簡単に入ってしまう世の中だこそ、
自分の感覚だけを頼りに、お気に入りのショップを探し、
黒い円盤に刻まれた文化の記録を探してみては。
Keep On Music Life!!
Fuck Illegal Down Load!!
Save The Music People!!
デジタル化、インターネットの普及で音楽小売業が不振な現状で、
アメリカ、イギリスでもレコード屋、CD屋が倒産しまくっています、
そのような状況の中Cisco倒産のニュースはあってもおかしくないのかなとも思います。
ここ数年レコード屋業界は異常な盛り上がりで、
数々の新しい店、拡大する店ができたりで、
更にはインターネットの普及によりWebショップが主流になっておりました、
その現状、店舗を閉めWebショップのみで営業する店も多く、
正にCiscoはその流れを辿っていたわけです。
そして倒産となった今、その状況をみなさんにどう捉えられるのでしょうか?
Cisco倒産を勝手に見解させてもらいますが、
やはりデジタルDJへの移行が大きな理由なのと、
ここ数年のDJブームによる異常なまでのマーケット拡大と、ジャンルの細分化なのではないでしょうか。
その膨れ上がりと、時代の流れが大型店でなかなか小回りの効かないCiscoを倒産まで追い込んだのでは。
CDが生まれ30年近く経った今、一般的にはレコードが人気なことを知らない人の方が多いはずですし、レコード自体がマイノリティーな文化になっていくのは普通な事なのかもしれません。元々レコードはマイノリティーな文化なのです。
でもまだまだレコードファンは沢山居ますし、レコードショップも沢山存在するわけです。
Cisco倒産はそんな時代の節目となり、
今後は個人店系のレコードショップの活躍に期待されるのでしょう。
レコード文化は終わったわけではありません。
情報だけは簡単に入ってしまう世の中だこそ、
自分の感覚だけを頼りに、お気に入りのショップを探し、
黒い円盤に刻まれた文化の記録を探してみては。
Keep On Music Life!!
Fuck Illegal Down Load!!
Save The Music People!!