KxIxN / UTATANE SUMMER DISCO
- 2018-07-31 /
- DJミックス
中継が解禁されたフジロックを見ておりましたら、N.E.R.Dのステージでファレルが会場のお客たちのノリが悪いのをなんとかして盛り上げようとしてくれて、奮闘してカッカしているようだというツイートを見かけたんですが(実際にもなんとなくそう見えるようなですが、自分は英語分からないので怒っているのかさえあまり分からないが)、本人が日本で一番親しくしているあの友人のムッツリしたテンションの低さを長年見て来たとしても、このくらいのテンションが妥当なんじゃないだろうか...とは思わないんだなと、あらためて日本人のノリの悪さ問題を考える機会がありました。
とまあそんな事はどうでも良いとして、夏も中盤に差し掛かりまして、残りの夏を楽しむためのミックスをもっとポストして行きたいと。今日はたまたまツイッターで流れてきて知った、KxIxNさんのディスコ、ビート(ヒップホップ)、ポップスのミックス。
家を出て駅に着くまでの通勤の移動だけでここ最近はクラクラしてウンザリしますが、そんな中聴いたパーカッションと金属の鳴り物が涼しげな1曲目、スネアの抜けが気持ちの良い2曲目の、遅ディスコ的な前半戦がまず良くてで結構な音量で聴いても気持ちよく爽やか。
そしてそのまま真ん中までJポップが来て、4つ打ちに一瞬戻りつつそのダンスミュージック的な流れのままに、オルガンドナー(リミックス)という流れ。オルガンドナーをシャドウ以外のDJで聴きたくないという病みたいなのにかかっておりましたが、存在をも忘れていたこのタイミングとこのミックスでの非常に良い使い方でかなり新鮮な気持ちで聴かせていただきました。(夏だから良いってのもあるか)
大体つながった瞬間のドヤ顔みたいなの感じる場合が多いですが、そういうの無くてスルッと入ってくるのが好感持てるのかも。ちなみに一曲目にもカジモトと同じサンプルが使用さており、この人もしかしたら西海岸のアンダーグランドヒップホップ通って来たのか?それとも偶然か?という謎も。
オルガンドナーを抜け、土岐麻子や宇多田&椎名などのJポップが続いた後(よく考えればその展開もなんだか凄いが)、ビートやダンスミュージック的なものもありながらフィニッシュするという展開。40分程度の短い内容ですが、新旧が混在したユニークな流れの中に、青春の曲が全くもって予測していないタイミングで放り込まれますと、再びフレッシュに感じてしまうというDJマジックがここにはありまして、やっぱDJって面白いもんだなとあらためて思った次第であります。
オッサンも若者も楽しめる内容です。ダウンロードリンクもありますので是非。
KxIxN / UTATANE SUMMER DISCO




とまあそんな事はどうでも良いとして、夏も中盤に差し掛かりまして、残りの夏を楽しむためのミックスをもっとポストして行きたいと。今日はたまたまツイッターで流れてきて知った、KxIxNさんのディスコ、ビート(ヒップホップ)、ポップスのミックス。
家を出て駅に着くまでの通勤の移動だけでここ最近はクラクラしてウンザリしますが、そんな中聴いたパーカッションと金属の鳴り物が涼しげな1曲目、スネアの抜けが気持ちの良い2曲目の、遅ディスコ的な前半戦がまず良くてで結構な音量で聴いても気持ちよく爽やか。
そしてそのまま真ん中までJポップが来て、4つ打ちに一瞬戻りつつそのダンスミュージック的な流れのままに、オルガンドナー(リミックス)という流れ。オルガンドナーをシャドウ以外のDJで聴きたくないという病みたいなのにかかっておりましたが、存在をも忘れていたこのタイミングとこのミックスでの非常に良い使い方でかなり新鮮な気持ちで聴かせていただきました。(夏だから良いってのもあるか)
大体つながった瞬間のドヤ顔みたいなの感じる場合が多いですが、そういうの無くてスルッと入ってくるのが好感持てるのかも。ちなみに一曲目にもカジモトと同じサンプルが使用さており、この人もしかしたら西海岸のアンダーグランドヒップホップ通って来たのか?それとも偶然か?という謎も。
オルガンドナーを抜け、土岐麻子や宇多田&椎名などのJポップが続いた後(よく考えればその展開もなんだか凄いが)、ビートやダンスミュージック的なものもありながらフィニッシュするという展開。40分程度の短い内容ですが、新旧が混在したユニークな流れの中に、青春の曲が全くもって予測していないタイミングで放り込まれますと、再びフレッシュに感じてしまうというDJマジックがここにはありまして、やっぱDJって面白いもんだなとあらためて思った次第であります。
オッサンも若者も楽しめる内容です。ダウンロードリンクもありますので是非。
KxIxN / UTATANE SUMMER DISCO


beipana / 熱さまし | a chill & slow summer mix 2018
- 2018-07-27 /
- DJミックス
タイミング悪く台風が近づいているようで、フジロックが荒れる恐れが出てきているようですが、5人の男性と関係を持ったというあの「フジロックのSEXおばさん:@emisuzuki1979」も無事に出発して、昨年SEX = 0件を挽回なるか?が最大の関心事でありますが、今年は風雨が凄そうなのでテント内で派手にやっても大丈夫そうですし、是非失った自信を取り戻せるよう期待しております。
週末も取り立てて何もない私はと言いますと、子供が熱中症になるといけないので家から一歩も出ないスタイルで、クーラーの聴いた部屋で土砂降りのフジロックを見ることになりそうですが、そればっかりもアレなんでDJミックスもいくつか用意しておりまして、それをダラダラかけながらアマゾンでも徘徊したりしようかと。その用意した中で、最近聴いているこちらを週末前にポストしたいと思います。
いつも情報源としてもお世話になっております@beipanaさんの夏ミックスでありまして、まずは掴みとして重要なイントロ、そして後半に変形した形で出てくるThis Is Americaに、今年の夏らしさを感じますし来年聴いても再来年聴いても、今年の事を思い出しそうな時事選曲が良いなと。他の曲は実際のところ初めて聴くものばかりではありますが、アコースティックギター使用の涼しい曲も多めでして、ダルさ満点の選曲に一周目でやられてしまいました。
他に取り立てて私が説明できることがないのが歯痒いのですが、とにかく飽きないということと、クーラー無しの環境でもイケる冷感具合という点からも、家の中、外、車、職場とオジサンが生活するほぼすべてのTPOに対応するダラダラと流しっぱなしにしておける内容で間違っていないと思います。
その纏わり付かない感じは、もちろんフジロック会場のテント内にてエロい事をやっている時のBGMとしても良いんじゃないかと思いますので是非。ダウンロードリンクもちゃんとありますので山の中で電波が入らなくてもスマホに入れていけば大丈夫。
beipana / 熱さまし | a chill & slow summer mix 2018
Twitter:@beipana

Tracklist:
00:20 Lossapardo - Sleep (3 A.m.)
03:06 Ru AREYOU - Law of Attraction feat. SUBI (co-prod. Trvce)
06:18 keshi - over u
08:51 ATOM - Transition (Prod. juno)
11:13 Charley Coin - Here on the Ground (prod Charley Coin)
13:27 ▲???↑??r??▼ - NGC 6326
15:25 fiji.water -................................................/..?
17:52 Louie - Try
21:10 Milan Ring - 2063
24:19 Sean Matsukawa - Palm (feat. Kaiya Crawford)
27:35 Pastel - this is america edit
32:06 Sofasound - Radiant Glow Feat. Nick Anthony
35:13 Sunni (Colon) - Summer Blu


週末も取り立てて何もない私はと言いますと、子供が熱中症になるといけないので家から一歩も出ないスタイルで、クーラーの聴いた部屋で土砂降りのフジロックを見ることになりそうですが、そればっかりもアレなんでDJミックスもいくつか用意しておりまして、それをダラダラかけながらアマゾンでも徘徊したりしようかと。その用意した中で、最近聴いているこちらを週末前にポストしたいと思います。
いつも情報源としてもお世話になっております@beipanaさんの夏ミックスでありまして、まずは掴みとして重要なイントロ、そして後半に変形した形で出てくるThis Is Americaに、今年の夏らしさを感じますし来年聴いても再来年聴いても、今年の事を思い出しそうな時事選曲が良いなと。他の曲は実際のところ初めて聴くものばかりではありますが、アコースティックギター使用の涼しい曲も多めでして、ダルさ満点の選曲に一周目でやられてしまいました。
他に取り立てて私が説明できることがないのが歯痒いのですが、とにかく飽きないということと、クーラー無しの環境でもイケる冷感具合という点からも、家の中、外、車、職場とオジサンが生活するほぼすべてのTPOに対応するダラダラと流しっぱなしにしておける内容で間違っていないと思います。
その纏わり付かない感じは、もちろんフジロック会場のテント内にてエロい事をやっている時のBGMとしても良いんじゃないかと思いますので是非。ダウンロードリンクもちゃんとありますので山の中で電波が入らなくてもスマホに入れていけば大丈夫。
beipana / 熱さまし | a chill & slow summer mix 2018
Twitter:@beipana

Tracklist:
00:20 Lossapardo - Sleep (3 A.m.)
03:06 Ru AREYOU - Law of Attraction feat. SUBI (co-prod. Trvce)
06:18 keshi - over u
08:51 ATOM - Transition (Prod. juno)
11:13 Charley Coin - Here on the Ground (prod Charley Coin)
13:27 ▲???↑??r??▼ - NGC 6326
15:25 fiji.water -................................................/..?
17:52 Louie - Try
21:10 Milan Ring - 2063
24:19 Sean Matsukawa - Palm (feat. Kaiya Crawford)
27:35 Pastel - this is america edit
32:06 Sofasound - Radiant Glow Feat. Nick Anthony
35:13 Sunni (Colon) - Summer Blu
小林 雅明 / ミックステープ文化論 単行本
- 2018-07-26 /
- 映画・マンガ・本
ここにも何度か書いているのですが、2000年代のある時期からヒップホップ(特にメインストリーム)について行けなくなって、このまま過去の名作なんかを聴いて余生を過ごしていくのかと思って迎えた2010年代に、主戦場がインターネットになったことを知り、恥ずかしながら再びヒップホップへ帰って参りました。
そこで見た光景はと言いますと数年前とは全く別の世界で、得体の知れない世界中の若者が、家のPCを使って仲間と作った熱量たっぷりの実質アルバムみたいな音源を、ミックステープという名前でフリーでバラ巻いて話題になっていたり、それに負けじとベテラン勢もフリーで出して話題になっていたり、有料販売されなかった作品がグラミーを取ったりという未来でした。
私がボーッとしている間にも、ミックステープと言う単語の意味は変化していっており戸惑いましたが、最近では販売されているのにもかかわらず随分経ってからデビューアルバムというものを出してみたりと、言葉の意味や解釈が曖昧になりすぎて更に戸惑うことがあります。慣れましたが。
そういったブランクを埋めるきっかけとなったのが、再び戻ってきた頃にタイミング良く発売された、音専誌(現Sound Dropsの佐藤さん:@sugakeyがやっていた)から出ておりました小林雅明さんの「ミックステープ文化論」で、変化するミックステープの実態を勉強させていただいたのですが、この度加筆というレベルをはるかに超えた5倍程度情報量を増加した内容になって、シンコーミュージックから発売されました。
年代も1972年~2018年までが範囲となっており、1972年に一体何が起こっていたのか非常に気になりますし、2018年最新の定義についても知っておきたいところであります。知識とユーモアに富んだ自分が一番好きなライターのひとり小林さんの文章で、ヒップホップの裏側にあるイリーガル気味な文化(ヒップホップもそんな感じするが)の歴史を辿れますので読んでみたいと思います。
過去のそういった文化に興味がある若者から、私のように一度脱落したがもう一度返り咲きたい人まで、是非手にとっていただけましたらと。
小林 雅明 / ミックステープ文化論 単行本

内容紹介
2017年グラミー賞で最優秀ラップ・アルバムを授賞したのは
チャンス・ザ・ラッパーによる“ミックステープ”だった
業界大手をも動かし、さらにあの保守的なグラミー賞が受賞資格まで変えるとは!
そもそも、ストリーミング限定の作品で、テープでさえないのに“ミックステープ”とは?
ある意味“最もヒップホップ的”な文化であるミックステープ、世界初の専門書登場!
裏ヒップホップ史
「二つ目のミックステープを作って、それをネット上に無料で出したあと、自分の計画では、レーベルと契約して、その後で、自分の音楽について考えるつもりでいた。ところが、三大メジャー・レーベルとのミーティングを経てわかったのは、何かに囲い込まれなくても、自力で、自分の作品をベストな形でみんなに提供できるということだった。お金ならツアーや物販で稼ぐし、何かに取り組む場合にも、きっちりと実行していけば、既存のやり方に従う必要はないと、本気で考えている」
──チャンス・ザ・ラッパー(「はじめに」より抜粋)
■目次
はじめに
パート1
1.ラップ・レコード登場以前
2.クラブプレイからミックスショウへ
3.ミックステープの完成〜『52 Beats』
4.ブレンドでミックスキングに
5.区切りの年、1991年
パート2
1.エクスクルーシヴ
2.ジ・オリジネーター
3.ミックステープ・アウォーズと95年
4.録り下ろしフリースタイル
5.ミックステープの商業化
6.殺るか殺られるか〜ドキュメンタリーとして
7.コンピからアルバム型へ、DJからアーティスト主導へ
8.セルフ・ブランディングのツールとして
9.ニューヨーク以外の地域での興隆
10.アンオフィシャル・リミックスとジェイ・Z
11.ミックステープ発信体制の整備とフリーダウンロード
パート3
1.ミックステープ・ゲームの強制終了
2.ゲームの再起動とフリーダウンロード
3.ヒット・シングルを生み出すミックステープ
4.ミックステープの当たり年
5.変化するフリーダウンロードへの認識
6.ストリーミングで変わるミックステープの位置付け
おわりに
あとがき/出典一覧/索引
著者について
小林雅明(こばやし・まさあき)
群馬県生まれ、早稲田大学第一文学部卒業。主に映画、ヒップホップを中心としたブラック・ミュージック全般の執筆/翻訳を手掛ける。著書に『誰がラッパーを殺したのか?―ドラッグ、マネー&ドリームス』(扶桑社:1997年)、訳書に『ラップ・イヤー・ブック』(シェイ・セラーノ/DUブックス:2017年)、『ロスト・ハイウェイ(扶桑社ミステリー)』(デイヴィッド・リンチ/扶桑社:1997年)、『GODZILLA』(H.B. ギルモア/集英社:1998年)、『ローリン・ヒル物語』(マーク・シャピロ/扶桑社:1999年)『トリック・ベイビー 罠』(アイスバーグ・スリム/スペースシャワーネットワーク:2009年)、監訳書に『チェック・ザ・テクニーク ヒップホップ名盤ライナーノーツ集』(ブライアン・コールマン/小社刊:2009年)、など。
そこで見た光景はと言いますと数年前とは全く別の世界で、得体の知れない世界中の若者が、家のPCを使って仲間と作った熱量たっぷりの実質アルバムみたいな音源を、ミックステープという名前でフリーでバラ巻いて話題になっていたり、それに負けじとベテラン勢もフリーで出して話題になっていたり、有料販売されなかった作品がグラミーを取ったりという未来でした。
私がボーッとしている間にも、ミックステープと言う単語の意味は変化していっており戸惑いましたが、最近では販売されているのにもかかわらず随分経ってからデビューアルバムというものを出してみたりと、言葉の意味や解釈が曖昧になりすぎて更に戸惑うことがあります。慣れましたが。
そういったブランクを埋めるきっかけとなったのが、再び戻ってきた頃にタイミング良く発売された、音専誌(現Sound Dropsの佐藤さん:@sugakeyがやっていた)から出ておりました小林雅明さんの「ミックステープ文化論」で、変化するミックステープの実態を勉強させていただいたのですが、この度加筆というレベルをはるかに超えた5倍程度情報量を増加した内容になって、シンコーミュージックから発売されました。
年代も1972年~2018年までが範囲となっており、1972年に一体何が起こっていたのか非常に気になりますし、2018年最新の定義についても知っておきたいところであります。知識とユーモアに富んだ自分が一番好きなライターのひとり小林さんの文章で、ヒップホップの裏側にあるイリーガル気味な文化(ヒップホップもそんな感じするが)の歴史を辿れますので読んでみたいと思います。
過去のそういった文化に興味がある若者から、私のように一度脱落したがもう一度返り咲きたい人まで、是非手にとっていただけましたらと。
小林 雅明 / ミックステープ文化論 単行本

内容紹介
2017年グラミー賞で最優秀ラップ・アルバムを授賞したのは
チャンス・ザ・ラッパーによる“ミックステープ”だった
業界大手をも動かし、さらにあの保守的なグラミー賞が受賞資格まで変えるとは!
そもそも、ストリーミング限定の作品で、テープでさえないのに“ミックステープ”とは?
ある意味“最もヒップホップ的”な文化であるミックステープ、世界初の専門書登場!
裏ヒップホップ史
「二つ目のミックステープを作って、それをネット上に無料で出したあと、自分の計画では、レーベルと契約して、その後で、自分の音楽について考えるつもりでいた。ところが、三大メジャー・レーベルとのミーティングを経てわかったのは、何かに囲い込まれなくても、自力で、自分の作品をベストな形でみんなに提供できるということだった。お金ならツアーや物販で稼ぐし、何かに取り組む場合にも、きっちりと実行していけば、既存のやり方に従う必要はないと、本気で考えている」
──チャンス・ザ・ラッパー(「はじめに」より抜粋)
■目次
はじめに
パート1
1.ラップ・レコード登場以前
2.クラブプレイからミックスショウへ
3.ミックステープの完成〜『52 Beats』
4.ブレンドでミックスキングに
5.区切りの年、1991年
パート2
1.エクスクルーシヴ
2.ジ・オリジネーター
3.ミックステープ・アウォーズと95年
4.録り下ろしフリースタイル
5.ミックステープの商業化
6.殺るか殺られるか〜ドキュメンタリーとして
7.コンピからアルバム型へ、DJからアーティスト主導へ
8.セルフ・ブランディングのツールとして
9.ニューヨーク以外の地域での興隆
10.アンオフィシャル・リミックスとジェイ・Z
11.ミックステープ発信体制の整備とフリーダウンロード
パート3
1.ミックステープ・ゲームの強制終了
2.ゲームの再起動とフリーダウンロード
3.ヒット・シングルを生み出すミックステープ
4.ミックステープの当たり年
5.変化するフリーダウンロードへの認識
6.ストリーミングで変わるミックステープの位置付け
おわりに
あとがき/出典一覧/索引
著者について
小林雅明(こばやし・まさあき)
群馬県生まれ、早稲田大学第一文学部卒業。主に映画、ヒップホップを中心としたブラック・ミュージック全般の執筆/翻訳を手掛ける。著書に『誰がラッパーを殺したのか?―ドラッグ、マネー&ドリームス』(扶桑社:1997年)、訳書に『ラップ・イヤー・ブック』(シェイ・セラーノ/DUブックス:2017年)、『ロスト・ハイウェイ(扶桑社ミステリー)』(デイヴィッド・リンチ/扶桑社:1997年)、『GODZILLA』(H.B. ギルモア/集英社:1998年)、『ローリン・ヒル物語』(マーク・シャピロ/扶桑社:1999年)『トリック・ベイビー 罠』(アイスバーグ・スリム/スペースシャワーネットワーク:2009年)、監訳書に『チェック・ザ・テクニーク ヒップホップ名盤ライナーノーツ集』(ブライアン・コールマン/小社刊:2009年)、など。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
Buddy / Harlan & Alondra
- 2018-07-25 /
- ヒップホップ
昨年、ジャケットに惹かれて聴き始めたEP「Magnoria」の、西海岸的な気風やタイトで奥行きのある空気感にハマりまして、一体どんな人なんだろうか?と気になったのですが、調べてみればデビュー作にファレルが絡み(i am OTHER所属)、ケイトラナダとのコラボEPを出したりと、結構なシンデレラボーイ具合で、ただ私がチェックを漏らしていたということだったんですが。
そんな流れで先週発売されたアルバム「Harlan & Alondra」ですが、過去作のファレルともケイトラナダとも、Magnoriaを手がけたThe Futuristiksともまた違う、出身のコンプトンををリプレゼントしたような流麗な西海岸チューン満載のアルバムになっており、一気にパッとひらけた感じがします。友人からも聴いたかと連絡があったりと、ある意味昨日ポストしたジ・インターネットを凌ぐ驚きと興奮をもらっております。
今回のアルバムではゲストにGuapdad 4000、A$AP Ferg、Ty Dolla $ign、Snoop Dogg、Khalidという、無駄のない高バランスのゲスト選びが功を奏し、各参加楽曲がそれぞれ凄く良いものになっておりました。
プロデューサー陣もガラッと入れ替わり、ニプシー・ハッスルなどを手掛けるBrody Brown、 Mike N Keys、6LACKやポスト・マローンを手掛けるRoofeeoが大幅に起用されており、そこにビヨンセやシドの作品に参加するHazebanga、ドレイクの新作やケラーニ作品に参加するJahaan Sweet、ケンドリックのPoetic Justiceなどを手掛けたScoop DeVille、タキシードのJake Oneという西海岸マナーと世界標準みたいなのが合わさった構成。
ソングライティングには、ゲスト参加のアーティストや、テラス・マーティンやSIRなどがおり、ヒップホップというかR&Bというかとにかく大変聴き易いボーカルに、キラキラでブイブイしたトラックと合わさり、子供から女性、お年寄りまで楽める内容になっているかと思います。キャッチーさはありながらダサさはありませんので一度騙されたと思って聴いてみてください。
ちなみに、今回も家族写真みたいなジャケが最初に目に付き発見したのですが、その後すぐ家族や小さい子供に埋もれながらも主張するコンバースのハイカットとプリーツの入った紺色のパンツが目に入ってきて、やられてしまいました。ジャケは大事です。
Buddy / Harlan & Alondra

そんな流れで先週発売されたアルバム「Harlan & Alondra」ですが、過去作のファレルともケイトラナダとも、Magnoriaを手がけたThe Futuristiksともまた違う、出身のコンプトンををリプレゼントしたような流麗な西海岸チューン満載のアルバムになっており、一気にパッとひらけた感じがします。友人からも聴いたかと連絡があったりと、ある意味昨日ポストしたジ・インターネットを凌ぐ驚きと興奮をもらっております。
今回のアルバムではゲストにGuapdad 4000、A$AP Ferg、Ty Dolla $ign、Snoop Dogg、Khalidという、無駄のない高バランスのゲスト選びが功を奏し、各参加楽曲がそれぞれ凄く良いものになっておりました。
プロデューサー陣もガラッと入れ替わり、ニプシー・ハッスルなどを手掛けるBrody Brown、 Mike N Keys、6LACKやポスト・マローンを手掛けるRoofeeoが大幅に起用されており、そこにビヨンセやシドの作品に参加するHazebanga、ドレイクの新作やケラーニ作品に参加するJahaan Sweet、ケンドリックのPoetic Justiceなどを手掛けたScoop DeVille、タキシードのJake Oneという西海岸マナーと世界標準みたいなのが合わさった構成。
ソングライティングには、ゲスト参加のアーティストや、テラス・マーティンやSIRなどがおり、ヒップホップというかR&Bというかとにかく大変聴き易いボーカルに、キラキラでブイブイしたトラックと合わさり、子供から女性、お年寄りまで楽める内容になっているかと思います。キャッチーさはありながらダサさはありませんので一度騙されたと思って聴いてみてください。
ちなみに、今回も家族写真みたいなジャケが最初に目に付き発見したのですが、その後すぐ家族や小さい子供に埋もれながらも主張するコンバースのハイカットとプリーツの入った紺色のパンツが目に入ってきて、やられてしまいました。ジャケは大事です。
Buddy / Harlan & Alondra

- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
The Internet / Hive Mind
- 2018-07-24 /
- R&B
昨日、文系人気ラッパーが芸能人(元アイドル)と交際している事実が公のものとなりまして、知っていた人も知らなかった人もこの話題をしており、二人のバランスの丁度良さや自然な感じからでしょうか祝福の言葉が多く、私も親心と言いましょうか(赤の他人です)本当に良かったし、また一つ喧嘩弱い系ヒップホッパーの地位を上げてくれたみたいな感じになっております。
明らかに男の趣味と分かるラップアルバムをインスタに次々投稿する様や、歌詞に彼女の存在をほのめかすところを作ったり、付き合っている事を少しずつ匂わせて行く様が、クラスの人に内緒で付き合っている2人みたいで可愛らしいなと、オッサンまで胸キュン(気持ち悪い)させてくる感じですよね。
一方、富豪とプライベートジェットで出掛けた、同じく20代の女優は一斉に攻撃されましたが、写真の彼女の素直に嬉しそうに見える表情を見て、同じ時期のロマンス発覚でここまで違うのかと気の毒になりました。お茶の間の好感度ってのはプライベートジェットに乗っていない風に振る舞ったり、お金は皆と一緒くらいしか持っていないという無理な設定でしか、維持できないのかと思うと本当に大変な仕事だなと。
とまあ、そんな話はどうでも良いんですが、先週末発表されました、楽しみにしていたThe Internetのアルバムを聴きまして、その感想なんかを書いてみたいと思うのですが。
グループ史上最もダンサブルなニューアルバムというのが書いてあるのを目にして、先行で公開された「Roll」(GAZのSing Singの定番ブレイクを使用した)が大分ディスコサウンドだったんで、全体的にそうなっているのかもなと思って聴いてみたのですが、私の印象としましては前作よりメローな楽曲が減り、ヒップホップ的なドラムが強調された楽曲が増えたのが一番印象に残ったところであります。
もちろん前述のディスコ風やその後公開された超夏っぽいラテン風味の「La Di Da」(最高)など踊れる曲もあり、陽な感じがする楽曲が増えた印象も。とはいえ今まで通りの雰囲気のメローな曲もありますし、良い感じで新旧が混在した形になっているかと思います。私だけかもですが、一曲目のイントロをイヤホンで一生懸命聴いておりましたら、ファーサイドのランニンのイントロで聴こえてくるような「チェケダン、チェケダン...」みたいなのが薄っすら聴こえてきまして、訓練された犬のようにそれ聴いただけで夏のアルバムだなぁと刷り込まれてしまいました。
個人活動が活発になり、それぞれがスタープレイヤーになってきて凄いことになっておりますが、そういった才能達がまたこうしてグループのアルバムに戻ってきて、前作から変化しつつ最良の作品を作るというのがずっと続くと良いなと。
あと、ここ最近日本でも話題となっているLGBTの問題ですが、現代の最前線で売れている音楽はこうしてレズビアンがメンバーいる事が普通の事として扱われ、またそれ自体をフックとしている訳でもなくて、リスナーたちもその後の世界に生きておりますので、日本でも早くくだらない偏見や差別を持つ人が居なくなって、皆が楽しく暮らせる社会になればなと。そういった意味でもジ・インターネットにはガンガン行って欲しいという思いも。
The Internet / Hive Mind

明らかに男の趣味と分かるラップアルバムをインスタに次々投稿する様や、歌詞に彼女の存在をほのめかすところを作ったり、付き合っている事を少しずつ匂わせて行く様が、クラスの人に内緒で付き合っている2人みたいで可愛らしいなと、オッサンまで胸キュン(気持ち悪い)させてくる感じですよね。
一方、富豪とプライベートジェットで出掛けた、同じく20代の女優は一斉に攻撃されましたが、写真の彼女の素直に嬉しそうに見える表情を見て、同じ時期のロマンス発覚でここまで違うのかと気の毒になりました。お茶の間の好感度ってのはプライベートジェットに乗っていない風に振る舞ったり、お金は皆と一緒くらいしか持っていないという無理な設定でしか、維持できないのかと思うと本当に大変な仕事だなと。
とまあ、そんな話はどうでも良いんですが、先週末発表されました、楽しみにしていたThe Internetのアルバムを聴きまして、その感想なんかを書いてみたいと思うのですが。
グループ史上最もダンサブルなニューアルバムというのが書いてあるのを目にして、先行で公開された「Roll」(GAZのSing Singの定番ブレイクを使用した)が大分ディスコサウンドだったんで、全体的にそうなっているのかもなと思って聴いてみたのですが、私の印象としましては前作よりメローな楽曲が減り、ヒップホップ的なドラムが強調された楽曲が増えたのが一番印象に残ったところであります。
もちろん前述のディスコ風やその後公開された超夏っぽいラテン風味の「La Di Da」(最高)など踊れる曲もあり、陽な感じがする楽曲が増えた印象も。とはいえ今まで通りの雰囲気のメローな曲もありますし、良い感じで新旧が混在した形になっているかと思います。私だけかもですが、一曲目のイントロをイヤホンで一生懸命聴いておりましたら、ファーサイドのランニンのイントロで聴こえてくるような「チェケダン、チェケダン...」みたいなのが薄っすら聴こえてきまして、訓練された犬のようにそれ聴いただけで夏のアルバムだなぁと刷り込まれてしまいました。
個人活動が活発になり、それぞれがスタープレイヤーになってきて凄いことになっておりますが、そういった才能達がまたこうしてグループのアルバムに戻ってきて、前作から変化しつつ最良の作品を作るというのがずっと続くと良いなと。
あと、ここ最近日本でも話題となっているLGBTの問題ですが、現代の最前線で売れている音楽はこうしてレズビアンがメンバーいる事が普通の事として扱われ、またそれ自体をフックとしている訳でもなくて、リスナーたちもその後の世界に生きておりますので、日本でも早くくだらない偏見や差別を持つ人が居なくなって、皆が楽しく暮らせる社会になればなと。そういった意味でもジ・インターネットにはガンガン行って欲しいという思いも。
The Internet / Hive Mind

DJ SP - WATCH THE SOUND VOL 1
- 2018-07-20 /
- DJミックス
アムステルダムのベテランDJ SPと人気アパレルPattaのコラボで、ゴールデンエラ期のヒップホップクラシックのミュージックビデオの数々をミックスに仕上げた映像作品。
随分久しぶりにこの手のブーンバップクラシックを映像付きで聴きましたが、めちゃくちゃくちゃ新鮮に感じちゃいまして、通勤時ブチ上がってしまった次第であります。
DITC、EPMD周辺、ギャングスターファンデーション、メインソース、ジュースクルー、NWA周辺、Eric B & RAKIMなどを、時折次の曲とブレンド状態にしてみたり、プレミアのスクラッチネタのところに繋げていったり、レッドマン行く前にメリー・ジェーン・ガールズの映像差し込んだりと趣向を凝らした作りですが、予想していたよりも疾走するようにスムースであっと言う間の1時間といった感じでした。
私的盛り上がりポイントは、オーガナイズド・コンフュージョンのストレスの雪山での裸&水色のフリース、Show Biz & AGのファットポケッツのデカイ軍服、MC Lyteの数曲、そして若き日のラージ教授の面(&佇まい)あたりでしょうか。やっぱり90年代は良いもんだなと。
DJ SP - WATCH THE SOUND VOL 1



随分久しぶりにこの手のブーンバップクラシックを映像付きで聴きましたが、めちゃくちゃくちゃ新鮮に感じちゃいまして、通勤時ブチ上がってしまった次第であります。
DITC、EPMD周辺、ギャングスターファンデーション、メインソース、ジュースクルー、NWA周辺、Eric B & RAKIMなどを、時折次の曲とブレンド状態にしてみたり、プレミアのスクラッチネタのところに繋げていったり、レッドマン行く前にメリー・ジェーン・ガールズの映像差し込んだりと趣向を凝らした作りですが、予想していたよりも疾走するようにスムースであっと言う間の1時間といった感じでした。
私的盛り上がりポイントは、オーガナイズド・コンフュージョンのストレスの雪山での裸&水色のフリース、Show Biz & AGのファットポケッツのデカイ軍服、MC Lyteの数曲、そして若き日のラージ教授の面(&佇まい)あたりでしょうか。やっぱり90年代は良いもんだなと。
DJ SP - WATCH THE SOUND VOL 1

SP - WATCH THE SOUND VOL 1 from Patta on Vimeo.
DATO DUO
- 2018-07-20 /
- 音楽機材・サンプラー関連
家の隣の公園で毎朝学校に行く前の時間に、小学生低学年と思わしき丸坊主の少年が、スポ根お父さんの熱のこもったノックによる守備練習をしているんですが、やはりこのおじさん(自分より若いかもだが)も子供に自分が叶えられなかった夢(甲子園、プロ野球)を託しているんではないか?と思ったりします。
朝から説教されているのを見て、自分だったら早々に反抗しているだろうなと思うのですが、音楽のことになりますと若干押し付けたいなという気持ちも無いこともないですが、最近だんだん自分の趣味を離れYOUTUBEで見つけた中田ヤスタカ仕事に夢中になっている子供達を見かけ、すでにコントロール不可能なところまで来ている可能性もあるなと。
ならば、おもちゃというキッカケからということも視野に入れ、現状習っているピアノの他に、ウクレレや少し前にここにポストした子供用シンセなんかも買い与えたりなんかして、ゆくゆくは米国の市場に...という、いつの間にか公園のノック親父のような目付きで妄想している自分がおります。
とまあ、常にこっちのペースに戻すべく、距離感をジリジリと詰めて行っている今日このごろですが、ネットを徘徊しておりましたら対面でやれるシンセ+シーケンスの機能を持ったおもちゃのような機材が出ており、ちょっと高額ですが一緒に遊べそうなので良いなと。
前述の以前ポストした子供用シンセは見た目が樹脂樹脂した感じで、トイザらスに売ってそうな見た目でしたが、今回は若干北欧の雰囲気すら漂うグッドデザインな感じ。これ下手したら、ハードオフでエレクトライブとか買ったほうが良いんじゃないかと思うような価格帯でありますが、直感的に触れる簡単さはこれに代わるものは無いでしょうしお互い協力プレイ(子供シンセ、親父シーケンスなど)も出来ますし、ここはタバコ、飲酒、風俗店を我慢していただきまして是非導入を検討いただけましたらと。
DATO DUO (輸入代理店 : 有限会社 福産起業)
※アマゾンでも売っています













朝から説教されているのを見て、自分だったら早々に反抗しているだろうなと思うのですが、音楽のことになりますと若干押し付けたいなという気持ちも無いこともないですが、最近だんだん自分の趣味を離れYOUTUBEで見つけた中田ヤスタカ仕事に夢中になっている子供達を見かけ、すでにコントロール不可能なところまで来ている可能性もあるなと。
ならば、おもちゃというキッカケからということも視野に入れ、現状習っているピアノの他に、ウクレレや少し前にここにポストした子供用シンセなんかも買い与えたりなんかして、ゆくゆくは米国の市場に...という、いつの間にか公園のノック親父のような目付きで妄想している自分がおります。
とまあ、常にこっちのペースに戻すべく、距離感をジリジリと詰めて行っている今日このごろですが、ネットを徘徊しておりましたら対面でやれるシンセ+シーケンスの機能を持ったおもちゃのような機材が出ており、ちょっと高額ですが一緒に遊べそうなので良いなと。
前述の以前ポストした子供用シンセは見た目が樹脂樹脂した感じで、トイザらスに売ってそうな見た目でしたが、今回は若干北欧の雰囲気すら漂うグッドデザインな感じ。これ下手したら、ハードオフでエレクトライブとか買ったほうが良いんじゃないかと思うような価格帯でありますが、直感的に触れる簡単さはこれに代わるものは無いでしょうしお互い協力プレイ(子供シンセ、親父シーケンスなど)も出来ますし、ここはタバコ、飲酒、風俗店を我慢していただきまして是非導入を検討いただけましたらと。
DATO DUO (輸入代理店 : 有限会社 福産起業)
※アマゾンでも売っています











- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
「SUNNOVA / ARIKA666」 & 「ARIKA / 666」
- 2018-07-18 /
- ヒップホップ
以前もこちらに作品をポストしたことのあるSUNNOVAさんですが、6月にName Your Price(\0~)でフリーEPを公開しておりました。
最近のダラダラ聴く癖で、中々良いなぁと思いながらなんとなくずっと聴いちゃ休み聴いちゃ休みを繰り返しておりましたが、あれ?何か他に載っていなかったっけな?と思い出し、本日再びBandcampの掲載ページに行きましたところ、これはARIKAさんというイラストを描く人のエキシビジョン「666」に関係する音源だということを気付いた次第です。
6月6日(水)から 6月16日(土)の間に東京と千代田区のANAGRAで行われたそのエキシビジョンは、ARIKAさんがおよそ10ヶ月くらいの期間に666枚という大変な量の作品を描き展示するという、千本ノックみたいな企画でして、小さいながら一日3枚描くのは明らかに大変そうな描き込まれた作風で、重たいシルエットみたいなものからポップなキャラクターみたいなものまで、鉛筆で描いたモノトーンの作風がとても好みでした。(おぼろげな記憶ですが以前に見たことが...)
そのイラストの数々に合うような、アンビエント、エレクトロミュージックに寄せたヒップホップサウンドを中心にしていて、缶を叩いたような音や空間的な処理など、涼し気な要素が含まれており、暑い中でも気持ちよく聴けます。
特に自分が良いなと思ったところは、4、6曲目に現れる洗練された音色の男性ボーカルの声を使ったところでありまして、カニエ先生のイーザス発売の際衝撃を受けた、名曲Bound2のあの雰囲気の延長にある様な気がするのですがどうでしょうか。
とりあえず絵と音楽が合わさると、劇的に感じ方が変わったりして面白いもんだなと思いますが、こうして好きな感じと好きな感じが合わさっていると余計そう思います。
SUNNOVA / ARIKA666 (Name Your Price)
Twitter: @sunnova_jap

ARIKA
Twitter: @Arika_kntraem









この作品展が開催されることになった経緯
2017年8月
この企画はARIKAを含め数名の作家と吉祥寺で呑んだ時に半ば冗談で始まった
666枚描いて来年の6月6日にANAGRAで展覧会をするバカみたいでシンプルな思いつき
翌日彼から『あれだけ盛り上がったんだから責任取ってくださいよ』とメールが来た
だいたいざっくりと計算して毎日3枚くらいのペースで描いて行けば間に合うと僕はアーティストの
展覧会を企画する時できるだけ彼らに憑依して、お客さんをどう楽しませるかを考える
やるかやらないかはそれやってみたい、見てみたいと思うかどうかが判断の基準
ただでさえ無茶な企画なのに彼のスタイルは全然この企画に向いていない
手数は多いし、コンピューターに頼ることもできない
描いて終わりではなく定着剤で処理もしなければいけないしそもそも完成というのを見極めるのが
困難な作品が多い
そんな彼が毎日3枚の作品を仕上げ2018年の6月6日までに666枚の作品を描きあげる
まるで修行のような話だけれど僕は勝手にワクワクしていた
666枚描きあげるまでに一体どんなストーリーが待ち受けているだろう
描くということと生活するということが同意になり日常で得たナニカが新鮮なうちにアウトプットされる
意識が無意識に変わった時彼がどんな絵を描き始めるのか楽しみでしょうがない
僕らは定期的に雑談を交えて色々な経過を報告し合う
昨日も報告を受けた
僕が預かっていた最初に描いた100枚を目の前にしてサイズも内容も現在進行しているものとは全然
違うしこの時描けなかったものが描けるようになったという
そういう実感を得ることは実はすごく難しい
反復と工夫が必要だし見直すタイミングも重要だ
『何があっても続ける』僕の尊敬するアーティストが教えてくれた秘密
誰でもわかることだけど本当は一番難しいこと
ARIKAのずっと続けていることの、そしてこれからも続けていくことの途中がANAGRAの壁を隙間なく
埋め尽くす
この展覧会は東京で生活する25歳の芸術家のドキュメンタリー
生きていることで作品に全然関係ないことなんてひとっつもないという意思の表明
2018年4月某日某所
細野晃太朗
最近のダラダラ聴く癖で、中々良いなぁと思いながらなんとなくずっと聴いちゃ休み聴いちゃ休みを繰り返しておりましたが、あれ?何か他に載っていなかったっけな?と思い出し、本日再びBandcampの掲載ページに行きましたところ、これはARIKAさんというイラストを描く人のエキシビジョン「666」に関係する音源だということを気付いた次第です。
6月6日(水)から 6月16日(土)の間に東京と千代田区のANAGRAで行われたそのエキシビジョンは、ARIKAさんがおよそ10ヶ月くらいの期間に666枚という大変な量の作品を描き展示するという、千本ノックみたいな企画でして、小さいながら一日3枚描くのは明らかに大変そうな描き込まれた作風で、重たいシルエットみたいなものからポップなキャラクターみたいなものまで、鉛筆で描いたモノトーンの作風がとても好みでした。(おぼろげな記憶ですが以前に見たことが...)
そのイラストの数々に合うような、アンビエント、エレクトロミュージックに寄せたヒップホップサウンドを中心にしていて、缶を叩いたような音や空間的な処理など、涼し気な要素が含まれており、暑い中でも気持ちよく聴けます。
特に自分が良いなと思ったところは、4、6曲目に現れる洗練された音色の男性ボーカルの声を使ったところでありまして、カニエ先生のイーザス発売の際衝撃を受けた、名曲Bound2のあの雰囲気の延長にある様な気がするのですがどうでしょうか。
とりあえず絵と音楽が合わさると、劇的に感じ方が変わったりして面白いもんだなと思いますが、こうして好きな感じと好きな感じが合わさっていると余計そう思います。
SUNNOVA / ARIKA666 (Name Your Price)
Twitter: @sunnova_jap

ARIKA
Twitter: @Arika_kntraem









この作品展が開催されることになった経緯
2017年8月
この企画はARIKAを含め数名の作家と吉祥寺で呑んだ時に半ば冗談で始まった
666枚描いて来年の6月6日にANAGRAで展覧会をするバカみたいでシンプルな思いつき
翌日彼から『あれだけ盛り上がったんだから責任取ってくださいよ』とメールが来た
だいたいざっくりと計算して毎日3枚くらいのペースで描いて行けば間に合うと僕はアーティストの
展覧会を企画する時できるだけ彼らに憑依して、お客さんをどう楽しませるかを考える
やるかやらないかはそれやってみたい、見てみたいと思うかどうかが判断の基準
ただでさえ無茶な企画なのに彼のスタイルは全然この企画に向いていない
手数は多いし、コンピューターに頼ることもできない
描いて終わりではなく定着剤で処理もしなければいけないしそもそも完成というのを見極めるのが
困難な作品が多い
そんな彼が毎日3枚の作品を仕上げ2018年の6月6日までに666枚の作品を描きあげる
まるで修行のような話だけれど僕は勝手にワクワクしていた
666枚描きあげるまでに一体どんなストーリーが待ち受けているだろう
描くということと生活するということが同意になり日常で得たナニカが新鮮なうちにアウトプットされる
意識が無意識に変わった時彼がどんな絵を描き始めるのか楽しみでしょうがない
僕らは定期的に雑談を交えて色々な経過を報告し合う
昨日も報告を受けた
僕が預かっていた最初に描いた100枚を目の前にしてサイズも内容も現在進行しているものとは全然
違うしこの時描けなかったものが描けるようになったという
そういう実感を得ることは実はすごく難しい
反復と工夫が必要だし見直すタイミングも重要だ
『何があっても続ける』僕の尊敬するアーティストが教えてくれた秘密
誰でもわかることだけど本当は一番難しいこと
ARIKAのずっと続けていることの、そしてこれからも続けていくことの途中がANAGRAの壁を隙間なく
埋め尽くす
この展覧会は東京で生活する25歳の芸術家のドキュメンタリー
生きていることで作品に全然関係ないことなんてひとっつもないという意思の表明
2018年4月某日某所
細野晃太朗
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
Arin Ray / Platinum Fire
- 2018-07-17 /
- 未分類
昨日、長男の映画館デビュー(近所の文化会館でミニオンは見ていたのでシネコンデビューか)にジュラシック・ワールドの新作を見に行ったんですが、自分も初めて名古屋駅前の映画に友人と行った死霊のはらわた2の事をいまだに忘れていないので、これが一生残るし友達と話すことになるのかなと思いまして、はたしてこの映画で良かったのか?もっと強烈なインパクトを与える必要があったんじゃないか?など色々と考えましたが、まあ色々考えたってしょうがないよなとも。
暑さも来るところまで来た感じしますが、以前から気に入って聴いていたアルバムが夏本番に入って、余計良くなってきたみたいなのもいくつかありまして、3月に発売され出てからずっと定期的に聴いているこちらArin Rayのデビューも、最近増々良いなと感じることが多くなり、ツイッターのタイムラインで、どなたかの良いなぁ-と言っているを偶然見かけてスイッチが入りましてポストする運びに。
アルバムは繰り返しずっと聴き続けているのですが、曲とトラックリストで知る以外の細かいデータはほとんど知らなかったので調べてみたら、クリス・ブラウンやジェレマイの楽曲に関わったりしているという、シンシナティ出身でインタースコープに所属する22歳のシンガー兼プロデューサーということらしくて、若くて才能ある若者という事が分かり納得です。
YG、Ty Dolla $ign、SiR、Terrace MartinそしてDRAMといったように、LAでキャリアを積んだためかゲスト参加も西海岸ぽい人が多めでして、温暖な気候で作られた雰囲気の私好みのモッタリした楽曲が多め。
テラス・マーティン&自身プロデュースのの気持ちの良い1曲目から、ダ チーチーチーみたいなドラムがアクセントになった2曲目で掴まれて、途中にはYGのラップとモッタモタのトラックの組み合わせが最高に格好良い一番好きな7曲目やShoolboy Q、A$AP Rocky仕事を数多くこなすNez & Rioの楽曲が幾つか、そして最後再びのテラス・マーティン参加曲まで、何周しても飽きない素晴らしい構成&内容だと思います。
マービン・ゲイのI Want Youのフレーズが出てきたり、バスタ・ライムスのWoo Hah!モロ使いなど、おじさんもビックリなのが入っていたりするんですが、バスタのWoo Hah!も20年以上経過しているため自分たちがレア・グルーヴに新鮮さを感じていた様な感じで、若者は受け取っているのだろうかと気になっているのですが、周りにそういうのを聞く若者がいないという現実に気付き、久しぶりに友達(若い、もしくは若い人に精通した)ほしいなと思った次第であります。
Arin Ray / Platinum Fire

2016年のEP
暑さも来るところまで来た感じしますが、以前から気に入って聴いていたアルバムが夏本番に入って、余計良くなってきたみたいなのもいくつかありまして、3月に発売され出てからずっと定期的に聴いているこちらArin Rayのデビューも、最近増々良いなと感じることが多くなり、ツイッターのタイムラインで、どなたかの良いなぁ-と言っているを偶然見かけてスイッチが入りましてポストする運びに。
アルバムは繰り返しずっと聴き続けているのですが、曲とトラックリストで知る以外の細かいデータはほとんど知らなかったので調べてみたら、クリス・ブラウンやジェレマイの楽曲に関わったりしているという、シンシナティ出身でインタースコープに所属する22歳のシンガー兼プロデューサーということらしくて、若くて才能ある若者という事が分かり納得です。
YG、Ty Dolla $ign、SiR、Terrace MartinそしてDRAMといったように、LAでキャリアを積んだためかゲスト参加も西海岸ぽい人が多めでして、温暖な気候で作られた雰囲気の私好みのモッタリした楽曲が多め。
テラス・マーティン&自身プロデュースのの気持ちの良い1曲目から、ダ チーチーチーみたいなドラムがアクセントになった2曲目で掴まれて、途中にはYGのラップとモッタモタのトラックの組み合わせが最高に格好良い一番好きな7曲目やShoolboy Q、A$AP Rocky仕事を数多くこなすNez & Rioの楽曲が幾つか、そして最後再びのテラス・マーティン参加曲まで、何周しても飽きない素晴らしい構成&内容だと思います。
マービン・ゲイのI Want Youのフレーズが出てきたり、バスタ・ライムスのWoo Hah!モロ使いなど、おじさんもビックリなのが入っていたりするんですが、バスタのWoo Hah!も20年以上経過しているため自分たちがレア・グルーヴに新鮮さを感じていた様な感じで、若者は受け取っているのだろうかと気になっているのですが、周りにそういうのを聞く若者がいないという現実に気付き、久しぶりに友達(若い、もしくは若い人に精通した)ほしいなと思った次第であります。
Arin Ray / Platinum Fire

2016年のEP
POOLS / POOLScast - Season 1 - Episode 1: (Razor-N-Tape)
- 2018-07-13 /
- DJミックス
朝起きて知ったんですが、フォロワー数の水増しするのを防ぐために(というか、もう既に増やしたのをリセットするためか)、偽のアカウントによるフォロワーを数千万規模で削除するとツイッター社から発表があったみたいですね。
フォロワーをお金で買っていた人達が急にハシゴを外されたり、キャプチャをとられてウォッチされていたりと、見てる方まで桃鉄やっていて急にツキが無くなる時の気分になりますね。ちなみに私は買った事無いはずなんですが、およそ100くらい減ってました。
夏本番が来ましたので、極力夏のミックスをポストしたいななんて思って、時間を見つけては色々手を出したりしているのですが、数年前のinnertubesで知って、毎夏の楽しみになっておりましたロサンゼルスを拠点に活動するThee Mike BとDJ Morse Codeの実力派二人(Do Overなどに出演してます。)によるユニットPOOLSのミックスが、昨年出なかったので(有った?)終了したと思っていたら今年出してきました。
恒例の遅-通常のダンスミュージック、チルなやつなどで構成された、暑い日のプールサイドが似合う選曲となっておりまして、トラックリスト見ますと、ところどころアルケミストやらピート・ロック、セスワンなどの名前も見かけ(自分はトラックリストで気付いた)、知らないうちにそういったものまで聴いているという感じでした。面白いですね。
さんざん聴いてきた「Robert Palmer - Every Kinda People」だって、この流れで終盤に出て来ると、あらためて本当に最高だなとなりました。もちろん時には自分たちの曲やエディット作品も入っており、いつも通りダラダラ流しっぱなしにするのに最適なナイスミックスであります。ダウンロードのリンクもありますのでBBQ、川、家、職場、車などでどうぞ。
リンク先のSoundcloudには過去のミックス音源の他に、本人たちがエディットしたダウンロードできる音源なんかも結構ありますので、DJ用の音源探している人も是非。
ジャケはこれ日本が誇るイラストレーターのあの方の、あの有名作のヤツ反転して使ってますかね。アルケミストの時もそうでしたが、日本人の作る外国のような夏のイメージを、アメリカ人が良いなと思っているところが面白いですよね。よくある海外のレコジャケの表紙まんま使う(いけないことではありますが)のと同等の価値観でこれを選んできているわけですから。
POOLS / POOLScast - Season 1 - Episode 1: (Razor-N-Tape)

TRACK LIST:
Intro
Joseph Terruel - Unity (Paraiso Extended Mix)
Got Time For Love (danyb ReVision)
Letherette - On Video
Cleaners From Venus - Soul Monday
Romare - Come Close To Me (Live Session 1)
The Alchemist - Monnaie Instrumental
KiNK - The Universe In Her Eyes (Original Mix)
James Mason - I Want Your Love
Thes One & DJ Day - That Devil
Cody Currie - Retired Sky Cop
POOLS - Urrday Pool (Matpat Remix)
Harry Wolfman - The Rickest Rick
The Revenge - Voodoo Cocktail
Thatmanmonkz ft Nikki-O - Ooh Wee (Hamtramck Mix)
RATATAT - Supreme
Blu & Nottz - Yesterday (Instrumental)
JKriv - Era Um Era (JKriv Rework)
Bacao Rhythm & Steel Band - Dog Was A Doughnut (AZ DJ Melo Edit)
Pete Rock - We Roll (Instrumental)
HADE - Range Rover HSE (Original Mix)
Black Spuma - Hundred Fingers Man
Bob Sinclar - Phasing news
POOLS - Name
Tony Disco - Pinot Noir
Robert Palmer - Every Kinda People (Joey Negro Multicultural Multitrack Mix)
Patrick Cowley - The Runner
Leo Sunship (POOLS Edit 2)
自分が初めて知ったのはコレで、今聴いても最高であります。


フォロワーをお金で買っていた人達が急にハシゴを外されたり、キャプチャをとられてウォッチされていたりと、見てる方まで桃鉄やっていて急にツキが無くなる時の気分になりますね。ちなみに私は買った事無いはずなんですが、およそ100くらい減ってました。
夏本番が来ましたので、極力夏のミックスをポストしたいななんて思って、時間を見つけては色々手を出したりしているのですが、数年前のinnertubesで知って、毎夏の楽しみになっておりましたロサンゼルスを拠点に活動するThee Mike BとDJ Morse Codeの実力派二人(Do Overなどに出演してます。)によるユニットPOOLSのミックスが、昨年出なかったので(有った?)終了したと思っていたら今年出してきました。
恒例の遅-通常のダンスミュージック、チルなやつなどで構成された、暑い日のプールサイドが似合う選曲となっておりまして、トラックリスト見ますと、ところどころアルケミストやらピート・ロック、セスワンなどの名前も見かけ(自分はトラックリストで気付いた)、知らないうちにそういったものまで聴いているという感じでした。面白いですね。
さんざん聴いてきた「Robert Palmer - Every Kinda People」だって、この流れで終盤に出て来ると、あらためて本当に最高だなとなりました。もちろん時には自分たちの曲やエディット作品も入っており、いつも通りダラダラ流しっぱなしにするのに最適なナイスミックスであります。ダウンロードのリンクもありますのでBBQ、川、家、職場、車などでどうぞ。
リンク先のSoundcloudには過去のミックス音源の他に、本人たちがエディットしたダウンロードできる音源なんかも結構ありますので、DJ用の音源探している人も是非。
ジャケはこれ日本が誇るイラストレーターのあの方の、あの有名作のヤツ反転して使ってますかね。アルケミストの時もそうでしたが、日本人の作る外国のような夏のイメージを、アメリカ人が良いなと思っているところが面白いですよね。よくある海外のレコジャケの表紙まんま使う(いけないことではありますが)のと同等の価値観でこれを選んできているわけですから。
POOLS / POOLScast - Season 1 - Episode 1: (Razor-N-Tape)

TRACK LIST:
Intro
Joseph Terruel - Unity (Paraiso Extended Mix)
Got Time For Love (danyb ReVision)
Letherette - On Video
Cleaners From Venus - Soul Monday
Romare - Come Close To Me (Live Session 1)
The Alchemist - Monnaie Instrumental
KiNK - The Universe In Her Eyes (Original Mix)
James Mason - I Want Your Love
Thes One & DJ Day - That Devil
Cody Currie - Retired Sky Cop
POOLS - Urrday Pool (Matpat Remix)
Harry Wolfman - The Rickest Rick
The Revenge - Voodoo Cocktail
Thatmanmonkz ft Nikki-O - Ooh Wee (Hamtramck Mix)
RATATAT - Supreme
Blu & Nottz - Yesterday (Instrumental)
JKriv - Era Um Era (JKriv Rework)
Bacao Rhythm & Steel Band - Dog Was A Doughnut (AZ DJ Melo Edit)
Pete Rock - We Roll (Instrumental)
HADE - Range Rover HSE (Original Mix)
Black Spuma - Hundred Fingers Man
Bob Sinclar - Phasing news
POOLS - Name
Tony Disco - Pinot Noir
Robert Palmer - Every Kinda People (Joey Negro Multicultural Multitrack Mix)
Patrick Cowley - The Runner
Leo Sunship (POOLS Edit 2)
自分が初めて知ったのはコレで、今聴いても最高であります。
トモトシ / 「tttv」 @中央本線画廊
- 2018-07-12 /
- デザイン・アート・インテリア
この一ヶ月の内に見た何らかの作品の中で一番驚いた&笑ったのはトモトシさん(@tomotosi_)という方の中央本線画廊で行われた個展「tttv」の外観(これも作品の一部だと思います)であります。
画廊の正面にあるセブンイレブンの外観を撮影し、セブンイレブンのネットプリントで印刷し、セブンイレブンで買ったハサミと両面テープを使用し、セブンイレブンをコピペするというもので、恥を承知で言いますが凡人の私にはこの行為に一体どういったアートの意味が隠されているのかはよく分かっておりませんが、とにかく笑えるカットアンドペースト案件として、忘れられない強烈なインパクトを残したアート作品となりました。
近隣(全然店と関係の無い人)からの苦情や、警察からの指導があったりとかも見かけ、それがまた作品になるみたいなこと言う人も居たり、やたらと難しい言い回しでこのおかしな試みを評する人もいたりで退屈しませんでした。まあ苦情の件は自分も、世の中ってこんな冗談通じない感じなんだなと興味深く思いましたが。
後にセブンイレブンからの依頼により撤去ということになったようですが、セブンイレブンもこの面白く、ネットで人気者になれそうなおいしいビッグチャンス(挑発)に乗らず、顔色一つ変えず粛々と対処して役割を全うしている感じも良いですね。
まとめてあるところも特に無さそうだったので、詳しくはトモトシさんのツイッターのタイムラインを覗きに言って見たらいかがでしょうか。
トモトシさんのツイッター
(ホームページ)

画廊の正面にあるセブンイレブンの外観を撮影し、セブンイレブンのネットプリントで印刷し、セブンイレブンで買ったハサミと両面テープを使用し、セブンイレブンをコピペするというもので、恥を承知で言いますが凡人の私にはこの行為に一体どういったアートの意味が隠されているのかはよく分かっておりませんが、とにかく笑えるカットアンドペースト案件として、忘れられない強烈なインパクトを残したアート作品となりました。
近隣(全然店と関係の無い人)からの苦情や、警察からの指導があったりとかも見かけ、それがまた作品になるみたいなこと言う人も居たり、やたらと難しい言い回しでこのおかしな試みを評する人もいたりで退屈しませんでした。まあ苦情の件は自分も、世の中ってこんな冗談通じない感じなんだなと興味深く思いましたが。
後にセブンイレブンからの依頼により撤去ということになったようですが、セブンイレブンもこの面白く、ネットで人気者になれそうなおいしいビッグチャンス(挑発)に乗らず、顔色一つ変えず粛々と対処して役割を全うしている感じも良いですね。
まとめてあるところも特に無さそうだったので、詳しくはトモトシさんのツイッターのタイムラインを覗きに言って見たらいかがでしょうか。
トモトシさんのツイッター
(ホームページ)

滞在制作の。セブンの外観を撮影し、セブンのネットプリントで印刷し、セブンで買ったハサミと両面テープで、セブンをコピペするというものです。展示来てね。 #tttv pic.twitter.com/n2Kuf67qEp
— トモトシ (@tomotosi_) 2018年6月15日
6/15〜7/1 トモトシ個展「tttv」
— トモトシ (@tomotosi_) 2018年6月9日
中央本線画廊来てください。
金18:00−21:30 土日13:00-21:30 *金土日のみ pic.twitter.com/8gKnF2YIZL
City Soul ディスクガイド 1970s-2010s / 小渕晃 (著, 編集)
- 2018-07-11 /
- 映画・マンガ・本
古くは海外のUltimate Breaks & Beatsだったり、日本だとfree soul(suburban)やCALM / BOUND FOR EVERYWHERE、Relaxのコンピだったりと、人気コンピレーションやディスクガイドにて見立てがされて音楽が流行したり、新規ユーザーが入りやすいシーンを作ったりというのを度々見かけてきましたが、現在のような定額のストリーミングサービスが当たり前になった時代こそ、何か指標となるものがあると良いなと思いますし、効率よく自分の好きな音楽を見つけたいと思う人も多いでしょうから、それを補助する書籍の存在は昔と同じように重要なんじゃないかと思うのですが。
少し前に発売されたこのCity Soulという本のタイトルを最初に見た時、巷に溢れている2つのキーワードを足すという灯台下暗しな発明に驚き、このザックリしていてなんのことか分かる様な分からない様な、レンジの広さと言いましょうか懐の深そうな感じと言いましょうかに、上手いこと付けたもんだなと感心しました。
その後、旅行準備真っ只中に発売されたためすっかり忘れておりましたが、先日家に遊びに来た書店勤めの親切な友人が持ってきてくれて、中身を見せてもらったらとても良いディスクガイドでしたので。
以前こちらにもポストしましたHIP HOP definitive 1974 - 2017の著者であります小渕晃さんが中心となり、ソウルから始まりディスコ、R&B、ネオソウル、ポップスなどの美味しいところをピックアップした、バラエティ豊か(&旬)な執筆陣による50年分600枚のおすすめディスクを知ることが出来ます。
CD・レコード店にて情報を入手する事も、現在では一部の人達の文化になっており、我々が通ってきた音楽の布教活動は一体誰がしてくれるのだろうか?このままでは格好良い音楽を聴いているつもりが、ただのマニアおじさんになってしまうのではないか?年々音楽友達が居なくなっていくのだが...という複数の心配が常々付きまとっておりますが、感じの良い音楽を聴きたいという人達は昔と変わらず居て、数年に一度会社の若者(女性含む)とそういうやり取りをすることがあったりするので、そのいざというその時にこの本をパッと渡して布教活動がスマート且つ爽やかに出来るよう(パッとですよ、ネチネチしてはいけません)、一家に一冊(貸して戻ってこない事を想定し2冊...)置いといたら良いんじゃないでしょうか。
CitySoul ディスクガイド 1970s-2010s / 小渕晃 (著, 編集)

<レヴュー執筆陣>
小渕 晃(元bmr編集長)
梶本 聡(ベイビー・レコーズ)
駒木野 稔(diskunion / Kissing Fish Records)
関 美彦(SUNDAY GIRLS)
高木 壮太(CAT BOYS / 井の頭レンジャーズ etc.)
高橋 一(思い出野郎Aチーム)
林 剛(R&Bジャーナリスト)
福田 直木(BLUE PEPPERS)
<インタヴュー>
冨田 恵一(冨田ラボ) ――マエストロに聞く、シティ・ソウルの成り立ちと鑑賞法
クニモンド瀧口(流線形) ――シティ・ポップ人気の立役者が、リスナー遍歴と音楽制作を語る
DJ JIN(RHYMESTER / breakthrough) ――ブギーとクロスオーヴァー。いまの最重要ムーヴメントを解き明かす
G.RINA ――人気再燃する80年代のソウル/ R&Bの魅力とその秘密とは?
<おもな内容>
1、1970~1974
ニュー・ソウルの時代:「洗練」「内省」「深化」
2、1975~1979
ディスコ、クワイエットストームとAOR
3、1980~1983
ダンス・ミュージック~ブギーの最初の黄金時代
4、1984~1987
打ち込みサウンドの発展
5、1988~1994
レアグルーヴ~サンプリング時代のシティ・ソウル
6、1995~2008
ネオ・ソウルと、クロスオーヴァーするポップス
7、2009~2018
ソウル+ポップス:00~10年代音楽のメインストリームへ
内容
50年分の「いま聴くべき600枚」を紹介。ヒップホップ以降の、世界の音楽ファンのスタンダードを1冊に!






Spotifyのプレイリストも公開されているようです。

少し前に発売されたこのCity Soulという本のタイトルを最初に見た時、巷に溢れている2つのキーワードを足すという灯台下暗しな発明に驚き、このザックリしていてなんのことか分かる様な分からない様な、レンジの広さと言いましょうか懐の深そうな感じと言いましょうかに、上手いこと付けたもんだなと感心しました。
その後、旅行準備真っ只中に発売されたためすっかり忘れておりましたが、先日家に遊びに来た書店勤めの親切な友人が持ってきてくれて、中身を見せてもらったらとても良いディスクガイドでしたので。
以前こちらにもポストしましたHIP HOP definitive 1974 - 2017の著者であります小渕晃さんが中心となり、ソウルから始まりディスコ、R&B、ネオソウル、ポップスなどの美味しいところをピックアップした、バラエティ豊か(&旬)な執筆陣による50年分600枚のおすすめディスクを知ることが出来ます。
CD・レコード店にて情報を入手する事も、現在では一部の人達の文化になっており、我々が通ってきた音楽の布教活動は一体誰がしてくれるのだろうか?このままでは格好良い音楽を聴いているつもりが、ただのマニアおじさんになってしまうのではないか?年々音楽友達が居なくなっていくのだが...という複数の心配が常々付きまとっておりますが、感じの良い音楽を聴きたいという人達は昔と変わらず居て、数年に一度会社の若者(女性含む)とそういうやり取りをすることがあったりするので、そのいざというその時にこの本をパッと渡して布教活動がスマート且つ爽やかに出来るよう(パッとですよ、ネチネチしてはいけません)、一家に一冊(貸して戻ってこない事を想定し2冊...)置いといたら良いんじゃないでしょうか。
CitySoul ディスクガイド 1970s-2010s / 小渕晃 (著, 編集)

<レヴュー執筆陣>
小渕 晃(元bmr編集長)
梶本 聡(ベイビー・レコーズ)
駒木野 稔(diskunion / Kissing Fish Records)
関 美彦(SUNDAY GIRLS)
高木 壮太(CAT BOYS / 井の頭レンジャーズ etc.)
高橋 一(思い出野郎Aチーム)
林 剛(R&Bジャーナリスト)
福田 直木(BLUE PEPPERS)
<インタヴュー>
冨田 恵一(冨田ラボ) ――マエストロに聞く、シティ・ソウルの成り立ちと鑑賞法
クニモンド瀧口(流線形) ――シティ・ポップ人気の立役者が、リスナー遍歴と音楽制作を語る
DJ JIN(RHYMESTER / breakthrough) ――ブギーとクロスオーヴァー。いまの最重要ムーヴメントを解き明かす
G.RINA ――人気再燃する80年代のソウル/ R&Bの魅力とその秘密とは?
<おもな内容>
1、1970~1974
ニュー・ソウルの時代:「洗練」「内省」「深化」
2、1975~1979
ディスコ、クワイエットストームとAOR
3、1980~1983
ダンス・ミュージック~ブギーの最初の黄金時代
4、1984~1987
打ち込みサウンドの発展
5、1988~1994
レアグルーヴ~サンプリング時代のシティ・ソウル
6、1995~2008
ネオ・ソウルと、クロスオーヴァーするポップス
7、2009~2018
ソウル+ポップス:00~10年代音楽のメインストリームへ
内容
50年分の「いま聴くべき600枚」を紹介。ヒップホップ以降の、世界の音楽ファンのスタンダードを1冊に!






Spotifyのプレイリストも公開されているようです。

Naohirock / mix:2018 Summer
- 2018-07-10 /
- DJミックス
先週のこのDJミックスもそうでしたが、長く聴けそうな夏に合うミックスに出会う機会に恵まれておりまして、こちらのナオヒロックさんのミックスもそういう感じのものになるかと。
全く自分の守備範囲外のインディ・ロック、サイケデリックポップなどが選曲されているのですが、ヒップホップを通過した人が選曲しているので、そういうニュアンスがところどころに見え隠れし曲調はモッタリしたものが多いので、完全ヒップホップ脳な人達にも楽しめるところが沢山あります。
公開されてからというもの、職場、家族との時間等、本当に毎日欠かさず夢中で聴いておりますが、一方で収録曲を調べようとする気概が無く、今現在でもSteve Lacyがわかる程度で、あとは全く分からないといった感じです。おじさん化が進み、一曲に対する欲求が減ったのでしょうか。トラックリストが付いているという事に安堵しているのでしょうか。引きずっている5月病と、夏の暑さへの耐性が出来てきたら、このミックスを軸にジャンルを掘り下げて学んでいきたいと思ってはいます。
とにかくもう細かいことは暑いし考えたくないので任せた!という今の気分にピッタリの内容でしたので皆様も是非どうぞ。ダウンロードリンクも用意してくれておりますので。
Naohirock / mix:2018 Summer (@real_naohirock)

1.ACS ONE - a love letter
2.ACS ONE - Flowers
3.Beach Fossils - Social Jetlag
4.retrospect - Diabla
5.Cehryl - Side Effects
6.Barnett Ghastly - When the morning starts, I sleep (feat. nep)
7.Astronauts, etc. - The Border
8.mellow fellow - you'll be alright
9.The Green Child - Destroyer
10.Crumb - Locket
11.Xavley - Sunday Shoes
12.orion - sun goodbye
13.Steve Lacy - thats no fun
14.Jazzboy - Harlem
15.Anemone - Bout De Toi
16.TV Girl - Not Allowed
17.Martian Subculture - Hard To Remember
18.Big Thief - Mythological Beauty
19.MUNYA - Trop Tard
20.Lonely Benson - Top of the Gulf
21.cuco - Slow Dance (SNIPPET)


全く自分の守備範囲外のインディ・ロック、サイケデリックポップなどが選曲されているのですが、ヒップホップを通過した人が選曲しているので、そういうニュアンスがところどころに見え隠れし曲調はモッタリしたものが多いので、完全ヒップホップ脳な人達にも楽しめるところが沢山あります。
公開されてからというもの、職場、家族との時間等、本当に毎日欠かさず夢中で聴いておりますが、一方で収録曲を調べようとする気概が無く、今現在でもSteve Lacyがわかる程度で、あとは全く分からないといった感じです。おじさん化が進み、一曲に対する欲求が減ったのでしょうか。トラックリストが付いているという事に安堵しているのでしょうか。引きずっている5月病と、夏の暑さへの耐性が出来てきたら、このミックスを軸にジャンルを掘り下げて学んでいきたいと思ってはいます。
とにかくもう細かいことは暑いし考えたくないので任せた!という今の気分にピッタリの内容でしたので皆様も是非どうぞ。ダウンロードリンクも用意してくれておりますので。
Naohirock / mix:2018 Summer (@real_naohirock)

1.ACS ONE - a love letter
2.ACS ONE - Flowers
3.Beach Fossils - Social Jetlag
4.retrospect - Diabla
5.Cehryl - Side Effects
6.Barnett Ghastly - When the morning starts, I sleep (feat. nep)
7.Astronauts, etc. - The Border
8.mellow fellow - you'll be alright
9.The Green Child - Destroyer
10.Crumb - Locket
11.Xavley - Sunday Shoes
12.orion - sun goodbye
13.Steve Lacy - thats no fun
14.Jazzboy - Harlem
15.Anemone - Bout De Toi
16.TV Girl - Not Allowed
17.Martian Subculture - Hard To Remember
18.Big Thief - Mythological Beauty
19.MUNYA - Trop Tard
20.Lonely Benson - Top of the Gulf
21.cuco - Slow Dance (SNIPPET)
フィンランド旅行2018 ③
- 2018-07-06 /
- 食べ物・旅
②からの続き
街中の様子
今までヨーロッパに行ったことがなく、関西やアジアが主な旅行先でしたので、まず最初に着いて思ったことは、街に全く隙が無いということであります。完成されていて美しくて、無駄がない様子に衝撃を受けました。
それでも数日居てやや郊外みたいなところにも行くようになると、だんだん慣れてきて色々見えてきたりしまして、やはりアジアでもヨーロッパでもでしょうが、ヒップホップやスケート、グラフティーアートと行ったアメリカ文化が浸透していて、本当にブラックバスやブルーギル、アメリカザリガニ、ミドリガメみたいな状態だなと。













自分たちが帰った一週間後にはMigosが来ていたりと、若者の暮らしはこちらと何も変わらない感じでした。

お店
古い建物ばかりなので(恐らく新しい建物も古いのと同じように作っているからよく分からないが)、どこも完成されていて何を見ても洒落ているということで間違いないのですが、郊外の肉屋やただの喫茶店ですらこんなにかっこいいのは驚きます。こちらでトッキントッキンに洒落ているものでもこちらでは普通の喫茶店であり、ベースの違いを嫌でも感じさせます。














セカンドハンドショップ
旅の中で最も楽しみにしていた一つが、リサイクルショップ、骨董店に行くことで、主にキンブル(愛知県にある魔窟のようなリサイクルショップ)みたいなところを選んでいくつか行ったのですが、日本から10時間も離れますとゴミもゴミに見えなくなってくると言いましょうか、もちろんディズニー関連製品など世界的に消費されているものは山程ありますが、その中にキラリと光るヨーロッパ的なゴミもあり(自分がそう思っているだけですが)、この旅で一番楽しかったところになりました。













クリーニングデイ
そしてもう一つとても楽しみにしていたのが、街中がフリーマーケット会場になるクリーニングデイの日であります。たまたま滞在期間中がそれだったのでラッキーでしたが、ここも家にあるものから骨董扱いのものまで、ありとあらゆる場所でお店を広げてやっておりとても楽しかったです。






しかし外国人は草っぱらに寝っ転がっているだけで、なんか格好良いですね。

遊園地
あまりにこちらの都合に付き合わせすぎて子供がかわいそうだなと思ったんで、遊園地にも行きました。レトロな乗り物も多く可愛らしい遊園地でした。行ったのが遅かったのですぐ終わってしまいましたが。乗り物はお金かかりますが、入園料は無料でした。







旅行へ行くとインプットが多くなる&家族と一緒にいるので音楽を聴かないのが通常となりますが、今回は夜に一人で自転車に乗って、片耳で音楽を聴きながら徘徊することも。
街を見ればヒップホップという空気感でもないし、ヨーロッパみたいなのも持って来ていなくて、どうしようかなといった感じになりましたが、こちらMoses Sumneyのアルバムがドコドコいってないし良いだろうと思って聴いておりました。
ビートがあまり強調されていなかったものですから、掴み損ねていた感じでしたが、通勤時のガチャガチャした景色を見ながらと、美しいヨーロッパの街並みを見ながらでは、同じ音楽聴いていても全く印象違うなと、ヘルシンキにてようやく良さが分かりました。アメリカの音楽ですが。
それ以来大好きになり、毎日聴いております。余裕が無いと何聴いてもちゃんと理解出来ていない可能性あるのでだめですね。
Moses Sumney / Aromanticism

DJ Jazzy Jeff & MICK / Summertime Vol. 9
- 2018-07-04 /
- DJミックス
夏の定番行事DJ Jazzy Jeff & Mickによる夏のミックス「Summertime Vol.9」が今年も登場しました。
ダンスクラシックから最近のHIP HOP、R&Bまでという幅の広さをスムースに、ブレンドなんかも交えながら進めて行くいつも通り上手いし聴けるしの内容でありますので、ほぼ説明は要らないと思いますが。
引き出しがいつ尽きるのか...毎年やや心配ではありますが、今年も今年でやはりスリック・リックをこのような形で使ってくる見事な今年感と言いましょうか、本当にキメるところキメてくるなと。青春の曲も山盛りですので今年も大満足でした。
ダウロードも出来ますので是非。
DJ Jazzy Jeff & MICK / Summertime Vol. 9
(ダウンロードリンクはこちら)



ダンスクラシックから最近のHIP HOP、R&Bまでという幅の広さをスムースに、ブレンドなんかも交えながら進めて行くいつも通り上手いし聴けるしの内容でありますので、ほぼ説明は要らないと思いますが。
引き出しがいつ尽きるのか...毎年やや心配ではありますが、今年も今年でやはりスリック・リックをこのような形で使ってくる見事な今年感と言いましょうか、本当にキメるところキメてくるなと。青春の曲も山盛りですので今年も大満足でした。
ダウロードも出来ますので是非。
DJ Jazzy Jeff & MICK / Summertime Vol. 9
(ダウンロードリンクはこちら)

DJ UCHIAGE / Tropical Vacation (内PEEE104)
- 2018-07-04 /
- DJミックス
最近、子供が一緒に寝たいと言ってくるようになり、かわいいななんて思ってついつい9時半に布団に入ろうもんなら一瞬で寝てしまい、増々自分の時間を確保するのが難しい状況ではありますが、もう後少ししたら「お前の顔も見たくないし同じ空気も吸いたくない」なんて言われる日がきっと来るでしょうから(悲しい)、こういう時間も大事にしないといけないのかと様々な葛藤が生まれたりする今日この頃であります。
昨夜も、夜ダラダラと何かしながら聴こうと思って取っておいたこちらのミックスを、子供と添い寝する際にイヤホンを付けて横になりましたが、最初から極上の心地でして3曲目で寝てしまいそのまま朝までといった感じです。
ですから、とりあえず朝起きてちゃんと聴いて、通勤中もまた聴きましたが、トロピカルからノスタルジックなものまで雰囲気の良い選曲で、緩くダルいのが好きな私の趣味にも合っており本当に最高ですし、大人になって音楽から離れた人や今の音楽が好きな人まで、様々な層に愛されるであろう今年の夏のレギュラー入り間違いなしのミックスであります。
音楽の趣味が違う人同士でのお出かけ、デートにも最適でありますし、私も仕事場、家庭色々な場面で繰り返し聴きたいなと。フリーダウンロードもありますので必DLで。
DJ UCHIAGE / Tropical Vacation (内PEEE104)

01. Engelwood / Hello
02. Hypha / papaver fields
03. 佐藤博 ft. Wendy Matthews / You're My Baby
04. Mark Barrott / Baby Come Home
05. The Mild High Club / Tesselation
06. Guitars Unlimited / The Girl From Ipanema
07. SUBLIMINAL CALM / Melting Dub (pianica)
08. Quiet Village / Keep On Rolling
09. Sabzi / Ebber Tider (Sally Draper)
10. 坂本慎太郎 / この世はもっと素敵なはず
11. VIDEOTAPEMUSIC / 棕櫚の庭
12. Pepe California / Frappe
13. Wildcookie / Heroine
14. Michael Franks / The Lady Wants To Know
15. Acker Bilk & Leon Young String Chorale / (I Left My Heart) In San Francisco
16. 細野晴臣 / 最後の楽園
17. George Benson / Breezin'
18. 川上つよしと彼のムードメイカーズ / Something (Vocal: 高橋幸宏)
19. Mocky / Birds Of A Feather
20. The High Llamas / Switch Pavilion
21. Mickey Moonlight / Come On Humans!
RELEASE:2018
ARTWORK: DJ UCHIAGE


昨夜も、夜ダラダラと何かしながら聴こうと思って取っておいたこちらのミックスを、子供と添い寝する際にイヤホンを付けて横になりましたが、最初から極上の心地でして3曲目で寝てしまいそのまま朝までといった感じです。
ですから、とりあえず朝起きてちゃんと聴いて、通勤中もまた聴きましたが、トロピカルからノスタルジックなものまで雰囲気の良い選曲で、緩くダルいのが好きな私の趣味にも合っており本当に最高ですし、大人になって音楽から離れた人や今の音楽が好きな人まで、様々な層に愛されるであろう今年の夏のレギュラー入り間違いなしのミックスであります。
音楽の趣味が違う人同士でのお出かけ、デートにも最適でありますし、私も仕事場、家庭色々な場面で繰り返し聴きたいなと。フリーダウンロードもありますので必DLで。
DJ UCHIAGE / Tropical Vacation (内PEEE104)

01. Engelwood / Hello
02. Hypha / papaver fields
03. 佐藤博 ft. Wendy Matthews / You're My Baby
04. Mark Barrott / Baby Come Home
05. The Mild High Club / Tesselation
06. Guitars Unlimited / The Girl From Ipanema
07. SUBLIMINAL CALM / Melting Dub (pianica)
08. Quiet Village / Keep On Rolling
09. Sabzi / Ebber Tider (Sally Draper)
10. 坂本慎太郎 / この世はもっと素敵なはず
11. VIDEOTAPEMUSIC / 棕櫚の庭
12. Pepe California / Frappe
13. Wildcookie / Heroine
14. Michael Franks / The Lady Wants To Know
15. Acker Bilk & Leon Young String Chorale / (I Left My Heart) In San Francisco
16. 細野晴臣 / 最後の楽園
17. George Benson / Breezin'
18. 川上つよしと彼のムードメイカーズ / Something (Vocal: 高橋幸宏)
19. Mocky / Birds Of A Feather
20. The High Llamas / Switch Pavilion
21. Mickey Moonlight / Come On Humans!
RELEASE:2018
ARTWORK: DJ UCHIAGE