トラックバック
ME & DJ SHADOW Mixed By Sir Y.O.K.O.
- 2012-07-10 /
- DJミックス
なんとか頑張ってUSのヒップホップについてきたが、やはり言葉の壁は厚く何を言ってるかも分からないのにラキムのラップはドープだとか、Q-TIPは哲学的だなーみたいなのに耐え切れなくなった、悩める日本の若者達の駆け込み寺的存在となった90年代中盤頃から現代まで続くアブストラクトヒップホップ。(更にさかのぼるとトリップホップ)
ラップが入っていないインスト的なものなのか?、USのメインストリームから外れたよその地区っぽいものを言うのか?、ラップが入っててはだめなのか?と今だ定義自体が何だったのか明確にわからないのですが、でもその中に入るとそれがそうかと分かるものでした。というか、すぐジャンル分けして新興勢力っぽくするが、今考えると単純にヒップホップだよなと。
そのインストでかけれるヒップホップのパイオニア的な存在と言えば真っ先に「DJ SHADOW」を挙げる人が私ども30歳オーバーのBボーイ達の中でも多いと思うのですが、多くの人が大好きだったハイフィー以前の時期の楽曲オンリーでSIR Y.O.K.Oがミックス。
シャドウ特有のBPM遅めのユラユラしたのから始まり、大好きだったナンバーソング/カッケミのリミックスとオリジナル両方を経由し、クラブでかけるのもはばかれる名作、オルガンドナーもオリジナルとリミックスを両方使いまで。
シャドウが作った訳ではないですが、美味しいところが凝縮して入っている名刺代わりの内容で、シャドウを知るには最良ですし俺達の回春用にも最適であります。それをY.O.K.Oの丁度良いスクラッチなどを交え展開していく、流れもバツグンの構成となっております。
ME & DJ SHADOW Mixed By Sir Y.O.K.O.
DJ SHADOWのミックスって言うとDJの時はほとんど自身の音源でプレイするためか、あまりシャドウ縛りのミックス出しているのを見かけませんが、しばらく時間も経ちこうして、本人以外が作ったオンリーミックスが凄く面白く感じます。
自分も一曲一曲も死ぬほど聴きましたが、ここしばらく聴いていなかったため新鮮に聴いております。
これが出てきたなら当然DJ KRUSHのも聴きたいな。
本人コメント(@sir_Y_O_K_O_):
祝来日ってことで僕が最も影響を受けたDJ であるDJ SHADOWのHIPHOPサイド音源のみをMIXしました。全然古びない音ばかりです。是非聴いてみて下さい。
TEAMS / Freakwaves (Jam Packed Remix)は彼がリミックスしたものだそうです。是非こちらも。
ラップが入っていないインスト的なものなのか?、USのメインストリームから外れたよその地区っぽいものを言うのか?、ラップが入っててはだめなのか?と今だ定義自体が何だったのか明確にわからないのですが、でもその中に入るとそれがそうかと分かるものでした。というか、すぐジャンル分けして新興勢力っぽくするが、今考えると単純にヒップホップだよなと。
そのインストでかけれるヒップホップのパイオニア的な存在と言えば真っ先に「DJ SHADOW」を挙げる人が私ども30歳オーバーのBボーイ達の中でも多いと思うのですが、多くの人が大好きだったハイフィー以前の時期の楽曲オンリーでSIR Y.O.K.Oがミックス。
シャドウ特有のBPM遅めのユラユラしたのから始まり、大好きだったナンバーソング/カッケミのリミックスとオリジナル両方を経由し、クラブでかけるのもはばかれる名作、オルガンドナーもオリジナルとリミックスを両方使いまで。
シャドウが作った訳ではないですが、美味しいところが凝縮して入っている名刺代わりの内容で、シャドウを知るには最良ですし俺達の回春用にも最適であります。それをY.O.K.Oの丁度良いスクラッチなどを交え展開していく、流れもバツグンの構成となっております。
ME & DJ SHADOW Mixed By Sir Y.O.K.O.

DJ SHADOWのミックスって言うとDJの時はほとんど自身の音源でプレイするためか、あまりシャドウ縛りのミックス出しているのを見かけませんが、しばらく時間も経ちこうして、本人以外が作ったオンリーミックスが凄く面白く感じます。
自分も一曲一曲も死ぬほど聴きましたが、ここしばらく聴いていなかったため新鮮に聴いております。
これが出てきたなら当然DJ KRUSHのも聴きたいな。
本人コメント(@sir_Y_O_K_O_):
祝来日ってことで僕が最も影響を受けたDJ であるDJ SHADOWのHIPHOPサイド音源のみをMIXしました。全然古びない音ばかりです。是非聴いてみて下さい。
TEAMS / Freakwaves (Jam Packed Remix)は彼がリミックスしたものだそうです。是非こちらも。