| HOME | 

HIMALAYA HEAVEN / J-PORN MIX 2018

いやらしいDVDや動画を観ている際、不意打ちのようにヒップホップのインストトラックなんかが出てきますと、いつかこれを集めてミックスを作る奴が出てくるのではないか?と思ったりした事あるのは自分だけじゃないと思いますが、実際にやっている人(@mt_hmly)が居ました。2年前にも出していたみたいですね。

最近は細切れにした無料サイトなんかしか観ない人も多いと思いますので、行為以外の部分を意図せずに観る機会があまり無くなっていると人も多いと思いますが、それでも脈々と作品はリリースされており、またBGMも現在進行系の流行を汲んだものが入っているわけです。そうなると必然的にヒップホップ、トラップやEDMみたいなものもあったりします。

このアダルトビデオの挿入歌だけで構成されたミックスは、そういったAVのBGM独特のチープさが漂う清純ドリーミー感やオッパブBGM感のあるものなどから、結構フロアで流せそうなしっかりしたものまで、ダンスフロアとスーパーマーケットの間をウロウロする様々な選曲をしており面白いです。

曖昧な記憶で、当時トップ女優の夏◯ナナの何かの作品だったと思うのですが、DJ Shadowのオルガンドナー(オリジナル Ver.)風味のやつがエンディングで使われており、こうして日常の仕事をこなしながらチャンスを待っている人がいるのだなぁと思ったことあります。

10:07からミックスされ始めるやつ、これ90年代R&Bのスーパークラシックのインストじゃねーか?と笑ってしまったんですが、こんなこともあるんですね。ひょっとしたら知らないだけで、この中には他にもそういうものもあるかもしれませんね。

普通に聴いていると妙なミックスですが、トラックリスト(結構エゲツなくなるのでここには載せられませんが)を見ながら聴けば、どこから抜いてきたのかなど(またはどれで抜いてきたのか)、面白さが全く違ったものになりますので是非。

ダウンロードも用意してくれておりますので是非。




HIMALAYA HEAVEN / J-PORN MIX 2018
(トラックリスト、DLリンクはこちら)

himalayaheaven_jpornmix2018.jpg












2018年Tシャツ 「運送」 & 「猫×2」

今年は大分出遅れ気味にはなってしまったのですが、Tシャツを作ろうかと思いまして。

昨年までは、刺激を求めて数を決めてからオーダーを取っておりましたが、今年はやや疲れ気味なのか頭が全く刺激を求めておりませんので、オーダー生産という形になりました。生産する工場も変更になったため、恐らく10日ほどで発送出来ると思いますので、7月中頃までには発送できると思います。9月末頃までの夏の後半戦用にいかがでしょうかね。

今年は猫関連2種。

ここ数年猛威を奮った吉田栄作以来の白Tシャツブームでしたが、ヘビーウェイト感、オーバーサイズ感がやたら誇張した状態になりだんだんキツくなってきた...電車で前の席に座った大学生と一緒の感じになってしまっているのでなんとなく離れたい、などなど流れから降りたい皆様も大歓迎。

オシャレにはさほど情熱が無いが、しまむら、ユニクロ、H&Mだけはなんとなく避けたい...だが、何を買っていいか分からないというTシャツ難民の皆様から、ハイブランドにお勤めの選ばれし方々まで、お土産屋的存在を目指してやっておりますのでどなたでも是非ご検討いただければ幸いでございます。

ちなみに、自分が色々なところに出掛けて、自分たちのTシャツを着ている人に遭遇したことが今まで一度もないので、恐らくほとんど被らないと思います。もし出会ったらメール交換でもしていただいたら幸いかと。




発送:振込後





■ 2018年 デリバリーTシャツ



ショートスリーブ 価格:2,980円(税込)終了しました
ロングスリーブ  価格:3,300円(税込)終了しました

ボディ:United Athre製 半袖&長袖Tシャツ
白:綿100%
ミックスグレー: 綿90%、ポリエステル10%

カラー&サイズ:
メンズ ショートスリーブ
白 (プリント色:紺、赤)         ・・・ 
ライトイエロー (プリント色:黒、赤)    ・・・ 

メンズ ロングスリーブ(1.6インチリブ)
白 (プリント色:紺、赤)         ・・・  S、M、L、XL
ミックスグレー (プリント色:黒、赤)    ・・・  S、M、L、XL




■ 2018年 ネコTシャツ


2018neko_blg.jpg



価格:2,980円(税込)

ボディ:United Athre製 半袖Tシャツ
白: 綿100%
ミックスグレー: 綿90%、ポリエステル10%


カラー&サイズ:
メンズ
白 (プリント色:黒)       ・・・ 
白 (プリント色:黒×黄)       ・・・ 
ミックスグレー (プリント色:黒)    ・・・ 
ミックスグレー (プリント色:黒×黄)  ・・・ 

キッズ
白 (プリント色:黒×黄)         ・・・  100、110、120、130
ミックスグレー (プリント色:黒×黄)      ・・・  100、110、120、130







サイズ表:

tshirt_size_hyo.jpg







予約方法

下記の情報をメールにてお送り下さい。折り返しメールでご連絡いたします。
基本的にキャンセルは受け付けておりませんので、よくご検討の上お願い致します。

メールアドレス: order@sampling-love.com

----------------------------------------------
以下の必須記入項目をコピーして入力して下さい。

【お名前】
【郵便番号】〒
【住所】
【電話番号】
【オーダーしたい商品の色、サイズ、数】
【備考】
【発送方法】
下記のいずれかをお選び下さい。

  ・ ヤマト宅配便(保証有り) ・・・ 下記料金表を参照下さい。

  保証無しでお安く送りたい場合は
  お荷物が2つ以下の場合 - クリックポスト(追跡有り補償無しポスト投函)
                 → 164円(角2封筒サイズで厚さ3cmまで)
  それ以上の方     - 追ってこちらからご提案致します。


----------------------------------------------



支払い:
三菱東京UFJ銀行への振込のみとさせていただきます。


ヤマト宅配便の送料:
※60サイズの場合は下記の金額になります。他のサイズの場合は
後ほどご連絡させていただきます。

540円エリア
茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・山梨・神奈川・長野・新潟・富山・石川
福井・静岡・岐阜・愛知・三重・京都・滋賀・奈良・大阪・和歌山・兵庫

756円エリア
宮城・山形・福島・岡山・広島・山口・鳥取・島根

864円エリア
青森・秋田・岩手・香川・徳島・高知・愛媛
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島

1080円エリア
北海道

1296円エリア
沖縄

フィンランド旅行2018 ②


①からの続き



現地の人々

行った場所が首都のため、見かけた人がフィンランド人の標準的な人達なのか、都会の先端的な人達なのか分かりませんが、普通に若い人から老人まで、地元産の鮮やかなマリメッコの洋服を着ていたりしている人がまあまあいたのが印象的でした。同ブランドのロゴがプリントされた白のトートバッグ?ショッピングバッグ?みたいなのもやたらと流行っていて、どこへ行っても見かけました。

また、ヘヴィーメタルが盛んな土地柄か?はたまた世界的なバンドTシャツブームだからなのか?とにかくそういうテイストのファンションの人が結構多くて、スレイヤー、アンスラックス、メタリカ、メガデス、そしてアイアン・メイデン(これが一番多い)のTシャツを着ている人をやたらと見かけました。

とは言え、インターネット時代の若者の服装は世界レベルで均一化していると思いますし、バス停にはH&Mの広告がバンバンあるので、多くの人達はそういった感じでしたが。あと特殊な服装の人としては伝統的なスカートを履いた(足元はクロックスの人とか居たが)ジプシーの女の人も印象的だったな。

夜に(明るいが)公園に若者が沢山溜まっている、広場みたいなところに行ってみたのですが、携帯できるブルートゥーススピーカーでヒップホップを聴いている人もちらほら居て、やはり世界的にも今はヒップホップが主流になっているのかなと。同じく夜頃から駅前に移民(頭に布を巻いる女性がいるのでシリアの難民だろうか?)の人たちが集まってきて、酒盛りをしたりとまた昼間とは違う雰囲気がありました。

タトゥー率も割と高く、強面から普通の人まで普通にファッションとして定着しておりガッチリ入っている人も多め。顔中ボディピアスだらけの人達が、障害者支援施設のインフォメーションカウンターにいたり、遊園地で係員やっていたりと普通に生活しており、道を訪ねたりしても皆優しい対応をしてくれます。

テレビではゴミの収集作業をする人達にタトゥーが入っているだけで、テレビで何日も問題として取り上げたりと、アウトロー扱いされる日本とは全く違うので、本当に欧米ではこうなんだなというを体感し、この個人のアイデンティティーを大切にするところまで、自分の国は後何年後に到達するのかと、色々考えさせられる事も多かったです。


fnlndtrp_58.jpg

fnlndtrp_69.jpg

fnlndtrp_59.jpg

fnlndtrp_60.jpg

fnlndtrp_61.jpg

fnlndtrp_62.jpg

fnlndtrp_63.jpg

fnlndtrp_64.jpg

fnlndtrp_65.jpg

fnlndtrp_66.jpg






トイレ

現地で一番困ったのはトイレでした。子供連れで動いていたため、こちらが先に行っておけば?と言えば出ないと言い、その15分後にトイレのないところで突然行きたいと言い始めるみたいなのが頻繁に起こるのでやや大変でした。公衆トイレもありますが、飛び込みで入ったお店や、ちょっと買い物をしたお店などは、お願いするとスタッフも使うトイレを貸してくれるところも有りまして、随分助けてもらいました。

イベント会場の公衆トイレで随分後ろに並んでいたのですが一番前まで入れてくれた時があって、優しい国民性というのは本当なんだなと。多分子供が股間を抑えて走り回るから気の毒に思ってというのもありますが

借りたトイレはほぼほぼどこもかなり綺麗にしている印象で、お店で使えるようにしているトイレも綺麗なところが多かったです。有料のトイレもあるなんて聞いていたのですが私達は見かけませんでした。ちなみに銀色のトイレは公衆トイレですが、中には超絶に汚いところもあり、公衆トイレが汚いのはどこも一緒だなと。

一番印象的だったのはアラビア製の便器とダイソン製のエアタオルでしょうか。そういうのあるんだなと。


fnlndtrp_20.jpg

fnlndtrp_21.jpg

fnlndtrp_22.jpg

fnlndtrp_23.jpg

fnlndtrp_24.jpg




食事・スーパーマーケット

もう一つ困った事は食事であります。仕事でよくフィンランドに行く人に外食は物価のせいもありとても高いので、夕食はスーパーやデパートのデリなんかのテイクアウト出来るものやパン、お酒、果物を買ってきてホテルで食べていると旅行前に教えてもらっており、ある程度覚悟して朝食をホテルでちゃんとフィンランドっぽいものも食べられるようにしてきて良かったなと。


fnlndtrp_80.jpg

fnlndtrp_81.jpg


当然私は裕福な方ではないので、毎食ちゃんとしたレストランに行ってというのは大変なんで、夕食時にはレストランにはあまり行かずファーストフードやデリを利用しました。とは言えマクドナルドも家族四人でいって、セット2つ、子供用セット2つを頼むと3,000円代ですので中々高いですよね。日本との味の差はほとんど感じる事はありませんでしたが、単純に最近マクドナルド行ってないからかもしれません。


fnlndtrp_79.jpg


地元のハンバーガーチェーンHESバーガーの方も、ちょっと気になったもんですからどうだろうと思い入りましたが、日本で食べるマクドナルと特に変わらない味に思いました。値段は日本のマクドナルドと同じような感じで、こっちで良いじゃんという感じ。保守的な私はチーズバーガーセットで、妻はケバブバーガーセット(辛い)。どちらも普通に美味しかったです。これから行く皆様もヘスバーガーで良いんじゃないですかね。


fnlndtrp_77.jpg

fnlndtrp_78.jpg


初日、右も左も分からない状態で自転車を使い一人でスーパーマーケットに買い出しに行きましたが、何も分からずまあまあ高い高級スーパーに入ってしまい、フィンランドの物価が高いところに更に高級が乗っかった状況に、後数日で食事に一体いくら使うのだろうかと恐ろしくなり、牛乳1リットルとぶどう(500gで2ユーロくらいでかなり安かった)とポテトチップスだけ買って出ました。


fnlndtrp_83.jpg

fnlndtrp_86.jpg

fnlndtrp_87.jpg


旅行の後半に安い方のスーパーがあることを知り、安い方で現地のお姉さんに話しかけて聞いたら、あっちに行くのは金持ちだけだと言われましたが、とは言え安い方も安い方でやっぱり物価高かったですが。どこへ行ってもぶどうとメロンとスイカは安かったのはなんででしょうか。


fnlndtrp_84.jpg

fnlndtrp_88.jpg


下の写真に写るのは安い方のスーパーSマートの入り口付近に設置された、ペットボトルなどを回収する機械なんですが、入れる度に液晶に数がカウントされていっているので、後ろに並んで待っていた移民ぽいおばさんの集団に質問したら、どうやらお金なのか金券やポイントなのかよく分かりませんが、とにかく何かが出てくるとのことのようで(喋っている事はもちろん分かってないので自信ないですが)、日本でも見かける空き缶を拾って売りに行くやつをスーパーの入り口でできるようになっているということのようです。リサイクルとおばちゃんたちのお小遣い稼ぎが効率化されており北欧を感じました。


fnlndtrp_85.jpg


更に高いストックマン(デパート)の惣菜売り場で寿司の巻物が一貫(直径2センチ長さ3センチくらいの魚以外のものが巻いてあり麻生な海苔巻き)200円くらいするような状況でしたので、気軽に寿司を食べるなんて出来ません。ちなみに数少ない入ったイタリアンレストラン(ケバブはないタイプの)で地元の名物のサーモンとアクセントにケイパーが乗った冷たいピザを頼みましたが、冷たいけど美味しかったです。


fnlndtrp_82.jpg




③へ続く









KABA / Deep Rap 8

ちょうど良い間隔で定期的に出る、その時々の新譜ヒップホップ、R&Bの良いところをダンスミュージック的な見立てで選曲&プレイしたKABAさん(@K_A_B_A_)のミックスの8弾が公開に。

御本人に話を聞いたことがあるわけではないのでさだかではないのですが、いつも内容をチェックしてなんとなく思うことで、2000年代のある時期にヒップホップは継続して聴きながら、ディープ・ハウスやデトロイトの経由からのダビーでテックなダンスミュージックがかかる場所にも遊びに行きみたいな通過の仕方をして、なぜか今また新譜をガッチリ聴いている希少な人?...みたいな感じなのかな?と予測を立てておりますがどうなんでしょうか。

毎度の事ですが今出ているものの良いところをバシッと選び出し、じっくり聴くことも聴き流すことも出来るという作りでして、基本的には落ち着いた雰囲気ではありますが色気みたいなものもちゃんとあって空気感が洒落てます。やはり洋服を作る仕事を生業にしているだけあるなという内容であります。エグみも無いわけではない海外のヤンキー音楽を、こういう見立てで毎回パッケージングできている事が素晴らしいと思います。

作る直前までギリギリに発売された曲なども入り、フレッシュな選曲を楽しめるかと思います。時期的にはカニエアルバムの一週間前といったところでしょうか。すごく好きだったA$AP Rockyのアルバムからも選曲されていたり、ここ最近自分もよく聴いていたアルバムの中から選曲されたり、自分とリンクする部分も多く、またこの中で知った曲もあり、とても良いバランスでしたししばらく聴いていこうと思います。

無料ダウンロードリンクも付けてくれております。夏の夜なんかに良いんじゃないでしょうかね。あとデートとかにも。




KABA / Deep Rap 8

kaba_deeprap8.png




フィンランド旅行2018 ①

つい数週間前、ひょんなきっかけからフィンランドへ旅行に行ってまいりました。

事前に知っている情報といえばマリメッコ、イッタラ、アラビア、artekなどのブランド、ヘビーメタル、エアギター大会、サーモン、ミートボール、白夜、オーロラ、サンタクロース、サウナ、自然、ムーミン、かもめ食堂、手厚い社会保障、高い幸福度というような感じでしょうか。かなりザックリとしたことしか分かっていないため、行ってなんとかなるかという感覚も無く、結構頑張って調べて用意して行きました。


fnlndtrp_01.jpg

fnlndtrp_02.jpg

fnlndtrp_03.jpg

fnlndtrp_04.jpg


これまでもさほど海外に行ったこともなく、今回初めてのヨーロッパだったので、今までの移動距離とは全く違う片道10時間近い飛行機での移動となり、子連れ(2人)というのもありやや不安でしたが、携帯のゲームとアニメでごまかし、昼寝もさせながらなんとか泣くこともなく凌ぐ事ができました。ちなみに私は、クリード、ブラックパンサー、シェイプ・オブ・ウォーターを鑑賞したんですが、シェイプ・オブ・ウォーターが特に良かったです。




空港に着いて最初にやったのはコンビニR-kioskiにて、電車、地下鉄、バス、路面電車(トラム)が乗り放題になるカードを買うことと、こちらでSIMロックを解除していったiPhoneに、現地のSIMカードを挿してインターネットを使い放題にすることです。



fnlndtrp_05.jpg

電車の料金について(参照サイト) → ヘルシンキと周辺地域の4日間分を購入。


私が行った時は、DNA社の4Gのインターネット使い放題のプランを購入しましたが、自分と妻の2台分あわせて10ユーロ弱(1300円くらいか)という恐ろしい安さででした。なんか周辺国と比べても特にフィンランドは安いみたいですね。

家から持って行ったSIMを外すクリップみたいな器具で日本のと現地のを入れ替え、カードに書かれたpinコードを入れ完了という簡単さ。通話もできるみたいだけどすると、1分いくらで金額から差っ引かれていくとのことでしたので、基本フィンランド内に電話をかけることもないため、妻との通話と日本への通話はLINEとSkypeに。どちらのアプリも繋がるか心配でしたが、何の設定もなく繋がりました。


fnlndtrp_06.jpg


SIMカードの購入について(参照サイト) → 7日分(4日間だがこれが安かったので)

基本的にインターネットが自由に使えれば、以下のアプリやウェブを使えるようになるのですが、帰ってきてから思うのは無ければ多分色々行けなかっただろうなと思いました。

・ 国内の旅行でも使う行く予定の場所を登録できるグーグルマップアプリ
(マイマップに行く場所の営業時間なんかを)
・ 言葉に困ったら用のグーグル翻訳アプリ(英語とフィンランド語)
・ ヘルシンキと周辺の移動に使うインフラの路線や時刻などを調べられる超便利なサイト「Reittiopas」
(自分はアプリではなくウェブの方を使いました)
・ 現地&日本との通話用のLINE(普段入れてない)とSkype
・ ウェブのフィンランド語が翻訳出来るグーグルクローム
・ 無音カメラアプリ(パシャパシャやると恥ずかしいので)
・ 適当な通貨換算アプリ


上記インターネットの環境もあり、交通のインフラも整っておりますので、私のような田舎者でも空港からヘルシンキ市内のホテルの前まで、1回の乗り換えで比較的簡単に着くことができました。まあ、一回降り場所間違えましたが。



街の様子

入国の手続きが終わり、出て最初に見た空港のスーパー?コンビニ?みたいなところでも既にオシャレ過ぎて過呼吸になりそうに。でさらに、その数分後乗る電車の改札口で、随分簡易なピッてかざすところがあるだけで、駅員みたいな人が全く居なく驚きました。国民性でしょうか不正する人が少ないのでしょうかね。

空港から市街地まではのどかな景色で、一度間違えて降りて写真なんか撮ったんですが、緑色の草の中にたんぽぽが沢山咲いていていて綺麗でしたし、アパートなんかも統一感がありどこをとっても写真を見ているような美しさ。空も日本の色と違うような気がしましたが北の方だからでしょうかね?

10時間前見ていた空港までの知多地域の風景とのあまりの違いに慣れず、ソワソワしてしまいましたが、市街地に着くとこれまた写真の中にいるのではないかというくらい、どこを切り取っても美しい街並みにこれまたソワソワして、寝る時間がもったいなくて一日目の夜中、白夜の中4時間くらいホテルから借りた自電車で走り回った次第であります。

めちゃくちゃ明るいのに酔っ払いが沢山いると行った感じで、不思議な光景でした。



fnlndtrp_07.jpg

fnlndtrp_32.jpg

fnlndtrp_33.jpg

fnlndtrp_39.jpg

fnlndtrp_36.jpg

fnlndtrp_37.jpg

fnlndtrp_38.jpg

fnlndtrp_40.jpg

fnlndtrp_41.jpg

fnlndtrp_42.jpg

fnlndtrp_43.jpg

fnlndtrp_35.jpg

fnlndtrp_36.jpg

fnlndtrp_34.jpg





②へ続く










Onionboy / FLAKES

昨今、インターネット、SNS以降の時代になり、勝手にあらゆるものが混ざりあって色々なクロスオーバーの形が生まれており、そういう雑食性のミックスなんかを聴いておりますと、想定していなかった苦手な曲に突然遭遇する事もありますが、DJの力によって自分の好みを捻じ曲げられる瞬間もあったりなんかして、自分がDJに求める事は歳をとっても変わらないものだなと思ったりします。

機会がありまして、Onionboyさん(@onibo)の今回出したカセットテープ(+ダウンロードコード)のDJミックスを聴かせていただいたのですが、毎回バチバチに趣味が合っているところと、まあまあ合わないところが結構クッキリしているのに最後まで楽しく聴ける事が多く、この自分本位で誰にも寄せていないような気がするが、でも誰でも聴ける作風みたいなのを気に入っております。

今作を構成する音楽の種類は、アブストラクトからトラップまでの和洋東西南北なんでもありのヒップホップから、海外&国内クラブ、エレクトロミュージック、気の利いたJ-POP、そしてメロコア(部品的に)までと、ジャンル&順番にとらわれず使用しているのですが、8つのブロックに分けそれぞれをミックスしており(聴感上分かれているとはさほど感じない)、その一つのブロックの中でも自然に繋がる、気持ちよく疾走していくところがありながらも、時折ガラッと雰囲気を変えるところもあったりと、それでも全体として調和しているといった感じで、同じような曲を並べてかけていない人が辿り着く境地みたいなものを感じます。

また今回の特徴として、曲が混ざっている時間が長く、ブレンド的なものとなっているところも多々見られるところがユニークだと。前回の遅いダンスミュージックの感じも良かったですが、こういうヒップホップ+何かみたいなのもこなしているのを聴きますと、本当に耳が良くて色々な種類のものを聴いて理解しているんだなと感心します。

ちなみにこのバラついた選曲を調整したのは、Onibabakoさんとのことでありまして、ちゃんとお金かけて整えてありますので安心安全です。
おすすめですのでもし入手する機会がありましたら是非。本人からも買えるのかな?



お店での扱いがはじまったようです。
販売店:ディスクユニオン(8分の試聴もあります。)
Onionboy / FLAKES
(本人のツイッターに飛びます。)

onionboy_flakes01.jpg

onionboy_flakes02.jpg

onionboy_flakes03.jpg






「Nas / Nasir」 & 「The Carters / Everything is Love」

Nasがカニエと組むという事で、もしかしたら何かが起こるのかもしれないという期待なんかもあり、少しワクワクした気持ちで今回のアルバムに臨んだところもありましたが、よく考えれば既にジュクジュクに熟しきって浜崎あゆみみたいなサングラスをかけてそうなイメージのNasが、デビューしたばかりの頃のフレッシュさと同等、それ以上でラップができるかという点において、英語が分からないため自分の基準から全く外して考えており、そういうところが伝説になるために一番重要なところだよなと途中で気付きまして、またしても英語圏外の自分を呪っております。

発売直前に試聴会(近隣の住民からの、めちゃくちゃ怒ってる文句のツイートなんかもあった)などを行い、私もYoutubeにかじりついて見たのですが、中にはかなりぶっ飛んだトラック(スリック・リックのChildren’s Storyを使ったCops Shot The Kidに驚きました)や中毒性の高いトラックなどもある、サンプリング感の強いトラックが中心の、とりあえずベテランのNasも、そして7曲アルバムシリーズの3作目となるカニエにも、どちらにも良かった内容になったように思いました。

と思いきや、さすがはカニエと言いましょうか、THE ARCHITECTさんという人の作品のトラックや、カバーアートがパクりなんじゃないかという疑惑が流れてきまして、一体どういうことなのかよくは分かっていませんが、増々目が離せない状況になったなといったところでさらに被せるように、元Nasの天敵で現在カニエの天敵となっているBeyonce & Jay Z夫妻のコラボアルバムがサプライズ投下されるという状況で、やはりスキャンダルの中に生きている男らしく、Nasを媒介してぼうぼうに燃えておりさすがだなと。



Nas / Nasir

nas_nasir.jpg







そのやや意地悪な戦略のビヨ&ジガ組のThe Cartersの方はと言いますと、先行で公開されたファレルのトラックでMigosがソングライターとして参加した、モロにミーゴスカラオケみたいなAPESHIT以外の曲も、サウス以降のハイハットを絡めたトラックが入っており、トレンドにまあまあ乗っかりながらビヨンセ的な味付けを忘れずオリジナルになっている印象であります。プロデュース陣はCool & Dre、Pharrell、Boi-1da、Dernst "D'Mile" Emile II、Jahaan Sweet、Vinylz、!llmind、David Andrew Sitekそして本人達と新旧ユニーク。

内容はこちらも良かったのですが、こちらはこちらで作品とは関係ないですが羽賀研二&梅宮アンナを彷彿とさせる誰得ヌードで、え!?となりましたし、先発のビデオでのビヨの世界観に入るため?にか、突飛な洋服を着て落とし所の見えない髪型で頑張るJay Zの姿を見ておりますと、再婚後の加藤茶を思い出させ胸がやや苦しくなります。

ビヨンセ一人で出てくる時は特に何も感じないのですが、ここ最近の旦那と一緒に出てくる時に勝手に感じてしまうマウント感にやや疲れ気味でありまして、年々増す彼女の生命力の強さみたいなのが今後Jay Zも、そして私自身も受け止められるのか心配であります。



The Carters / Everything is Love

thecarters_eil.jpg








とまあ、結局音楽は新しい事をやっていて充分良いのは2作共における共通事項ですが、それ以外の話題作りやトラブルや攻撃など沢山色々なことがあり、面白いような疲れるような。今朝のXXXTENTACIONが銃撃で亡くなったの件もですが、スキャンダラスなのもほどほどにしとかないと大変なことになりますから。ご冥福をお祈りします。


カルロスひろし&やなぎトライブ / 青夏

ちょっとした事情から、アルバムやミックスを聴くのが全体的に数週間遅れで進んでおり、現行で出ているものと、数週間前のものを同時に消化していっている状況が続いているのですが、こちらのミックスも出た日にチェックして今日まで定期的に聴いていたものです。

短いスパンでガンガン出すスタイルがゆえに、付いて行くのが大変だなとずっと思っておりましたが、ついに脱落してしまいましてそれでもなんとか追い付こうと今ようやくといった感じの、カルロスひろしさんとやなぎドライブさんの日本産ラップを中心とした音源のミックス。

PUNPEE、5LACK兄弟から、KZM、ゆるふわギャング、Taeyoung Boy、唾奇、Takuma The Great、そしてラップ作品以外にもCEROやyahyel、小袋成彬なんかも入る、相変わらず幅が広くて展開も凄く良い感じで、どちらかと言うとそんなに早くなくて落ち着いて聴ける緩いものばかりで構成したナイスミックスとなっております。タイトルにも夏が入っているので恐らくは夏をイメージをして作ったものだと思います。

私の個人的な感覚ではありますが、夏の夜とか疲れた夏の終わりの方に合いそうな内容だと思うのですが。今回もフリーダウンロードを付けてくれておりますので、mp3プレイヤーに入れて夏のBGMにしていただけましたらと。




カルロスひろし&やなぎトライブ / 青夏

crls_yng_seika.jpg




TYYCOBB - Intro x S/(soccerboy) - 奥の細道(序文)
5LACK x OLIVE OIL - もういい
ゆるふわギャング - Strobolights(ゆるふわギャング version)
CERO - Double Exposure
TOHJI - Mantle fuck
KZM - Dream Chaser feat. BIM
YAHYEL - Rude
TAEYOUNG BOY × DROITTE - Kiri
唾奇 - 七日後
NF ZESSHO - Velvet Sofa (Another)
小袋成彬 - 門出
TAKUMA THE GREAT - Astronaut
PUNPEE - Scenario (Film)








KIDS SEE GHOSTS(Kanye West & Kid Cudi) / KIDS SEE GHOSTS

Yeezusでは、ヒップホップ史上最高とも言えるキメキメっぷりでスーパーナルシスト感と、だいぶ先に行ってる感を見せつけられ、その次のTLOPでは一度出したアルバムをどんどん変更しなんでもありか!と驚かせといった感じで、ガンガンヒップホップの未踏ゾーンを攻めていく暴走車というキャラクターを保持したまま今回の流れに来ているわけですが。

先に出た本人、そしてプシャTのアルバムは、ドラゴンボールのアレのようなまるで人格を二つに分けた様な、悪カニエと善カニエみたいに見えて、じゃあ次はどうなるんだ?と、友人との間でもホットな話題として話しておりましたが、Kid Cudiとのアルバムなんで基本的にその色が強くなった印象で、予想通り先発の2作とはまた違い、自分的にはYeezus的なものをやや感じる(あれより緩い感じしますが)内容でした。

4が大事な数字といわれるビヨンセに対し、現在7へのこだわりで攻めていっているカニエさんですが、知ってか知らずかその曲数の少なさゆえに、集中の続かなくなっているオッサン(私)に見事フィットしているという、まさかの丁度良さになっております。

この次のリリースはNASとのですが一体どうなるんでしょうかね。もしかしたらNASにかかったファーストの呪いを解き放つのがカニエになるのかとても楽しみです。最近ニュース見ましたが建築も始めているようですし、本当に何をし始めるか分からなさ凄いもんだなと。




KIDS SEE GHOSTS(Kanye West & Kid Cudi) / KIDS SEE GHOSTS

kidsseeghosts.jpg










RTJ x Mr. Dibbs / Run the Dibbs

2000年代の前半頃だったでしょうか、アンダーグランドとターンテーブリズムを熱心に買っていた時代だったと思うのですが、アンチコン辺りの繋がりから知って、レコードが出るたびに買っていた異色のターンテーブリストMr. Dibbsが、この度Run The Jewelsの音源をオフィシャルでミックスしております。

初見時、あまりの久しぶりさに誰だったか思い出すのに数秒かかりました。まあ自分が活動を熱心に見ていなかっただけですが、今また自分の聴いているところにチャンネルが合ってきたのかと、とても不思議な気持ちになっております。

属性的には、el-pのいた伝説のグループ、カンパニーフロウと同一線上のような気もするので、なにも違和感のない組み合わせですが、内容も当時のこと全く思い出せないのですが、確かにこんな感じだったし本当にこういう細やかで音楽的なスクラッチのスタイルに憧れもあった自分を思い出し、今は聴くものが真逆になってしまったかもしれないなと、時間の経過を感じております。

聴けばやはりタイトでカッコよく、いまだ尖りまくっているんだなと嬉しく思いますし、el-pも良いとこ引っ張り出してきたなと。フリーダウンロードもありますので元は気難しかったオッサンの皆様はもちろん、若い皆様にもまた新鮮かもです。




RTJ x Mr. Dibbs / Run the Dibbs(Mix)

rtj_mrdibbs_rtd.jpg








Herr Ungebührlich / Back To The Future

映画Back To The Futureのオープニングってどうだっけな?となんとなく探していて見つけたDJ動画。
内容のことを知ってしまうと、最初に見た時の良さ(出オチ)が半減しそうなんで、楽しみたい方は下記の文章を読む前に先に見ていただけたらと。特にオープニングに集中していただけたらと。


おそらくドイツの、おそらくローカルのDJの人だと思うのですが、タイトル、そしてオープニングや途中のスキットをタイトル通りのあの映画から拝借しており、単純に始まりが本当に最高。マーティーがドクの家のアンプを吹っ飛ばすシーンからヒューイ・ルイスのアレを流し自分がいきなり登場で、すぐに映画のタイトルロゴがくるところの流れでブチ上がってしまいました。

中学生が作ったんじゃないかと思うような想定外のオープニングのストレートな構成と、NIPPS氏を痩せさせたようなベテランぽいDJの鋭い眼光との組み合わせ、そしてかけている曲は御本人の青春の曲の数々なんだろうなと思わせる、時折見せるニヤニヤしているのや弾けて歌う様を見て、楽しそうだしこうやって歳を取りたいもんだなと思った次第であります。

特に激しい見せ場など無いですが、80年代のヒット曲満載で、本人映しっぱなしでもなく時折MVに切り替わったりしますので、飽きずに楽しめる一時間強かと思います。夜の飲酒のお供としてダラダラ見るのに最適そうなんでどうでしょうか。ちなみにダウンロードも出来ますので、スマホにも入れておけます。

とにかくオープニングだけでも一回見ていただけたらと。




Herr Ungebührlich / Back To The Future
(ダウンロードのリンクへはこちら)

herrungebührlich_backtothefuture








KODE / KCDに訊くオールドスクール・ファッション史 & 対談

ヒップホップ系の洋服ブランドと言えば、一昔前ならその時のトレンドのサイズ感だったり、リッチに見えるような装飾だったりという、現行モテを意識したコッテリ大味なテイストが好まれた(私は好んだ事ないですが)ものですが、ここ最近はストリートブランド的な要素のあるものが主流になっているような気がします。

そんな中で、特にオタク度、冗談のレベル、ヒップホップレジェンド達との接触・貢献度、リスペクト度がダントツに高く、ユニークさとデザイン性と、独自性で群を抜いていると思うのは、日米(東京&ブロンク)にそれぞれスタッフがいるBBP(2003年発足)でありまして、日本的な冗談やトリビアを絡めたアイテムから、新しい事に昔を盛り込んだもの、若いラップグループのオフィシャルグッズまでといつも楽しくて完成されたプロダクトを発表しております。

そんなBBPのメインデザイナーを務めるKCDさんと、インタビュアーの東京ブロンクスさん、そして黄金期のヒップホップカルチャーに影響を受け発信する次世代、Yo!Bros ProのPanzoさんによる対談がとても大変面白かったです。(全3回)

NYでのヒップホップの勃興からオールドスクール~現在までの情報に詳しく、また東京のヒップホップの黎明期を体験したKCDさんの、その時の時代背景やトレンド、そしてインターネットで均一化される前の地域性を交えた話がとても面白く、音楽という側面以外の所からヒップホップカルチャーを知ることのできる内容となっております。

中にはアメリカに渡った時に経験した事や、国内での少数のヒップホップコミュニティーの中で感じたり経験した(HFさんからMUROさん、そしてHIPHOP最高会議の千葉さんまで)、貴重な当時の話が盛り込まれ、日本におけるヒップホップ話の聴いたことのなかったところを知れます。諸先輩方の中には初老一歩手前の方々も多く、早くして亡くなる方々も出てきておりますので、なるべく早く東京や日本のヒップホップの昔話を、様々な高齢Bの方々に聴いとかなければならない状況だと感じますし、シリーズとして続くと良いなと。

印象に残った文章としまして、
「例えば今エイサップがバレンシアガを普通に着ているのとはやっぱりちょっと違うんじゃないかと。もともとそんなに価値がないものを着方や工夫によって良いとさせてたのがヒップホップファッション。あと、基本的にちょっとダサい、洗練されすぎない部分はエッセンスとして重要だと思う」
というのがあり、現在進行系の本当にお金を持ってしまった人達との、ヒップホップ観の違いみたいなものを語っているところでしょうか。また、地域性で着ている服の様子が違ったりのところも。

私もハイブランドを着るエーサップ・ロッキーを格好良いと素直に思う気持ちと、見せびらかしの文化を超え板に付いているのは理解でき、ヒップホップ自体もそういうものになったという事は認めたい気持ちがある反面、なんだか偽物が好きだったり、洗練され過ぎたものを避け気味だったり(自分に似合わないというのは大きいが)という価値観みたいなのが90年代からやや残っているところがあり、複雑な心情だったりします。

UKのグライムにおけるファッションや、ギャングスタラップの作業着とバンダナみたいな地域性を見ておりますと、やれないことも無いのかなと思いますが、形成されるまでにとても時間がかかったりするでしょうしインターネットで世界の価値観が均一化されているため容易ではないですが、日本のヒップホップを国内外に売り出していく事においても大変重要な要素だとも感じます。たとえばBAPEなんかですとそもそも日本のストリートファッションから出たものですのでそれで良いのかもしれませんが。海外での評価の割に国内のBボーイで着ている人あまり見ないですが、バカ殿&ヤンキーオジサン達はもうS社の方に行ったからそろそろ頃合いですかね。




KODE / KCD × Panzo  インタビュー:東京ブロンクス
KCDに訊くオールドスクール・ファッション史 NY編
KCDに訊くオールドスクール・ファッション史 東京編
オールドスクールファッション対談 KCD✕Panzo

code_kcd_pnz.jpg






LUNCH BOX / BACK TO SCHOOL(SHINGOSTAR & YO!HEY!!)

自分とは一回り以上も年齢の違う今旬の若いラッパー達が、そのまま家で会話しているようなフィーリングでやっているラジオ番組を、毎週めちゃくちゃ楽しみに聴いておりますが、彼らと同じように新譜のヒップホップを聴いている筈なのに、毎週絶賛している曲があまり理解出来ないという事を結構気にしており、一体何故だろううとこの半年ずっと理由を探していたのですが、そもそも昔から少しズレたものが好きだった傾向が強かったことを最近やっと思い出し、理解出来ないことへの諦めが付いた次第であります。

ではどんな感じがと申しますと、簡単に言うとPusha Tが使ってそうなクセのあるものなんかだったり、また最近のもので言うとShingostarさんとYO!HEY!の、今回はWHITE LILY RECORDSからリリースしたミックスのシリーズもまた、それに近いものがあります。

新譜の中で自分達が好きなフィーリングの曲を「放課後ラップ」というテーマで集めていて、そのキュートだったりドリーミーだったりとポップセンスがある独特な新譜系ラップのセレクトになっております。

これで固めたというのは他であまり聴くことが少ない選曲のため、非ラップリスナーの入門編としても毎回良いだろうななんて思います。こんなに聴きやすいのにラップ界の中では少々変わった方に入るという、なんとも不思議な感覚でありますが、ここ数年は少し彼らが好きなフィーリングのものがメインストリームの方にまた多く出るようになっている気もします。

一回聴いたら忘れない、私自身も大好きだったKodak BlackのPatty Cakeで始まり、Playboi CartiのLookinやXXXTentacionのSAD!、チーフキーフとのバトルが激化しそうになりメッキが剥がれつつあるテカシや、人気者Lil Uzi Vertのヒット曲の改造品、Lil XANやLil PeepそしてKyleのイクヨまで、ヒットした曲も多数あり、ラップを聴いてみたいという女性がいるならば、ぜひここから始めてもらえれば最適というバッチリな内容になっております。

放課後ラップという縛りについても、昨今の若い世代のラッパーのメンヘラ化に伴い、また形が変わっていくのか?そういこところも今後楽しみですね。

ダウンロードリンクも付いておりますので是非。



LUNCH BOX / BACK TO SCHOOL(SHINGOSTAR & YO!HEY!!)

lunchbox_b2s01.jpg




lunchbox_b2s02.jpg
lunchbox_b2s03.jpg







Mndsgn / Snax

現在ストーンズスロウに所属している人の中で、最も気になるのはMndsgnなんですが、ここに来て無料ダウンロード可能(Name Your Price)なミックステープをリリースしました。

内容を聴けば、80's的なシンセがふんだんに使われた、まさにMndsgnといった感じのトラックに、Wu-Tang、Lil Jon、Nas、Monicaなんかのボーカルを乗せたものになっております。全15曲入りで正直何が乗っているのか分からないものもありますが、自分自身がどれだけ知っているか腕試ししてみたらいかがでしょうかね。

この中でも一番引っかかったのは(気に入ったという意味ではない)Method ManのRelease Yo' Delfでありまして、この曲だけは誰がどう調理しても上手く馴染んだ試しが無い印象ですが、今回も果敢に挑戦し自分色に染めようとしておりますが、なんせクセが強いもんですから...。

ちなみにこちら、レコード(1LP)も販売されるみたいで、すでにレコ屋のサイトにも載っていたりするところもあります。



Mndsgn / Snax

mndsgn_snax.jpg




01. Claim 2 Fame
02. Freekside
03. Do It Like I'm Used 2 It
04. Buddha Fist Style
05. Club Onna Thursday
06. Habitzz
07. Keep It Movin
08. Buttr Grits
09. Damndamndamn
10. Whodatwho
11. DAVIBE
12. Buttery Brwn
13. U & Ya Frenz
14. 1st Nite
15. Les Journey






「Kanye West / YE」 & 「Pusha T / DAYTONA」

先々週からヒップホップ界は大カニエ週間(Pusha Tのリリースも含む)に入りまして、同時にリリースした人達がこのスキャンダラスで先進的な作品の砂埃に巻き込まれ存在が薄くなっているような状況にも見えなくもなく、さすがはカニエだなというのがまず最初の感想であります。

トランプ支持の件から始まり、奴隷制は選択肢だった発言など、一体どうなってんだという非難が集まっておりましたが、それもこれもアルバムでいったい何を語るのか、まてよこれは炎上商法か、いや病気かもという、今回もまた待ちに待ったアルバムという流れを作り出すところがまあ凄いところですよね。

まず特攻隊長Pusha Tのリリースが先行してあり、亡くなったホイットニー・ヒューストンの自宅の荒れたバスルームの写真(900万円程度)をカバーに使用し(カニエがとなっていますね)、ドレイクに結構な攻撃を仕掛けるなど(これはプシャT)話題を独占したところで(人道的にどうなんだという批判を多く見かけた)、さらに畳み掛けるように軍団の御本尊がリリースということで、嫌でも注目が集まっておりました。

曲数はどちらも7曲ずつと少なめでEPのような作りでして、まずPusha Tの方は、全面的に制作に参加したカニエが、彼のリリース毎に期待しておりますあの奇妙キテレツな要素と最新のモードを盛り込み上手いこと作ったという感じで、そこにいつもどおりのネチネチしたラップが乗るんですが、一曲目からあまりに格好良すぎてぶっ飛ばされました。ドラックディーラー出身で現在レーベル社長という立場で、あの猛烈にネチネチした口調で追い込みをかけるなんて、日本の企業だったら即日記者会見レベルの経済893感ビンビンで恐さ満点。

英語が分かる方々の内容についての辛辣な意見も多々見受けられる中、あまり情報を入れず(なんか揉めているという情報を知った程度)に聴いたため、良くも悪くもラップの内容以外をすべて純粋に受け止めた結果、めちゃくちゃ格好良い音楽だなというふうにしか感じられず、こういうこと正直に言って良いのか分かりませんが、まあでも最高だなと思ってしまいました。カバーの写真とかは普通に悪趣味で嫌ですが。何も面白く無いです。

そして、翌週のカニエはメローなトラックが多く、これまた絶妙なカット位置のサンプリングを要所に配した、私程度の人間でもわかる程のちょうど良い先回り感で、良いところに落としてくるバランス感はやはり凄いもんだなと。シンガーの参加が多いというのもありますが、いつもよりエモーショナルにそして意味有りげに聴こえるのは気のせいでしょうかね。(プラシーボだろうか)
実際、分かりもしないのに分かったように書くのもアレなんで、結局音の組み合わせや印象なんかの話になってしまうのですが、まあそれでもやはり内容を聴けばなんとなく空気感は伝わります。

どちらのアルバムもなんですが、どちらかと言うとオーセンティックなヒップホップの形式をとっている感じがしますが、それを新しいものとして聴かせることに成功しており、こういう普遍的なものにフレッシュさを与えるのが1番難しいかもなと思いますし、その空気感を作り出すことに長けたカニエはやっぱり凄いもんだなと感心した次第です。

何週かしたあとこちら池城さんの「YE」の全曲解説(面白かった)を読み勉強させていただきましたが、自殺願望告白からキム・カーダシアンを試しているという話まで、歌詞も歌詞でカニエ節全開のようですね。

ちなみにこの2作品、最初はPusha Tのほうが好きかなと思っていたんですが、交互に行ったり来たりを繰り返しているうちに同じくらい好きになりまして、セットで出したものじゃないかと思うような相性の良さ。まあ、どっちもカニエ作なんで当たり前ですが、サウナ→ 水風呂→ サウナ→ 水風呂...のように、エモーショナル → ネチネチ→ エモーショナル→ ネチネチ...を楽しんだらよろしいかと。チーム戦でアルバム出してくる感じがまた新しいっちゃ新しいのか。




Pusha T / DAYTONA

pushat_daytona.jpg






Kanye West / YE

kanyewest_ye.jpg











検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











 | HOME | 

このページのトップへ