| HOME |  NEXT »

テラスハウスのコンピレーションアルバム「TERRACE HOUSE TUNES」

川口浩探検隊、ガチンコの正式継承的番組として私も毎週欠かさず見ております、飛ぶ鳥を落とす勢いの人気番組「テラスハウス」で使用された楽曲を集めたコンピレーションアルバムが遂に発売される模様。

会社にいるコーラばかりを憑りつかれたように飲む異常に太った若者や、高級ブランドだという認識でコムサイズム(イオン)でしか買い物をしないと何故か豪語してくる若者しかいない私が勤める会社では、テリー・リチャードソンが好きで、空の写真撮ってその内容で堂々と展覧会までやって、さらには歌も発売して、女を捨てるところまでテレビ公開してくれる、そんなイケてる人生を歩む人間など皆無でありまして、私の素朴な一週間において唯一のオサレ人間との接点がテラスハウスと言っても過言ではないレベルでございます。

一曲目は当然のようにテイラー・スウィフト 「私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない」が入っておりますし、もちろんテラハウ&俺達のアンセム「ファーサイド/ランニン」も収録。J Dillaもあの世でズッコケていることでしょう。

しかし、日本中のオシャレになりたくて仕方ない若者、そしてニヤニヤしながら見ているオジさんたちが、無意識にJ Dillaサウンドを聴く日が来るなんて夢にも思っておりませんでしたよね。まあ大体、この記事について書く必要があったのか自分自身でも疑問が残りますが。


TERRACE HOUSE TUNES

terracehousetune.jpg




1 Taylor Swift "We Are Never Ever Getting Back Together” / テイラー・スウィフト 「私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない」 ★番組オープニング・テーマ曲

2 Sublime "Santeria" / サブライム 「サンテリア」 *湯川正人が早朝にサーフィンをするシーン

3 TAHITI 80 "Heartbeat" *みんなで新居の部屋を見て回るシーン

4 Scissor Sisters "Only The Horses" / シザー・シスターズ 「オンリー・ザ・ホーセズ」 *湯川正人と島袋聖南がジョキングをするシーン

5 Rickie-G "Life is wonderful" *(キックボクサーを引退した)宮城大樹と菅谷哲也が、近藤あやが働く海の家で乾杯をするシーン

6 Donavon Frankenreiter "It Don't Matter" / ドノヴァン・フランケンレイター 「イット・ドント・マター」 *北原里英、島袋聖南、湯川正人、菅谷哲也が旅館で温泉に入りながら話すシーン

7 The Pharcyde "Runnin'" / ザ・ファーサイド 「ラニン」 *湯川正人と島袋聖南が出かけるシーン、正人と聖南が海が見えるベンチで話すシーン、正人がテラスハウスに遊びに来たシーン

8 Jackson Sisters "I Believe in Miracles" / ジャクソン・シスターズ 「アイ・ビリーヴ・イン・ミラクルズ」 *島袋聖南が雑誌のモデル・オーディションを受けるシーン

9 Mary Lou Lord "Lights Are Changing" / メアリー・ルー・ロード 「ライツ・アー・チェンジング」 *菅谷哲也と竹内桃子がクリスマスツリーの飾り付けをするシーン

10 Q;indivi+SU "a world of difference" *海外へ旅立つ湯川正人を見送りに、島袋聖奈、菅谷哲也、竹内桃子が空港に来たシーン

11 The Last Goodnight "Pictures of You" / ザ・ラスト・グッドナイト 「ピクチャーズ・オブ・ユー~変わらぬ想い」 *湯川正人が空港で島袋聖南に告白し、ハグをしたシーン

12 Weezer "Island in the Sun" / ウィーザー 「アイランド・イン・ザ・サン」 *宮城大樹とデートに出かける前の今井華が、リビングで菅谷哲也と話をするシーン

13 The Black Eyed Peas "Show Down / ザ・ブラック・アイド・ピーズ 「ショウダウン」 *宮城大樹のキックボクシングの試合の入場曲

14 the HIATUS "Insomnia” *筧美和子が、宮城大樹の試合を見に出かけるシーン

15 Taylor Swift "The Last Time feat. Gary Lightbody" / テイラー・スウィフト 「ザ・ラスト・タイム feat. ギャリー・ライトボディ」 *メンバーがテラスハウスを卒業するシーン

16 We Are Never Ever Getting Back Together (Piano Ballad Version) / 「私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない(ピアノ・バラード・バージョン)」 *様々な、印象的な切ないシーン

17 Snow Patrol "Chasing Cars” / スノウ・パトロール 「しあわせがじんわり(チェイシング・カーズ)」 ★番組エンディング・テーマ曲





立ち読みも少し難しいレベル(エロ本のが気が楽)だが買うってところまではな。



2014年4月 奈良・京都 

GWの前半が終わりましたね。いつも特にやることもないもんですから、ダラダラと奈良と京都へ小旅行へ行ってまいりました。

で、いつも本当にダラダラして同じコースばかりになりがちでしたので、有識者の方に良いところを聞き、旅の本も買いまして今回の旅に臨んだ次第でございます。修学旅行の定番から老人観光客しかいない寺まで色々と行ってきましたが、日本人より外国人の方が多いんじゃないかという場所も結構あり、違った意味でも大変楽しい旅になりました。


kyoto_nara1404_01.jpg
kyoto_nara1404_02.jpg
kyoto_nara1404_03.jpg
kyoto_nara1404_04.jpg
kyoto_nara1404_05.jpg
kyoto_nara1404_06.jpg
kyoto_nara1404_07.jpg
kyoto_nara1404_08.jpg
kyoto_nara1404_09.jpg
kyoto_nara1404_10.jpg
kyoto_nara1404_11.jpg
kyoto_nara1404_12.jpg
kyoto_nara1404_13.jpg
kyoto_nara1404_14.jpg
kyoto_nara1404_15.jpg
kyoto_nara1404_16.jpg
kyoto_nara1404_17.jpg
kyoto_nara1404_18.jpg
kyoto_nara1404_19.jpg
kyoto_nara1404_20.jpg
kyoto_nara1404_21.jpg
kyoto_nara1404_22.jpg
kyoto_nara1404_23.jpg
kyoto_nara1404_24.jpg
kyoto_nara1404_25.jpg
kyoto_nara1404_26.jpg
kyoto_nara1404_27.jpg
kyoto_nara1404_28.jpg
kyoto_nara1404_29.jpg
kyoto_nara1404_30.jpg
kyoto_nara1404_31.jpg
kyoto_nara1404_32.jpg
kyoto_nara1404_33.jpg
kyoto_nara1404_34.jpg
kyoto_nara1404_35.jpg
kyoto_nara1404_36.jpg
kyoto_nara1404_37.jpg
kyoto_nara1404_38.jpg
kyoto_nara1404_39.jpg
kyoto_nara1404_40.jpg
kyoto_nara1404_41.jpg



室生寺の塔は、写真を見て想像していたよりも案外小さくて驚きました。




Solid Steel presents 'Nas - Half-Man Half-Amazing - a tribute to Illmatic' by DJ Moneyshot

ᴎ ɒ1さん(@hititlan)のツイートで知ったニンジャ・チューンのラジオ“Solid Steel Radio Show”のDJ MoneyshotによるNasのIllmaticトリビュートミックス“Nas - Half-Man Half-Amazing - a tribute to Illmatic”。

Beastie Boys名盤“Check your head”の元ネタミックスでも素晴らしい腕を見せたDJ Moneyshotが今回は20周年記念盤もバカ売れ、ドキュメンタリーも話題だった泣く子も黙るクラシックNasの“Illmatic”の楽曲&元ねた&アカペラ&インタビュー&関連音源などでミックスしたもの。
ブレンドのセンスとキレのあるスクラッチなど良いところはいろいろありますが、一番の聴きどころは展開の読めない斬新な構成。“Illmatic”ともなると楽曲も元ネタも皆さん死ぬほど聴いていると思うのですが、使い倒された素材を元ネタのぶち込み方やスパイスとして関連楽曲をいい塩梅ではさみ最後まで面白く聴かせてくれます。
下記のサウンドクラウド・プレイヤーからフリーDL出来ます。

Solid_Steel_nas.jpg



Geoffrey Sumner _ Train Sequence _ DECCA
Nas _ Freestyle on Stretch & Bobbito ’93 _ mp3
Zorro Dialogue _ Wild Style _ First Run Features
Lee Erwin _ Thief of Baghdad _ Angel Records
Nas _ Interview _ mp3
Nas _ Represent _ Columbia
Whodini _ One Love _ Columbia
Nas _ One Love (LG Instrumental) _ Columbia
Nas _ Interview _ mp3
The Heath Brothers _ Smilin’ Billy Suite _ Strata-East
Parliament _ Come in Out of the Rain _ Invictus
Nas _ One Love (One L Main Mix) _ Columbia
Nas _ Memory Lane _ Columbia
Nas _ Memory Lane (DJ Premier Remix) _ Columbia
Craig G _ Droppin’ Science _ Cold Chillin'
Lee Dorsey _ Get Out My Life, Woman _ Stateside
Nas feat. AZ _ Life’s a Bitch (Acapella) _ Columbia
Nas feat. AZ _ Life’s a Bitch (Arsenal Mix) _ Columbia
Grover Washington, Jr. _ Black Frost _ Kudu
Nas feat. AZ _ Life’s a Bitch (Buckwild Remix) _ Columbia
Nas _ The World Is Yours (Tip Mix Instrumental) _ Columbia
Nas _ Interview _ mp3
Ahmad Jamal _ I Love Music _ Impulse!
Nas _ The World Is Yours _ Columbia
Nas _ The World Is Yours (Acapella) _ Columbia
DJ Moneyshot _ Stretch’s Freestyle Beat _ mp3
Bobbito García _ On the Phone to M$ _ mp3
Nas _ Freestyle on Stretch & Bobbito ’93 _ mp3
Nas _ Life is Like A Dice Game (unreleased) _ mp3
Mountain _ Long Red (Live) (Drums) _ Island
The Gap Band _ Yearning For Your Love _ Mercury
Stanley Clarke _ Slow Dance _ Epic
Eric B. & Rakim _ Mahogany _ MCA
Nas _ Interview _ mp3
Joe Chambers _ Mind Rain _ Muse
Donald Byrd ‎ _ Flight Time (Loop) _ Blue Note
Kool & The Gang _ N.T (Drums) _ De-Lite Records
Nas _ N.Y State of Mind _ Columbia
Main Source feat. Nas _ Live at the Barbecue _ Wild Pitch
Nas _ Interview _ mp3
MC Serch feat. Nas _ Back to the Grill Again _ Def Jam
T La Rock & Jazzy Jay _ It's Yours _ Partytime Records
Nas _ Understanding (unreleased) _ mp3
Biz Markie _ Nobody Beats the Biz _ Cold Chillin'
Nas _ It Aint Hard To Tell (Large Professor Remix Instrumental) _ Columbia
Michael Jackson _ Human Nature _ Epic
Nas _ It Aint Hard To Tell (Acapella) _ Columbia
Nas _ It Aint Hard To Tell _ Columbia
Average White Band _ School Boy Crush (Drums) _ Atlantic
Japanese Hair Cast _ Dead End _ RCA Victor
Nas _ Half Time (Butcher Remix) _ Columbia
Nas _ Half Time _ Columbia
Gary Byrd _ Soul Travellin’ _ RCA Victor
Nas _ I’m A Villain (unreleased) _ mp3
The Blue Jays _ What Do You Want From Me Woman? _ Map City
Nas _ Just Another Day In The Projects (unreleased) _ mp3
Nas _ Interview _ mp3
Reuben Wilson _ We're in Love _ Blue Note
Chris Stein _ Subway Theme _ Animal Records
Zorro Dialogue _ Wild Style _ First Run Features


Solid Steelというと昔これよく聴いた。10インチも持ってるはずだけどどこいったかな。




TOKIO AOYAMA

5月21日に発売される予定で、とにかく出来が素晴らしいと出る前から話題沸騰の、cosmopolyphonicの首領Sauce81の別名義でのアルバム「N'gaho Ta'quia - In The Pocket」。その音源のジャケットを書いている人が日本人クリエイターのTokio Aoyamaさんということです。

どこかで見たことがあるような気がする...という鋭い方もいらっしゃると思いますが、国内ですとGrooveman Spot氏やDJ Jin氏(ライムスター)等の作品から、海外だとDudley Perkinsのジャケの絵を描いている方でございます。

宇宙、神話、音楽、精神世界、自然などのエッセンスをミックスしているそうですが、インドのシヴァ神のような独特なタッチが新鮮です。どうやらライブペイントなども積極的にやっている見たいですので、是非生で見てみたいです。


TOKIO AOYAMA
(作品はWORKのところにあります)

tokioaoyama001.jpg
ngahotaquia_inthepocket.jpg



これもTOKIO AOYAMAさん作のジャケ。




DJ Rashadが逝去。

シカゴのJuke/Footworkシーンを代表するDJ Rashadがお亡くなりになりました。死因はオーバードーズとのこと。(@hiphop_hype)

追記(2014.05.20) :続報によると死因は不明のようです。詳細の経緯はBootyMusicJapanさんでチェックしてください。

昨年、初となるアルバム“Double Cup”(私の2013年のベスト盤)がリリースされ、今年に入っても“TEKLIFE TILL THA NEXT LIFE VOL​.​1”“We On 1”さらには、Snoop Dogg & Dam-Funkのリミックスとかなり精力的に活動されておりどの作品も素晴らしいトラックばかりで、これからの展開も楽しみにしていたので大変残念です。ご冥福をお祈りいたします。

dj-rashad_500.png





StupidKozo / G I R L S Vol.1&2

倉庫からロケットランチャーが見つかったり(周辺地域では中学生が学校に拳銃を持ってきたり)と、民間人と武器の距離が近いやたらと物騒な福岡県は北九州市でサバイブしております、StupidKozo(@Stupid_Kozo)さんによる、春を意識したがあまり春っぽくならなかったというミックスG I R L S Vol.2と、そのひとつ前のVol.1。

わたしどもサンプリングラブ内でも少し前から話題でしたが、偶然10年ぶりに再会した友人も今注目の何人かのひとりは断然StupidKozoさんも入ってくるだろうと言っておりましたので、少なくとも私の周辺数メートルの中で熱い注目の人となっております。(オッサンたちがよってたかってすいません。)

ちなみにツイッター上での本人の発言で結構有名な曲ばかりになったみたいなこと書いてありましたが、一部の鬼のようなチェックをしている人を除き、普通に聴いてる人たちにとってはそんな生易しいものでもなく、十分に込み入ってる気もします。とはいえ耳障りが良く、こういう感じのものを初めて聴く人もとっつき易い内容ですのでサラッと聴けるかと。

先日の日本ツアーも記憶に新しいSOULECTIONの音源を中心に、デステニーチャイルドやチャイルディッシュ・ガンビーノのリミックス、Snoop+Dam-FunkのJukeリミックスからPUNPEE、Carios&DKXOまで。中には本当に最近出たばかりのものも多く、とてつもなく早いスピードで理解し、それを違和感無い構成で流れるような展開を作っていることを考えると、なかなか凄いですよね。

どちらもフリーダウンロード可能で、来る黄金週間のためMP3プレイヤーにぶち込んで置いてください!(洒落た)ビート系の最先端をチェックするのにもおススメ。そして、バウンスしたサウス以降のビートに乗り遅れたが、いまだやはりヤンキー臭強めのはちょっと...という由緒正しいゴールデンエラなヒップホップから一歩踏み出したい路頭に迷う人々も、こういった文系的な方向からのバウンスビートへのアプローチが現在はございますので是非だまされたと思ってどうぞ。




-Track List-
01 Temple (starRo Remix) - Sunni Colon
02 Aoyama - Esta
03 Maputo Dance - IAMNOBODI
04 Voodoo - LAKIM
05 Fuck Being Polite (Prod. Lakim) - GoldLink
06 How It's Done (Prod. JFK/Jaylen) - GoldLink
07 Broken Elbows - High Klassified
08 Make It - Snakehips
09 Streamers - Wave Racer
10 That Gurl - ALIZZZ
11 Say My Name (Cosmo's Midnight Bootleg) - Destiny's Child
12 Take Me There (feat. Touurs) - FXXXYBLNT
13 Do My Thang (Teklife Remix) - 7 Days of Funk
14 3005 (Louis Futon Remix) - Childish Gambino
15 Bad Habit (Prod. Satanicpornocultshop) - PUNPEE
16 GT40 - Lindsay Lowend
17 Year-End Tax Adjustment (Prod. PICNIC WOMEN) - Carios & DKXO
18 Coast Is Clear (feat. Chance The Rapper) - Skrillex



下記Vol.1のほうも、Ryan Hemsworth、Cashmere CatやSoulection系のビートメイカーから、Jhene Aikoまで良い感じのツボを押さえており併せて必聴。TLC/No Scrubsを大胆に使用したTA-KU/Brokeasはやっぱり分かりやすく上がるので好きだなぁ。



-Track List-
01 '4 U' - Fwdslxsh
02 Wait4Me - Ruddyp
03 In Love - starRo
04 My Afternoon Dream (Miko Remix) - Jhene Aiko
05 Lux - Sable
06 Shiawasena - El. Train
07 Brokeas - Ta-ku
08 Trust Me - Beshken
09 The Hamptons - Da-P
10 One For Me (feat. Tinashe) - Ryan Hemsworth
11 The One - JMSN
12 With Me - Cashmere Cat
13 Mirror Marru (Denhousy VIP Edit) - Cashmere Cat
14 Hold Tight (Sexxxy Panda Remix) - Justin Bieber
15 Heartbeat (GRiZ Bootleg) - Childish Gambino
16 Always & Forever (KM Edit) - Marques Houston
17 Jupiter Love (KM Edit) - Trey Songz


stupidkozo140424.jpg




昨年夏に私もよく聴いた、青臭さがいい感じの夏のミックス。今年の夏もどうぞ。



Dibia$e待望の初来日 “LOW END THEORY ジャパンツアー ”

LAの人気パーティ“LOW END THEORY”が今年も4月25日福岡、26日大阪、28日東京の3都市で開催されます。

DADDY KEV, D-STYLES, NOBODY, NOCANDOらのレギュラーメンバーに加え、今回の目玉はLAビート系のスキモノに大人気なDibia$eが初来日!
先日公開された20分くらいのビート集“EXCUSE THE TAPE HISS”も最高でしたし、ライブではあの狂ったSP404セットなんですかね、いやぁ福岡、大阪、東京に行ける方々が死ぬほど羨ましいです。
貧乏暇なしで今年は断念しますが、もう待っていても東海地区には“LOW END THEORY”は来なさそうだから、覚悟を決めていつか東京か大阪に出張せねばならんですね。

話は逸れますが、DillaのドーナツやBandcamp、SoundCloud以降はビートシーンが盛り上がり、たくさんの個性的で上質なビートメイカーと作品があるので、その辺りを特集したディスクガイドとか欲しいなと思います。どこかの出版社さんよろしくお願いします。

dibiase-machine_500.jpg





“LOW END THEORY JAPAN”ツアー詳細

LOW END THEORY × OILWORKS TECHNICS
Date : 2014.04.25(Fri)
Venue : KIETH FLACK (福岡)
Start : 19:00
Door : Y3000+1d _ Adv : Y2500+1d

Line up :DIBIA$E, DADDY KEV, D-STYLES, NOBODY, NOCANDO
Olive Oil, Popy Oil, MANTIS, IMAIZUMI GB, ZORZI, Shigge, ARCUS, One Loop Digga a.k.a. CHAF, YMG, CRдM, UZUKI, EATER


CIRCUS & BuddhaSmog presents Low End Theory Japan Tour Osaka supported by AIAIAI

Date : 2014.04.26(Sat)
Venue : Circus (大阪)
Start : 21:00
Door : Y3500(1d) _ Adv : Y3000(1d) _ Member : Y3000(1d)

Line up :DIBIA$E, DADDY KEV, D-STYLES, NOBODY, NOCANDO


LOW END THEORY JAPAN -Spring 2014 Edition-

Date : 2014.04.28(Mon/Before holiday)
Venue : UNIT (東京)
Start : 22:00
Door : Y4000 _ Adv : Y3500

Line up :DIBIA$E, DADDY KEV, D-STYLES, NOBODY, NOCANDO
Arμ-2, BudaMunk, BUGSEED, GREEN BUTTER, GuruConnect, ILLSUGI, jjj, KILLER-BONG, RLP, sauce81, SUNNOVA, YAGI and more
VJ : DBKN

4月リリース予定のDibia$eニューアルバム“Schematiks”のsnippet。LP購入予定、こちらも楽しみですね。





ニュースキャスターのコメントを切り張りしてラップさせた第2弾“Gin and Juice”

一部で話題でした、ニュースキャスターBrian Williamsさんのコメント切り張りラップが早くも第2弾が公開!(via: @war_daa )

今回はなんとG-FUNKクラシック“Gin and Juice”に挑戦!ハイライトはフックの合唱でしょう。なんだか前回よりフロウが自然なような気がしますね。成立させてるだけでも凄いのに、スキルアップされているようですので第3弾にも期待。希望としてはニューヨークものあたりが面白そうであります。
ちなみに前回のシュガーヒル・ギャング“Rapper's Delight”も未見の方は是非チェックを。

brian-williams-gin-and-juice-the-tonight-show_500.jpg






続・ ラップファン達がペイントで描いたアルバムジャケ

少し前にポストしました、ラップファン達がペイントを使用してがんばって描いたアルバムジャケのアーカイブの続編。(VIA egotripland

前回の同様にジャリジャリかつエネルギッシュで、最近の人気タイトルも多めにありますし(前回より新しいのが増えた)、数も50枚とかなりの見応えがあり、こう言っちゃなんですが胸焼けしそうですね。

まあしかし、何度も同じような事書いてしまいますが、デザインが洗練されたり技術的にとても難しいところまで行ったりすると、今度は突如ローファイがカウンターのようにやってくるもんですから、おじさん達ついて行くのに大変ですわ。


50 MORE Fan-Made Rap Album Covers Created Using MS Paint (GALLERY).
(リンク先に他にもクラシックスのジャケが大量にあります。)

rapfans_pcdraw07.jpg
rapfans_pcdraw06.jpg
rapfans_pcdraw05.jpg




こうやって見ると特徴はしっかり押さえてありますね。



#YMW425 Promo Mix mixed by Wardaa

ここ数日よく聴かせていただいております、今週末 代官山ユニットで開催される人気パーティ『YARIGASAKI MOST WANTED』のプロモ・ミックスWardaaさん(@war_daa)による“#YMW425 Promo Mix”。

アトランタ&シカゴのベースが効いたトラックのラップものが中心のミックス。この辺のジャンルに疎く旬なアーティストくらいしかわからない私でしたが、熱い選曲と構成で壮大なお祭り感をキープ&エモーショナルな展開で、最初から最後までヤラれました。
さらに個人的に丁度、音専誌のジーニアス・プレイリスト 2013での小林雅明さん(@asaakim)のセレクトで知ったシッコモブをきっかけにシカゴには、Save Money周辺とはまた違った流れの盛り上がりについて少し調べていたのと、今月頭に発売されたベース・ミュージックディスクガイドでアトランタ・ベース特集(こちらも小林さんの記事でした。ちなみにこの本でWardaaさんも執筆されております。)を読み気になっていたタイミングでしたので、そういうとこでも非常に興味深く楽しめました。

大人気アーティスト達が集まる上にこんなゲットーな音楽がガンガンかかるパーティがあるんだから、改めて東京って素敵だなと田舎者な私はやっぱり憧れてしまいます。ありがたいことにWAVで落とせますので、週末も自宅でこのミックスをブンブン鳴らしバウンスしつつ子守をしたいと思います。

下記のリンクからフリーダウンロードできますので、『YARIGASAKI MOST WANTED』に行かれる方も行けない方も楽しみましょう!
ちなみに昨年のミックスもココで聴けます。こちらも最高ですので未聴の方は是非。

#YMW425 Promo Mix mixed by Wardaa


YMW_mix.jpg



1 Future - Yeah Yeah (Remix) feat. Tity Boi
2 Jose Guapo - No Measurements feat. PeeWee Longway
3 Slim Dunkin - Swisher feat. Roscoe Dash
4 C4 - Work That dNope (Remix) feat. Young Thug, Blaze Servin & Peewee Longway
5 K Camp - Money baby feat. Kwony Cash
6 Rich Homie Quan - Party
7 Tarvis Porter - Don't We feat. Future
8 King Louie - Numbers feat. Fredo Santana
9 Zach Farlow - On Me
10 Lil Durk - Don't Understand
11 Lil Reese - We Won't Stop feat. Chief Keef
12 SD - Re-Up
13 Chief Keef - War
14 Yung Gleesh - Real Life Situations feat. Grande Marshall
15 Zuse - Soprano
16 Gucci Mane - Young Niggaz feat. Waka Flocka Flame
17 PeeWee Longway - I Know They Know
18 Fredo Santana - It's Only Right
19 Young Thug & Bloody Jay - 4 Eva Bloody
20 Soulja Boy Tell'em - Zan With That Lean

mastering by soakubeats
designed by daiki takane

シンプルで機能的な仕事用デスク“The Artifox Desk”

日本屈指のサウンドエンジニアでお馴染みのD.O.I.(‏@doiidp)さんのツイートで知った、仕事用デスク“The Artifox Desk”。

iPad&iPhoneスタンド、ヘッドフォン・ラック的なものや右側のホワイトボードなどさらっと気が利いており、機能的なデザイン。D.O.I.さんがいわれている通り、PCを中心とした音楽制作などにも最適そう。
私のような無精者で気が多い人間は、いくらシンプルな机にしても手の届く範囲にアレやコレやにいろいろ置いてしまう為1週間もしないうちに崩壊してしまいそう。いつかはこんな机でネット徘徊をしてみたい、憧れの世界であります。

“The Artifox Desk”

Artifox_Angle_500.jpg

Artifox_Angle_M_500.jpg

Dock_iPad_500.jpg

Artifox_Write_Head_500.jpg

Artifox_Hang_Header_500.jpg



「みちこさん英語をやりなおす」 を読みました。

ここ最近の私の解決しない悩みとしまて、どんどん現行のUS産ヒップホップが好きになっている中(回春中)で、やはり越えられない言葉の壁を感じていることがあります。

メチャクチャな話ですが、どちらかというとラップの意味はまあ分からなくても諦めがつくのですが、それの詳細情報が書いてあるブログや英語のレビューなんかを読めない辛さのほうがあります。

そんななかこのままではいかんなと思い、英語の勉強でもはじめてみようと今更ながら思い立ちまして、16歳の時に意を決してエロ本を買ったのをきっかけに疎遠になった、実家の近所の本屋に20年ぶりくらいに入り、そこでたまたま見つけた本を買いました。

タイトル通り中学英語のレベルを遥かに下回る、疑問文にすら到達しない内容でしたが、長年よく分かってなかった「a」や「the」を付けるルールがなんとなく分かり、それだけでも一歩前進でありました。私のような中一レベルで英語が止まっている人間にとっては入門の前に読む入門書として充分機能しますし、なんならこのまま三国志のように何十巻もかけて牛歩で教えていただけましたら言う事無いのですが。

もちろんマンガでおぼえるタイプのヤツですのでスパッと読み終わりまして、既に頭から消えかけておりますので繰り返し読みたいと思います。というか、この調子だと多分相当時間かかるなと。(というか無理かもな)


みちこさん英語をやりなおす (am・is・areでつまずいたあなたへ)

michiko_eigo001.jpg




今時は、

『丸屋九兵衛が選ぶ、ヒップホップの決めゼリフ』
『禁断の英語塾 -WORD IS YOURS- 押野素子』

などの、込み入った内容の素晴らしい本がありますので、そういった本も駆使して勉強させていただきます。

BADBADNOTGOOD – INSPIREDBOYS2014MIX

5月頭にリリース予定の3枚目新作アルバムにして公式デビュー盤『III』を控えた、カナダのJAZZインストバンドBADBADNOTGOODがその新作アルバムを製作する際に影響を受けた曲をミックスした“INSPIREDBOYS2014MIX”が公開!(via: HipHopMatome)

アルバムのプロモーション用のおまけ的ミックスなんでしょうが、JAZZ、FUNK、HIPHOPなど面白いバランスでこのミックスだけでもかなり良いのに、これらの楽曲をどんなアプローチで作品として仕上げてくるのか楽しみです。ハードル上がりすぎて怖い気も。
さらに合わせて、復習でBBNGBBNG2も聴いておきましょう。

bbng_3_500_2.jpg



1. Della Humphrey - Don't Make The Good Girls Go Bad
2. Serge Gainsbourg & Jane Birkin - Jane B
3. Sustain - Quintus
4. Tity Boy - Tity Boy Swag
5. The Darling Dears - I Don't Think I'll Ever Love Another
6. Cargo - Rural Route
7. Madvillian - Figaro
8. House of Nimrod - Psychothartic
9. Bill Evans - Gloria's Step
10. John Coltrane - Resolution
11. Colin Stetson - Red Horse (Judges II)
12. Austin Peralta - Capricornus
13. Kendrick Lamar - Backstreet Freestyle
14. Serge Gainsbourg - Je n'avais qu'un mot a lui dire
15. Charles Bradley - Strictly Reserved for You
16. T2 - J.L.T
17. Drake - Money 2 Blow (Exclusive Chester Hansen "C-Mix")
18. BEAK> - Mono
19. James Blake - Retrograde
20. Serge Gainsbourg - Cargo Culte

ちなみに先行曲も最高で、私はもうアルバム予約済みであります。

BADBADNOTGOOD – III [輸入盤CD] , III [Analog]

bbng_3_500.jpg





国内盤にはボーナス・トラック収録みたい




TEK.LUN / RIDIN' ROUND

少し前に公開されてからというもの、毎日必ず一回聴くようにしているHW&Wからのこれ。

TEK.LUNさんというビートメイカーは、既にこの数年の間に様々なタイプのフリーや有料のアルバムをリリースしており、それら作品では様々なアプローチ(80'sなシンセが効いたのやJ Dilla風味)をされてきたようですが、それらの集大成として現在はオリジナリティーをしっかりと確立しており、直近の作品で花開いている感じがします。(過去の音源はこちら

ジャジーでややバウンスした、変わった組み合わせのトラックで始まるため、一曲目からなんだか匂うのですが、僕の本命2曲目のブロークンビート的なので確信に。
淡々と繰り返す中毒性の高いシンセや、太いドラムなどデトロイトの音楽から影響を受けている(デトロイトテクノ、J DILLA)のかな?と感じる部分が多く、それらの良いところを今の感じととても上手く掛け合わせたかんじです。

ゲストを迎えた曲は、Soulection周辺で注目されているLAKIM参加の6曲目の他に、唯一のラップ入りであります9曲目の「HIP HOP」とがあり、ファーサイドのパッシンミーバイのラップの出だしモロ使いというやたらと大胆な手法で、一瞬で曲を覚えます。笑 そしてそこには数日前ポストした、今年の俺なりのベストにノミネートされるであろうGoldLinkが参加しておりまして、GoldLinkのアルバムにもまったく同じ曲が入っており、仲が良いんだなーーーーと余計に興味が。

bandcampにてname your priceで公開されておりますので、是非ダウンロードして聴いていただければと。毎日聴ける適度な短さの良いアルバムだと思います。



TEK.LUN / RIDIN' ROUND


teklun_ridinround.jpg

ジャケCLIPSE/LORD WILLIN'へのオマージュでしょうか?気が抜けてて良い感じ。





一作前がこちらなんですがこれも良い感じ。こちらも既にオリジナリティーを確立しております。好きな感じ。






似てますね。なんとなく。



Trapped Mix - ABCNT

コーチェラ2日目のNasの最高なライブのおかげで90'sな気分なところにタイミング良くegotriplandで知った、LAを拠点に活動するアーティストABCNTによるミックス“Trapped Mix”。

このミックスのテーマは、『90'sヒップホップ』。とはいってもよくある『90'sヒップホップ』音源オンリーという縛りではなくトラックリストを見ていただくとわかるとおり、新旧問わず詰め込まれており、90年代と現代を繋げるような展開をしていくミックスとなっております。選曲された90年代音源はどクラシックは抜きのいい意味で偏った感じですので、その辺でも新鮮な気分で面白い。2枚使いやスクラッチなどのトリックはなくて坦々と繋がれていくのですが、短めでテンポが良いのとアンダーグランド感ある骨太ビート&男臭いラップで構成されているので押し切られて最後までいく感じ。
いい歳こいたオジサンなのに、このミックスを聴いていますとパーカーを深めに被って下を俯きながらゆれたくなってしまいます。下のサウンドクラウドプレイヤーからフリーダウンロード出来ます。

AbcntMnded-Trapped_500.jpg



TRACKLISTING:
INTRO - OUTKAST- MC EIHT - GETO BOYS - REDMAN - COMPUTER JAY - GHOSTFACE - XZIBIT - KRONDON - CONTACT FIELD ORCHESTRA (smoke break) - OLIVER THE 2ND - BIG TWINZ - KA - PORTISHEAD - CYPRESS HILL - CYHI THE PRINCE - ICE CUBE - MNDSGN (smoke break) - FLAKO - ROC MARCIANO - DR. OOP - KOOL G RAP - SHABAZZ PALACES - SAAFIR - HYPE WILLIAMS (smoke break) - JROCC - KUTMAH - CRIMEKILLZ - DMX - DR DRE - ABOVE THE LAW - ARTIFACTS - THE NONCE - REDMAN - SMIF N WESSUN - JOEY BADA$$ - ORGANIZED KONFUSION - MIC GERONIMO / OC - J DILLA - BRAND NUBIAN / MADLIB - ALI BABA ABNORMAL - QUESTLOVE (smoke break) - KAM - VOLUME 10 - THA DOGG POUND - FREESTYLE FELLOWSHIP - OUTRO

スクラッチされるレコード盤視点の動画

matsu & takeさん(@mtandtk)のツイートで知ったDMC UKチャンピオンのDJ Woodyによって製作された、スクラッチされるレコード盤視点の動画“DJ Woody's Vinyl POV”。

ターンテーブリストの方々のスクラッチ動画はどの視点から見ても格好良いものですが、する側として極めるのだけでなくされる側の気持ちまで理解しようというDJ Woodyさんの優しさ溢れる発想が素敵ですね。一分ちょっとで最初はイケルかと思いきや最後はフラフラになります。

DJWoodysVinylPOV.jpg




Nas-Illmaticのドキュメント映画「Time is Illmatic」とCoachella2014のライブ映像

ここ日本でもNY信仰が厚かった時期であります1994年に発売された、90年代半ばというか90年代を代表するヒップホップのスーパークラシック「Nas / Illmatic」が20周年を迎えたことが色々と話題になっており今年のトピックとして盛り上がってきておりますね。

nas_illmatic20th001.jpg



特別版のジャケでリミックスも入った音源なんかが出たりと、様々な方面から今年一年は盛り上がるんでしょうが、なんとドキュメンタリー映画まで作られておりました。既に映画祭への出品も決まっているみたいですし、日本での公開を期待してしまいますね。どうなんでしょうかね。まずはそのトレイラーでも見て気分を上げてください。(VIA HYPETRAK





で、本日遠くはなれたアメリカはカリフォルニアで開催されている野外フェスCoachella2014に、Nasが出演した様子がアーカイブ化され既にアップされた模様。このライブがまた最高でしたので、まずはナズからの人もナスからの人も黙って見ていただければと。ちなみにプーチンの生首(他のライブでも見かけた)のことも一生忘れない思い出になると思います。(VIA HIPHOPMATOME.COM




(ここからネタバレになりますので、より興奮したい方は映像から先に見てください。)
今回のショーはIllmaticが軸になっており(曲順も一部例外はあるが大体一緒)、1曲目はもちろんアルバムの1曲目The Genesisから始まり2曲目はもちろんN.Y. State Of Mind。何曲かやったら長年敵対関係にあったJay Zが出てきてDead Presidentをパフォームするというサプライズ。この戦いに何の思い入れも無い私ですが、都合よくビーフから仲直りに便乗して興奮状態に。(ちなみにNas自身がNYの寒い日にしそうな服装で、陽気な西海岸のフェスにTPO無視で殴りんだのも興奮しました。)

既に仲直りしているため普通にやり過ごすことも出来ますが、よく考えればこれはダウンタウンととんねるずが一緒の舞台に上がった笑っていいとも最終回、もしくは長渕剛のライブに突然桑田佳祐が乱入したようなものであり、90年代からのヒップホップファンにとっては、いざ一緒の舞台に立つとやはりソワソワしてしまいます。このライブの数分ためにジガさんがはるばるアメリカの反対側に来たのかと考えますと込み上げるものがありますね。(別のビジネスのついでかもしれませんが。)

一方、90年代ヒップホップリスナーにとってのセルアウト()への分かれ道でありました(今になってはどうでも良いが)、パフダディーもHate me nowの際出てきましたが、あの時から続く習慣のせいかちっとも込み上げない俺がおりまして(偉そうにすいません。Made you lookの後というのもある。)、いつまでも変わらないものだなーと自分で自分自身に笑ってしまいましたよ。

そして最後はこちらの望むとおり(偉そうにすいません)照明も曲もドラマチックすぎて目のやり場に困るセンチメンタルヒップホップの最高峰One micで締め。何も言う事は無いライブでした。(何か一つ言ってよいならNas is likeもやって欲しかった。)

よくよく考えれば94年といえば20年前。94年当時から見れば74年の音楽な訳ですから、若者達にとって我々が当時随分古い音楽として聴いていたソウルやファンクなどと変わらない訳であります。私どもの世代が思うおじさん達がソウルのイベント開催しているなーという感じを、若者は90年代ヒップホップのイベントをおじさん達がやっているように感じているかと思うと大変複雑な気分になりますね。




ずいぶん安く買えますね。一家に一枚。





ONRAによるフランス産ラップ縛りミックス“Introduction to Rap Français”

ライター・翻訳家の小林雅明さん(@asaakim)のツイートで知った、ONRA(@ONRAbeats)によるフランス産ラップ縛りミックス“Introduction to Rap Français”。

小林さんのツイート通り、入門編ミックスとなりますので、フランス・ラップというとMC Solaar、TTCくらいしか頭に思い浮かばず、ドコから手をつけて良いかわからない私にはありがたいミックスとなっております。単純に言葉が違うのでそれだけで新鮮な印象。トラックはONRAセレクトですので、ストリート感ある重めのビートが多くフランス関係なしにしても格好良い。
フランスでラップが盛んなのは、MC Solaarの存在やレコード屋でたまに見かけて、フワッと知っておりましたが日本と比べどうやって定着したのか、文化的違いがあるのかなどいろいろと興味がでてきました。

ミックスは、下記のリンクを右クリック>対象をファイルに保存でフリーダウンロード出来ます。

Download Link: ONRA “An Introduction to Rap Français”

onra-fr_500.jpg

ONRA "An Introduction to Rap Français" by Music Is My Sanctuary on Mixcloud


Playlist:
01. Lamifa – S’clair?
02. La Cliqua – Tué dans la rue
03. D’Abuz System – Cà se passe
04. Da Maad Fungusth – Les spots bleus
05. Polo – Panne sèche (Make Doe Remix)
06. Diferent Teep – Echec
07. Moda & Dan – Moda & Dan s’ennuient
08. Afro Jazz – La téci
09. NTM – Tout n’est pas si facile
10. X.Men – J’attaque du mix
11. Les-sages poetes de la rue – Bons baisers du poste
12. Jimmy Jay – Savoir
13. Oxmo Puccino feat. Booba – Pucc’Fiction
14. Fabe – Des durs, des boss, des dombis
15. Menelik – Départ
16. ATK – Apocalypse
17. Lunatic – Le crime paie
18. IAM – C’est donc çà nos vies
19. Dj Logistik – Lache une verse…
20. Mafia Underground – Pas 2 doute
21. La Brigade – Predator
22. Ideal J – Je dois faire du cash
23. Afro Jazz – Afro Jazz
24. Daddy Lord C – Freaky Flow
25. G’Squat – Interlude
26. Lamifa ft. Deborah – Jusqu’au bout de la nuit
27. X-Men – Mon micro est trop chaud
28. Ejm – Psychofunk
29. Democrates D – Le crime
30. Lady Laistee – Respecte mon attitude
31. Koalition – C’est ainsi (Logistik Mix)
32. Les Sages Poètes De La Rue – Amoureux d’une énigme (Logistik Radio Remix)
34. Sléo – Je lance les dés
35. Psykopat – Mensonge
36. MC Solaar – A temps partiel
37. Schkoonk – Après la pluie
38. Alliance Ethnik – Voulez-Vous, Rendez-Vous (Interlude)
39. MC Solaar – L’HMIACC d’HTCK72KPDP
40. Fabe – Çà fait partie de mon passé



もちろん、今回のミックスにも入っておりますMC Solaar




憎しみ



EARL SWEATSHIRT × LAKAI LIMITED FOOTWEAR

一部で話題で気になっておりました、オッド・フューチャーのアール・スウェットシャツとスケートシューズ・ブランド LAKAI がコラボレーションしたスニーカーが日付けの変わる明日、4月12日(土)に発売する模様。(via:waxpoetics.jp)

昨年のタイラー&アール日本ツアーでライブのステージ上にいた若者ってNakel Smithという名前でLAKAI のチーム・ライダーだったんですね、そういうことか。
アール自身がお気に入りの“Camby”という型でキャンバス(ステージ用)とスウェード(スケート用)素材で各2色の展開。緑もキレイで素敵だし、ウネウネ・ストライプが前面に出ているグレーも捨てがたく迷ってしまいます。インソールの顔もタグのOFWGKTAも気が利いていて嬉しいところ。

EARL SWEATSHIRT × LAKAI

store_slide_Lakai_500.jpg
earl-sweatshirt-x-lakai-2014-footwear-collection_500.jpg

お値段はキャンパス9800円、スウェード12800円、通販なら地方の私達でも購入できるというのはありがたいですね。さらにはスニーカーだけでなくTシャツ、靴下もありますので気になる方は上記のリンクで詳細をチェックしてみてください。


earl-sweatshirt-x-lakai-2014-footwear-collection_500_02_.jpg
earl-sweatshirt-x-lakai-2014-footwear-collection_500_03.jpg
earl-sweatshirt-x-lakai-2014-footwear-collection_500_04.jpg


去年の夏はよく聴いた


レジェンド3人によるショートコント

DJ Cash Money + DJ Scratch + Biz Markieというレジェンド3人によるショートコント。

例のあいつが一体どこで絡んでくるのか、気になって気になってしょうがないでしょうが、最高のオチまでのしばしの我慢でございます。(VIA SOURCE






名盤。DVDと対訳も付いてるやつ。


iPhone5をワイヤレス充電可能にする「attach Wireless Charging」

Fresh News Deliveryさんのブログで知った、iPhone5s/5 iPhone5c iPodtouchをワイヤレス充電に対応させるキット。

この感じから行くと裸ではいけないので、カバーを装着する必要がありそうですね。ちなみに私は、落下が怖いのでカバー付ける派でもあり、林檎マークをこれみよがしに見せない派でありますので、ぜひともこちらの無接点の充電機を導入したいところですがなかなかの高額ですな。

なんにせよこれ使ったら、今度は差し込むやつを使う時に外さなければならないかと思うと、この充電の置く場所をたくさん買わなければいけなくなり、まあまあ高いというハードルが越えられず、それもあってただ今腰が引けているところでございます。金銭的な余裕のある方は是非とも購入を。


attach Wireless Charging

attach_wireless_charging1.jpg
attach_wireless_charging2.jpg
attach_wireless_charging3.jpg



こちらもFNDさんで載ってましたNOKIA製の置く所。色もたくさんありますね。



STONES THROWドキュメンタリー映画『アワー・ヴァイナル・ウェイツ・ア・トン』予約開始!

昨年のPBW&Dam-Funkジャパンツアーと合わせて日本で先行公開されたSTONES THROWの軌跡を綴ったドキュメンタリー・ムービー“Our Vinyl Weighs A Ton”がBlu-ray/DVD化決定!
もちろん字幕付きで、さらに新録オリジナルトラックを含むサウンドトラックCDもセットとなる模様です。

映画と関係ないですが、実はこの映画上映会の時に、高校時代の空手部の仲間で格闘技好きという繋がりの友人と卒業以来ぶりの再会するという事件が!(ちなみに空手部は弱小で部員10人程度、格闘技好きで空手部員ですが二人ともヒョロヒョロ)。
当時は音楽の共通点がなく、その後も全く違う音楽経路を通っていたのにもかかわらず、この場所で再会するというのは、ジャンルにとらわれないSTONES THROWの懐の深さがゆえなのかと思いました。

映画が最高だったのは言わずもがな、ファンである私にとっては堪らない映像、インタビューが特盛りでしたので嬉しい限りです。ちなみにこの映画のTeeもSTONES THROWオンラインショップで販売されております。

アワー・ヴァイナル・ウェイツ・ア・トン (ストーンズ・スロウ・レコーズの軌跡)予約開始サイト
Amazon Blu-ray , DVD
Diskunion
HMV
TOWER RECORDS

Our_Vinyl_Weighs_A_Ton.jpg



1996 年のレーベルスタート以来、ピーナッツ・バター・ウルフのオリジナルでユニークな感性でマッドリブからブレイケストラ、イエスタデイズ・ニュー・クインテット、J ディラ、メイヤー・ホーソーン、アロー・ブラック、デイム・ファンクといった多彩でフレッシュな才能を輩出してきた西海岸が誇るインディレーベル:ストーンズ・スロウ。その 18 年の歴史を紐解き、世界中の多くの音楽ファンやメディア間で話題沸騰しているドキュメンタリー映画!

★ピーナッツ・バター・ウルフ、マッドリブ、J・ディラ、メイヤー・ホーソーン、デイム・ファンク、J・ロック等ストーンズ・スロウの代表アーティストはもちろん、カニエ・ウエスト、コモン、クエストラブ(ザ・ルーツ) 、タリブ・クウェリ、マイク D(ビースティーボーイズ)、スヌープ・ドッグ、またタイラー・ザ・クリエイター、フライング・ロータス、ジェフ・バーロウ(ポーティスヘッド)、A・トラック等レーベルの枠を超えた超豪華アーティスト達が出演。エクスクルーシブ・インタビュー等秘蔵映像が満載!
★マッドリブの新録オリジナルトラックを含むサウンドトラック、全 26 曲に及ぶ Stones Throw のリリース楽曲がコンピレーション CD として収録!ピーナッツ・バター・ウルフとマッドリブが音楽監修を手掛けたア・トライブ・コールド・クエストのドキュメンタリー映画「ビーツ・ライムズ・アンド・ライフ」に続く、映像、音楽両面からその魅力を堪能できる音楽ファン超必見のドキュメンタリー映画!
★レーベルの歴史や背景、カルチャーをライブ映像、未公開秘蔵映像等で綴り、インディレーベルがグローバルに展開する理想のカタチを見事に表現した初のドキュメンタリー映画!その内容と前評判から LA、NY、シカゴ、トロントなど主要都市での上映会では、チケットが発売後即ソールドアウトとなり、LA のプレミア上映会は、 ハリウッドを代表するシアター:Arclight in the Cinerama Dome で上映され、CNN 等のグローバル・チャンネルでも紹介された。

Blood Money / Nighttime Gangster Jazz

毎日手で叩けない程の高速ハイハットの曲ばかり聴いておりまして、耳が慣れてだんだんどれも同じ曲に聴こえはじめましたので、全く違うテイストのを聴いてみようと思いトライしたこれ。まさにサウスが台頭する前までの、90年代終わり頃まで主流だったNYのヒップホップのサンプリングソースと言った感じで、夜のギャングスターをテーマにした渋くて遅くてムーディーでメローな、70~80年代のジャズファンクを中心に構成されております。(VIA egotripland

R&Bマエストロ(紹介文にそう書いてあった)TOBESとディガーのDJ Wax Onの2人によって作られており、哀愁漂うメローなのがかかったとおもったら、ここぞというブレイク部分を2枚使いをしたり(90年代ヒップホップ名曲のブレイクも有り)、緩急の付け方が絶妙で一時間があっという間に過ぎた次第でございます。

DJという存在がただ曲を流しているだけなんて言わせない本当に上手い構成ですので、あらためてグッドグルーヴとは何か考えさせられました。

こんなに内容もジャケもちゃんとしてるのにありがたいことにフリーダウンロードですので、夜のドライブなどのお供に是非。ちなみに、ムーディーな雰囲気の中で途中いきなり銃声などがバンバン入ってきますので、女の子がドキっとして恋と勘違いする可能性もございますので(ジェットコースター理論)、そちら用にも是非どうぞ。


Blood Money / Nighttime Gangster Jazz

bm_nighttimegangsterjazz.jpg






90年代に出たMURO氏のKing Of Diggin'シリーズが、自分がこういうジャズとか聴けるようになった入り口だったなと。



Amazonがお酒買えるようになりました

アマゾンでお酒が買えるようになりましたね。

少し気になっていろいろ見ましたら、悪そなB-BOYご用達のあのビールもございましたのでいかがでしょう。お友達とBBQの際や田んぼに囲まれた地元のコンビニの前、公民館の前でたむろする際にも最適。ぜひとも紙袋に入れていただき、さらに現地っぽく雰囲気を出していただければ気分はもうコンプトン。

調子こいて有名ギャングスタラッパーの真似して、地面にぶちまけると一本1,600円強するのでもったいないから、大事にチビチビと飲んでいただければ。


OLDE ENGLISH 800 (オールド イングリッシュ 800) 6本セット

olde-e001.jpg


olde-e002.jpg


ラップファン達がペイントで描いたアルバムジャケ

少し前に、@SHOW5ORIZINALさんがCD-Rにアルバムのジャケットアートを模写した作品を大量に掲載したタンブラーをポストしましたが、こちらはアルバムジャケットをとあるウェブのフォーラムに参加している人たちが、お絵描きソフト界のSP-1200?(良く言い過ぎ)であります、Windows PCのデフォルトソフト「ペイント」を使って描いた作品を大量に載せております。

真面目に上手に描いてあるものもありますが、結構な割合で超絶に下手(適当に描いたように見えるものが多い)で、あまりにも突き抜けすぎて逆にグッとくるものばかり。また、アーティスト名やアルバムタイトルが書いていないものもありますが、ひと目ですぐ分かるものがほとんどなのは、特徴はキッチリ抑えてあるということですよね。

このデジタル的にザラついた質感(劣化?)は近年一部の人のトレンドとなっております、Web1.0的なデザインやらオッドフューチャーのアパレルのデザインなどに通じるものもあるようなないような。なんにせよ、若者にとってはこちらの方が今っぽいと思う人もいるのかな?という気もします。本当に多様化して複雑な世の中になりましたので、おじさん付いてくので精一杯ですよ。



Rap Fans Computer Draw Their Favorite Album Covers (GALLERY).
(リンク先に他にもクラシックスのジャケが大量にあります。)

rapfans_pcdraw01.jpg
rapfans_pcdraw02.jpg
rapfans_pcdraw03.jpg
rapfans_pcdraw04.jpg



最近はアマゾンでも買えるんですね。なかなか良いお値段するのもありますね。





GoldLink – The God Complex [EP]

いつも最新音楽情報を参考にさせてもらっています高田さん(@tkdkzk)のブログ“Keep One's Memory Green”で知ったGoldLinkのミックステープ“The God Complex [EP]”。

耳の早いリスナーの間では話題となっていたヴァージニアのラッパーGoldLink、今回のEPがデビュー・ミックステープ。30分弱という短さだったので気軽に聴いてみたところ、あまりにおかしな作品でしたのでビックリしすぎてか、なぜか正体不明の高熱がでる事態に。
ミニー・リパートンをザク切りにしたLouie Lasticプロデュースの先行曲“Planet Paradise”を筆頭にエレクトロなバウンスビートやアンビエントなものなど様々なパターンのトラックを乗りこなし、まとめるバランスはChance The RapperVic Mensaのような面白さがあると思います。調べてみると20歳らしく、こんな若い人がどういう音楽の影響受けてこうなったのか興味がわきますね。
新世代ものにイマイチ興味がわかないって方も是非、だまされたと思って聴いてみてください。
下記のリンクからフリーダウンロード出来ます。ちなみに気味の悪い手書き顔のTシャツも販売されている模様。気になる方はコチラでチェックを。

Download: GoldLink – The God Complex

goldlink_god_complex_2_500.jpg





Kazuhiro Sakaki / Free Pops

札幌のIdolatry Records@GuuzooRec)から、春のうららかな日にピッタンコな日本の人気のある曲を中心に収録したミックス。

出だしは特に春っぽく現在の穏やかな季節にフィットしており、2曲目フィッシュマンズも同じくフワフワしており春感あります。その後は後半に向け徐々に都会的で夜っぽい雰囲気に変化していきますが、好きな曲が多いのがそれだけでとても良いですし、山下達郎~鈴木雅之の繋ぎのところなんかのちょっとしたイベント感も良い感じ。そしてなんと言っても全体がスムースに繋がっており、どの曲もツルっと耳に滑り込んできます。

是非ファミリーの多いお花見会場にもスピーカー持ち込んで、まあまあの音量で流していただき、良い感じだな~~~~と周りを油断させての面影ラッキーホールで平和な空気を切り裂いていただければと。(コンパスで腕に男の名前書いた)親御さんたちにぶん殴られないように注意してくださいね。

しかしなんだかんだ言っても、やはり皆でいる時や車での移動はこういう歌えるのが多く入っているのが楽しいですよね。無料ダウンロードですので是非mp3プレイヤーに入れて外に持ち出してください。ちなみにこのレーベル、これ以外にもスムースで良い感じのミックスが有りますのでそちらも聴いてみるとよろしいかと。


Kazuhiro Sakaki / Free Pops
(Soundcloudが削除されておりましたが、Mixcloudにて復活したようです。フリーDLも有ります。)

freepops_kazuhirosasaki.jpg

Free pops ~URBAN TUNES.~ by Kazuhiro Sakaki on Mixcloud





▼Tracklist
01. deja vu - 斉藤和義
02. BABY BLUE - FISHMANS
03. 今夜はブギーバック / あの大きな心 - 小沢健二
04. I Know About Shit - S.L.A.C.K.
05. TOPAZ AND DIAMOND - Paris Match
06. DOLPHIN - 一十三十一
07. DIVE - 一十三十一
08. サイレント・フライト - サノトモミ
09. MISTY MAUVE - 山下達郎
10. Misty Mauve (1991 Re-mix Version) - 鈴木雅之
11. 都会 - 大貫妙子
12. 丸の内サディスティック - 椎名林檎
13. 好きな男の名前 腕にコンパスの針でかいた - 面影ラッキーホール
14. Windy Lady - cro-magnon Feat. さかいゆう
15. サーカスナイト - 七尾旅人




これ当時の彼女が持ってたな。


ベース・ミュージックディスクガイド

ダブステップやジューク、トラップなどのベースミュージックに焦点をあてた“ベース・ミュージックディスクガイド BAAADASS SONG BASS MUSIC DISCGUIDE”が4月4日本日発売。
私も早速購入しまして、最初のベースミュージック対談とTRAPの項目まで読みましたが、滅茶苦茶勉強になり面白いです。

TR-808や低音などをビンビンに効かした音楽が世界的にド真ん中のここ数年。ベース・ミュージックとひと口に言ってもットラップ、ジューク、サウス、ニューオリンズバウンスなどジャンルも多岐に渡り、ネットも含めた山ほどある楽曲の中から選ばれたディスクガイドでこれさえあれば、入門編はもちろん、さらに視野を広がる為の道しるべになるでしょう。悩みのタネはこのような本を買った月は欲しくなってしまい音楽への出費が増えてしまうことです。
またディスクガイド的な部分はもちろん、それぞれの各ジャンルを詳しくみれば、おのずとベースミュージックとしての繋がりも自然と浮かび上がってきて、相互関係も理解できることでしょう。ゲットー感ある目がチカチカするオレンジと尻ジャケも最高!腰周りが気になるのでTWERKダイエットしてみよっかな。

いつも為になるツイートで勉強させてもらっています音楽ライターの小林 雅明さん(@asaakim)、Threepee BoysからSir Y.O.K.O.さん(@Sir_Y_O_K_O_)やDONSTAさん(@iDonsta)、YAPPARI HIPHOPのakkeeさん(@akkee)、wardaaさん(@war_daa)など私のタイムラインで音楽ライフには欠かせない信頼できる方々が執筆に参加されているとの事で楽しみです。


ベース・ミュージック ディスクガイド BAAADASS SONG BASS MUSIC DISCGUIDE

B_M_G.jpg


本を読む際のBGMには小林 雅明さんがサウンドクラウドにアップされていた、今回の「ベース・ミュージック ディスクガイド」発売記念のTRAP編おまけ、の18曲、60分の音源、もしくは個人的に昨年一番聴いたミックスSir Y.O.K.O.さんの“#TRILLPUZZLE [MIX CD]”がおすすめです。



UK、US、南米からアフリカ、インターネットまで。
歴史、場所を越え、拡散するサウンド+カルチャー。
踊れ、体験せよ!

重要作400以上掲載!

Diplo、サウンドシステム eastaudio(VOID)、菊本忠男(TR-808開発者)インタビュー収録!

掲載ジャンル:TRAP/JUKE/DIRTY SOUTH/NEW ORLEANS BOUNCE/HYPHY/BALTIMORE CLUB MUSIC
/JERSEY CLUB MUSIC/BROSTEP/MOOMBAHTON/MIAMI BASS/ATLANTA BASS/DETROIT BASS/UK BASS/DUBSTEP/
GRIME/JUNGLE DRUM&BASS/NEW CONTINENTAL BASS/BAILE FUNK/DIGITAL CUMBIA/BASS MUSIC IN AFRICA/REGGAE

執筆者:大石始、飯島直樹(discshopZERO)、Sir Y.O.K.O.(Threepee Boys)、DONSTA(Threepee Boys)、
BAXIM、HiBiKi MaMeShiBa、loco2kit、吉本秀純、河村祐介、akkee、CHELSEA JP、DJ Fulltono、
DJ APRIL(Booty Tune)、DJ Kuroki Kouichi(Booty Tune)、Dx、FRANKLY$ICK、HiBiKi MaMeShiBa、JaQwa、
加藤 直宏、小林 雅明、マイクスンダ、naminohana records、NICE☆J、Nousless、Pipi、ロジャーヤマハ、庄野 祐輔、
高岡 謙太郎、田中 雄二、Tokunaga Kizamu、和田 哲郎




The Good Book (The Alchemist x Budgie)

ボストンで活動するクリエイターFrank The Butcherの新ブランドBAU(Business As Usual)から、リリース予定のアルケミストとUKのプロデューサー、バッジーのプロジェクト『The Good Book』の予約が開始されております。

以前にDam-Funkによるゴスペル縛りのミックス“Spiritual Flight”なんてものがありましたが、こちらはタイトルからもわかるとおりゴスペルをサンプリングしたビートが軸となっている模様で全47曲と大ボリューム、さらにAction Bronson, Domo Genesis, Blu, Roc Marciano, J Roccなどの豪華ゲストも参加。あとなんといってもパッケージがCDとは思えない聖書のような重厚な本型のケースでリッピングしたあとも飾りがいがありそうです。

1000枚限定らしいので気になる方はお早めに。国内ではDiskUnionさんなどで予約が開始されております。

GD_500_0.jpg

GD_500_1.jpg
GD_500_2.jpg





STONES THROW & STUSSY present J. ROCC JAPAN TOUR 2014

今週金曜日の東京を皮切りにJ Roccの日本ツアーがスタートします。

今回はロングセットでツアーをするようですが、各地の色が出たサポートの面々も面白そうです。ちなみに9日の東京は7inch大会になる模様でこちらは特に凄そう。

かなり頻繁に来日しておりますので隣の県にでも住んでいるんじゃないかと錯覚すらさせますが、今回もまた前回とは違ったプレイで楽しませてくれると思いますので、予定なんかが入ってしまっている方も是非友達との約束などを破棄していただき行っていただければと。


STONES THROW & STUSSY present J. ROCC JAPAN TOUR 2014

stjptour_jrocc201401.jpg


4/4 (FRI) TOKYO at AIR
<http://www.air-tokyo.com/schedule/1717.html>

4/5 (Sat) NAGOYA at JB'S *2-3 Hour Extended set
<http://www.club-jbs.jp/pickup.php?year=2014&month=4&day=5>

4/6 (Sun) OSAKA at GRAND CAFÉ *2-3 Hour Extended set
<http://grandcafeosaka.com/20140406/>

4/11 (Fri) SENDAI at ADD - Sound Maneuvers w/ DJ Mitsu The Beats & DJ Mu-R
<http://clubadd.sakura.ne.jp/schedule/2014/04/soundmaneuvers-3.html>



西海岸のレジェンドJ.ROCCが日本初となるロングセットを敢行

実力派アーティストを次々と日本へ送り込み、数多くのギグでフロアを沸騰させてきた、西海岸を代表するレーベルStones Throw。今回AIRに登場するのは、「ファンキー・プレジデント」の異名を誇り世界中に熱狂的なファンを持つ、カリフォルニアが生んだレジェンドJ.ROCCだ。注目は何といっても、彼が日本で初めて披露するエクスクルーシヴなロングセットだろう。ターンテーブリストとしての最強のスキルとワン・アンド・オンリーのセンス、そしてダンスミュージックへの貪欲な探究心に裏打ちされたクロスオーバーなスタイルで「ワールド・ベストDJ」の称号をほしいままにする男の、圧巻のプレイを心ゆくまで堪能してほしい。

<J. ROCC>
南カリフォリニアが生んだレジェンドDJ。ターンテーブリスト集団ビート・ジャンキーズを立ち上げ、97年、98年に渡ってITFワールドチャンピオンに輝く。 ターンテーブリストとしてのスキルと、音楽への貪欲な探究心から積極的に幅広いジャンルを吸収し、ヒップホップをバックグラウンドに持ったクロスオーバー・スタイルな選曲が組み合わされ、正にワン・アンド・オンリーなオリジナルDJスタイルを確立している。現在、マッドリブやブラックスター (モスデフ/ヤシンベイ + タリブクウェリ)のライブDJとしても活動している。



4/9(Wed) Stones Throw & Stussy present 45 Live in Tokyo with J.ROCC & MURO

stjptour_jrocc201402.jpg

Venue: Microcosmos, Shibuya Tokyo
Open: 21:00-MIDNIGHT
Charge: 2,000yen
Event Page: http://bit.ly/1dxaL7e

DJs:
J.ROCC (Stones Throw | Beat Junkies | from L.A.)
MURO (King of Diggin’)
DJ MAGARA (Masterpiece Sound)
YOSUKE TOMINAGA (CHAMP / KAY-DEE RECORDS)


STONES THROWがアメリカ各都市で開催している45”(7インチ)オンリーのパーティ=”45 Live”を東京で初開催することが決定!

ヴァイナルカルチャーを世界に発信し続けているが、アメリカの各都市で開催している45”(7インチ)オンリーのパーティ=”45 Live”を東京で初開催することが決定!初開催のゲストを飾るのは、の中心メンバーであるJ.ROCC、そして日本を代表するKing of Diggin’ことMURO!さらには、東京のレゲエ・シーンを代表するDJ MAGARA、Kenny Dope主宰からのリリースも控えるYOSUKE TOMINAGAも参加決定!東京のクラブ史に残る記念すべきスペシャルな一夜となること間違いない!

Video –
Stones Throw’s 45”Live at SXSW: http://youtu.be/Ixy6I1rMvjw


stjptour_jrocc201403.jpg

Info:
Stones Throw - http://www.stonesthrow.com/news/2014/03/jrocc-japan-2014
Stussy - http://stussy.jp/blog/2014/03/18/stones-throw-stussy-present-j-rocc-japan-tour-2014/
J.Rocc Soundcloud - https://soundcloud.com/jrocc/



J.ROCC / Malcolm Was Here (Part 1+2)



検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











 | HOME |  NEXT »

このページのトップへ