トラックバック
DJ SHINYA / NNNF DJ MIX VOL.2 & VOL.9
- 2012-06-08 /
- DJミックス
普段ここに載させていただいているDJミックスの種類を考えますと、色々な角度からその日の気分によって選択されておりますので、やや支離滅裂なラインナップになっているような気もします。
ココで今一度自分自身がどんなものに分かり易くピンとくるのだろうかと、聴きたいミックスのことを考えますと
・ 新旧色々入っている。
・ 電子的なものも生音的なものも入っている。
・ 展開が良く、ミックスも上手い。(曲と曲が繋がっている事によって単体で聴くより良く聴こえる。)
・ 出身のジャンルのアイデンティティーを感じる。(ヒップホップなら2枚や擦っていること。)
・ その一曲を目指して聴ける一曲が入っている。
・ 音量が均一で自分で音量を上げ下げしなくても良い。
などなど。
たまに上記の条件に近いものに遭遇するのですが、このDJ SHINYAさん(@SHINYAjapo)のミックスもまたそんな感じであります。ジャンルをクロスオーバー化していく際に失われていく、ヒップホップのアイデンティティーをしっかり残せた極上の2つ。爽やかな2枚使いがバトル系のそれとはまた違った感じで良いですね。
DJ SHINYA / NNNF DJ MIX VOL.2 & VOL.9

VOL.2の方は電子的なものから、ダビーな曲やヒップホップが、上手いこと一本の線で繋がり展開していくヒップホップクロスオーバーのお手本的なミックス。そしてVOL.9の方はヒップホップのネタに使用されるようなファンクや、ジャズファンクなどを中心とした曲を、これまたヒップホップ的手法を交えて展開させていく良質なミックスです。
フリーのミックスも売り物のミックスも、ジャンルを限定したり縛りを強くしたりと、企画モノのは目立ちやすく飛びつき易いですが、こういった自身のクラブプレイをミックスに反映させたもので、基礎体力の高いのを見つけると本当に嬉しくなります。このミックスは何度も再生させてスルメみたいに味わっていきたいと思います。
トラックリストが無いのは残念ですが、選曲の趣味はとても好きであります。ナイスセンス。
2と9ってことは1、3、4、5、6、7、8が少なくともあるってことですよね。全部気になるな。どうやらレコ屋(http://www.japonica-music.com/)の店員さんなんですね。どうりで。
DJ SHINYAさんのブログ
ココで今一度自分自身がどんなものに分かり易くピンとくるのだろうかと、聴きたいミックスのことを考えますと
・ 新旧色々入っている。
・ 電子的なものも生音的なものも入っている。
・ 展開が良く、ミックスも上手い。(曲と曲が繋がっている事によって単体で聴くより良く聴こえる。)
・ 出身のジャンルのアイデンティティーを感じる。(ヒップホップなら2枚や擦っていること。)
・ その一曲を目指して聴ける一曲が入っている。
・ 音量が均一で自分で音量を上げ下げしなくても良い。
などなど。
たまに上記の条件に近いものに遭遇するのですが、このDJ SHINYAさん(@SHINYAjapo)のミックスもまたそんな感じであります。ジャンルをクロスオーバー化していく際に失われていく、ヒップホップのアイデンティティーをしっかり残せた極上の2つ。爽やかな2枚使いがバトル系のそれとはまた違った感じで良いですね。
DJ SHINYA / NNNF DJ MIX VOL.2 & VOL.9

VOL.2の方は電子的なものから、ダビーな曲やヒップホップが、上手いこと一本の線で繋がり展開していくヒップホップクロスオーバーのお手本的なミックス。そしてVOL.9の方はヒップホップのネタに使用されるようなファンクや、ジャズファンクなどを中心とした曲を、これまたヒップホップ的手法を交えて展開させていく良質なミックスです。
フリーのミックスも売り物のミックスも、ジャンルを限定したり縛りを強くしたりと、企画モノのは目立ちやすく飛びつき易いですが、こういった自身のクラブプレイをミックスに反映させたもので、基礎体力の高いのを見つけると本当に嬉しくなります。このミックスは何度も再生させてスルメみたいに味わっていきたいと思います。
トラックリストが無いのは残念ですが、選曲の趣味はとても好きであります。ナイスセンス。
2と9ってことは1、3、4、5、6、7、8が少なくともあるってことですよね。全部気になるな。どうやらレコ屋(http://www.japonica-music.com/)の店員さんなんですね。どうりで。
DJ SHINYAさんのブログ