トラックバック
微熱王子さんと小林雅明さんが語る00年代代表作から見るヒップホップの変遷、特長
- 2011-07-03 /
- ヒップホップ
ヒップホップ初心者にオススメとかいてありますが、2000年代に置いてけぼりをくらったおじさん達にも、見ていただきたい良企画。
メインストリームのヒップホップを、2000年くらいからもう聴いていない私の周りもたくさんいますが、戻ろうと思っても10年近いブランクは中々戻せません。しかし、一体2000年代に何が起こっていたのか、的確なまとめがしてあるところを見つけましたので、すでにだいぶ経っておりますがご紹介させていただきます。
対談しているのは微熱王子さんとライターの小林雅明さんのお二人。50CENTのビジネスモデルなどを分析することにより見えてくる仕組みなどを解説しております。それ以外にも、あるラッパーのリリックの内容なども分析してくれておりまして、英語が分からずヒップホップを聴いている私などには大変勉強になります。
2000年代はすでにヒップホップは世界中で人気のある、ポップミュージックの一つとなった雰囲気がありますが、ここで紹介しているものは、ヒップホップ感をより感じる作品がチョイスされているように思います。
くもり ときどき チェケラッチョ♪

ラップが分からないのに雰囲気だけでヒップホップを楽しんでいた若い頃と違い、意味が分からないのにトラックと目立つフレーズだけで聴いていることにだんだん疲れてきた人も多いんじゃないでしょうか。そのうち聴かなくなるかもしれないな...なんて状況も、こうしたインターネット上での気軽なコンテンツに救われますよね。
見てない人は是非。
メインストリームのヒップホップを、2000年くらいからもう聴いていない私の周りもたくさんいますが、戻ろうと思っても10年近いブランクは中々戻せません。しかし、一体2000年代に何が起こっていたのか、的確なまとめがしてあるところを見つけましたので、すでにだいぶ経っておりますがご紹介させていただきます。
対談しているのは微熱王子さんとライターの小林雅明さんのお二人。50CENTのビジネスモデルなどを分析することにより見えてくる仕組みなどを解説しております。それ以外にも、あるラッパーのリリックの内容なども分析してくれておりまして、英語が分からずヒップホップを聴いている私などには大変勉強になります。
2000年代はすでにヒップホップは世界中で人気のある、ポップミュージックの一つとなった雰囲気がありますが、ここで紹介しているものは、ヒップホップ感をより感じる作品がチョイスされているように思います。
くもり ときどき チェケラッチョ♪

ラップが分からないのに雰囲気だけでヒップホップを楽しんでいた若い頃と違い、意味が分からないのにトラックと目立つフレーズだけで聴いていることにだんだん疲れてきた人も多いんじゃないでしょうか。そのうち聴かなくなるかもしれないな...なんて状況も、こうしたインターネット上での気軽なコンテンツに救われますよね。
見てない人は是非。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽