| HOME | 

ROTARY BEGINNERS 2nd Album 「シャイニングボーイ」とライブ動画

日本のモータウン豊田市のパンクバンド、ROTARY BEGINNERSの2ndアルバム「シャイニングボーイ」が2012年1月18日にも発売になるとのこと。私どもはどちらかと言えばロック弱者ではありますが、格好良さというのは音楽のジャンルを飛び越えてハートに突き刺さるものでありますので、レコ発ギグを撮影した動画を見て私同様打ち抜かれてください。これもまた愛知県の誇りであります。


ROTARY BEGINNERSmicroAction




そして下記がアルバムの広告。


rotary_beginners2011.jpg


このHUCK FINNでのライブを撮影したのは、10数年にも渡り中部地方のクラブ、ライブの現場や様々な出身アーティスト達を撮り続けている、カメラマンのKANJI FURUKAWA君でありまして、自ら撮影した映像を出不精の私にも送ってくれましたので、こうして緩く家でオレオ食べながら、激しい現場を安全に知って紹介することが出来るということに感謝であります。

家への滞在率が異常な低さということは心配ではありますが、彼に名古屋の一番熱い瞬間をまた報告していただきたいと思うと共に、今まで撮った写真をまとめた名古屋の重要な瞬間を、形にして見れるようにしてもらいたいもんです。

FIREPLACE BETA

@hanazucさんのBlog、Not Wild Styleで紹介されていたPC インストール型の暖炉。これをつけておくだけで、意外に暖かい気分。リアルな炎でなくて8ビットというところも素敵すぎ。ちょっと古難しい読書や作業などの集中したい場合は、音楽よりもこれの方がいいかもしれません。
Not Wild StyleにてソフトのダウンロードLinkと操作方法が掲載されていますので気になる方は是非、チェックを。

fireplace.jpg

レコードショップの店員たちの写真

レコード祭りの会場はいつも、一癖も二癖もあるおじさん達がキャッキャキャッキャやってるのがお約束ですが、こちらはそれの海外版。このように荒々しい白黒写真で撮れば、個性的なレコ屋の店員たちもさらに味のあるナイスガイに見えますね。音楽のある人生はやっぱり良いなと。


People selling records.(Arthur King) ←※他にもたくさん写真が載ってます。

recordshopstuff002.jpg

様々なレコフェスの会場で仕事した日の事を思い出します。あの頃はあの頃で楽しかったなと。そして今は今でまた楽しくて良かったなと。

辞めてからよく思う事で、好きな曲が聴けるからレコ屋の仕事は楽しいという部分は、レコ屋の業務の中でもわずかな部分だったなと。日常業務から考えるとかなり理想と現実のギャップがあり、主な業務は興味の無い売れる曲に興味を持たなければならない事だったり、聴き飽きた曲を初心者に全力ですすめる作業だったり、1枚試しにとってどうしようもない曲を売るために良い所を探す作業だったりがほとんど。

でもそれでも楽しかったのは、単純にレコードを触っていらたからかもなと。好きなものを一日中触っていられることってそれだけで楽しいし幸せなんだなと思います。

recordshopstuff001.jpg
recordshopstuff003.jpg

SCRATCH EVOLUTION 4 Promo MIX - DJ KEN-ONE

DJ KEN-ONE氏がイベント”Scratch Evolution 4”で配布した自身のMIX“SCRATCH EVOLUTION 4 Promo MIX”をSoundCloudにアップされておりました。
フットペダルRC50を駆使した一発撮りのイントロから、イカツいビートにスクラッチ、ジャグリングがふんだんに詰め込まれた濃厚で圧倒されっぱなしの25分間です。フリーでダウンロードできますので音楽プレイヤーに入れてヘッドフォンで楽しみましょう。 
SCRATCH EVOLUTION4


Free Download Click Here

» 続きはこちら

DJ Jazzy Jeff & Skillz Live "Made In Japan" From Fukuoka Japan

Jazzy Jeff大先生より素敵なクリスマスプレゼント。先日のDJ JAZZY JEFF with MAD SKILLZのジャパンツアーから福岡でのLive音源をフリーで公開。レジェンド二人の掛け合いは息もぴったりで、臨場感あふれるライブ音源となっており、脳内パーティ体験できます。
下記のLINKページのジャケットカバーをクリックするとダウンロードできますので、皆さんも是非。

DJ Jazzy Jeff & Skillz Live "Made In Japan"
jazzyjeff_jpn.jpg

JULIEN DYNE "Glimpse"

ニュージーランドのトラックメーカー、ドラマー、DJとしても活躍するJulien Dyneの2年ぶりとなるセカンド・アルバム『Glimpse』がWonderful Noiseからリリースされておりました。

前作よりもさらに濃密になった印象がしますね。ソウルフルで太くて硬いドラム、中毒性が高いビートが満載、脳内宇宙旅行に連れて行ってくれます。全19曲、通してイケる名盤、年越しに何度も聴き込める一枚になりそうです。アルバムのダイジェスト版が視聴できるようになっておりますので迷い中の方は是非チェックを。

“Glimpse”Julien Dyne(iTunes Music Stores)
JULIENDYNE2nd.jpg

» 続きはこちら

DJ Freshlab aka DJ otousan / NFD&Tehepero mix (´・_・`) 2011

アンダーグランド中のアンダーグランド!そして名前は知られてなくても最高!あまりにカッコよすぎてすっかりブチのめされました。コレだからミックス探しはやめられない。

最近はフリーミックスが当たり前になり、本当にどうでも良い内容のものは見向きもされませんが、コチラのミックス2種はちゃんとしてるのに見向きもされません。勿体無いから、私どもで応援する事に決めました。
2011年12月21日現在、SCのDL数はどちらも1桁台前半。ですが内容は最高で、今年の終盤を飾るのにふさわしいDJミックスであります!

メールにてご本人様(@djfreshlab)から投稿していただきました、DJ Fresh lab(変名DJ Otousan) の2つのミックスです。B級グルメのサンクチュアリ、静岡県富士宮市は焼きそばだけだと思ったら大間違いでございます。

ヒップホップの情報などを中心に発信しているこのブログということもあり、ヒップホップのミックスの方を聴いて欲しいとメールいただきましたが、それも強烈に面白いかけ方で、もちろん紹介に値する内容だと思いますし、もうひとつの今年iPadのアプリで作ったという、日本人中心の楽曲で作られたミックス(ラップ中心では有りません。)もこれまた強烈にかっこよく、私の風呂時のBGMとして、ここ一週間1位の座をキープしております。




DJ Otousan(Fresh labさんの変名) / Tehepero mix (´・_・`) 2011

dj_otousan001.jpg


どちらかというとこのテンションでグルーヴを出すのが難しいと思うのですが、クールでBPM遅めでテンションの高くない楽曲たちを、グルーヴをキープしたまま展開させていくのですが、この引き込まれる感じはなんでしょうか。やけにずーっと聴いてしまう内容でございます。(iPadで作っております。)名前が知られていなくとも出来るヤツは出来るということを体現しております。素晴らしい。

私としましては今年の中盤に紹介させていただきました、ドープアコースティックミックス「SLACK TAPE1&2」並におススメしたいと思います。
また、今年のクリスマスを一人で過ごす事が決定した皆様はコチラをかけてサークルKのケーキでも食べながら、男一人でウジウジしちゃっうのも良いなー。全力でおススメ。


1.ばらばら(星野源)
2.窓に地球(キセル)
3.Sanganichi(Shugo Tokumaru)
4.Kula Botanical Gardens (asao kikuchi)
5.Good Life (cero)
6.どんどん季節は流れて (七尾旅人)
7.owari no kisetsu (Rei Harakami)
8.Lonesome Girl (Kazumasa Hashimoto)
9.トラック 32 (半野田拓)
10.あたり前じゃ無い世界 (スッパ・マイクロ・パンチョップ)
11.I Like Rainbow (Gutevolk)
12.バイババボッサ (Tenniscoats)
13.手と手 (木下美紗都)
14.こんにちは またあした (コトリンゴ)
15.スマイル (細野晴臣)
16 .Point Of View Point (Yann Tomita mix)




DJ Freshlab / NFD
dj_freshlab.jpg

ヒップホップ、ダウンビートの中心のセレクトで、2006年制作でアナログ、CD、サンプラー、エフェクターを駆使して作られております。一曲目から、予測不能な位置にドラムを重ねたり、次の曲への繋がりも独特で強烈。とにかく個性的な展開から始まりビックリしました。コラージュ的な部分やエディット的な部分など要所で引っ張りやブリッジを入れる憎い部分もありそれはもうカッコいい内容です。これを2006年に戻って聴きいたらどう思うのでしょうか...。2006年に聴きたかった。そして今でも全然余裕で最高。なぜコレがDL数一桁なのか。


1.intro
2.workinonit "J dilla"
3.mutescreamer "Beans"
4.toybox with moonshine "nobukazu takemura"
5.flash tears the roofoff "Grand master flash"
6.mine is inyours "mouse on mars"
7.i like my beats "kid koala"
8.radio attack pt2 re-edit "prefuse73"
9.mic check "corenelius with kid acne"
10.pan american beef stake art federations "rei harakami"
11.positive contact "Ammoncotact"
12.i don't know "slum village"
13.be "common"
14.universe people "him"
15.balance "yoshinori sunahara"
16.white folling slowly "nobody"
17.dead mail "express rising"
18on roof tops "reminder"
19.song1 "dj krush"
20.QP three minute cooking "asao kikuchi"
21.the lemon of pink "the books"



なんかこれ聴いてるの、彼の友達以外は俺だけなのかなーと(勝手に)思ってニヤニヤしてしまいますね。
有名、無名、ローカル等に関わらず、優れた才能の方たちの作品に来年もたくさん出会えると良いなと思っております。

Mission Impossible : ghost protocol

基本的にミッションインポッシブルは2(監督:ジョンウー)以外好きな私ですが、今回も見てきました。

あまり難しい事考えず楽しめたのは良かったです。以前はハイテク技術が出てきて興奮したもんですが、CGの発達からもう何でも出来るという頭が有りますので、どちらかというとミッションインポッシブルのお約束ムーブや展開を見て楽しむ感じでした。だんだん007みたいにお約束の領域に入り始めた感もあり今後も楽しめそうです。MIシリーズによるトムクルーズの寅さん化希望。ずっと続けて欲しいもんです。

一つ失敗したことがあるなら、観るのを正月用にとって置けば良かったなと。何もこんな糞忙しい年末に見ることも無かったかなと。見ていない人もおりますので、内容書くわけにはいきませんが、気になったことを少し。


moreau001.jpg


一番印象に残ったのは、女性暗殺者モロー役のレア・セイドゥ。前半部の無表情殺人シーンと中盤の女同士の格闘シーンに出てくるのですが、特に前半の方の存在感が凄くてちょっと調べました。

どうやらフランス出身の期待の新星で、イングロリアスバスターズ(監督:タランティーノ)に出ていたようです。イングロリアスバスターズ見たのに覚えていない。


moreau002.jpg


しかしまぁクールビューティーですね。思いっきりビンタされたい人いるんじゃないでしょうか。今後に期待です。

九谷焼 × スケートボード の湯呑み

Fresh News Deliveryに載っておりました、伝統とカウンターカルチャーが出会った名品。こりゃあ中島先生も良い仕事してるかしてないかもう分からなくなるであろう、俺たちの世代のための九谷焼であります。

私の感覚としましては、スケートボードに和風の絵が描いてるあるより、湯飲みに和風のスケートボードの絵の方がグッとくるところがあります。他にも色々楽器持っているのとかありますが、このスケートボードのヤツがやはりブッチギリで変で最高。

右衛門窯が60年描き続けているモチーフの「笛吹」をスケートボードにパロディーとのことでありますが、その60年守り続けた伝統をぶち壊す時出てくるスケボー。感慨深いものがありますね。おじいさんの職人にスケートボート描いてよ!と言ったんでしょうか?そんな無礼なお願いできるヤツに乾杯であります。最高。



九谷焼 上出長右エ門釜
kutanixsk8.jpg
ちょい高いので、そんなにかんたんには買えないが、コレで家に来た友達とお茶のみたいなー。まず6つ欲しい。
そして、こんな面白い情報を皆でやりとしてるのかと、FNDのあのフレッシュメールというやつ...気になります。

DJ JS-1 & MIX GREENS "CHRISTMAS MIX 1 & 2"

早いもので、あと6日で今年もクリスマスです。何かに魂を持ってかれる気持ちに苛立ちを感じなくなり、ある程度はノルようにしたところ、ルールが年々緩くなりっているような気がするので気を引き締めたいと思います。
ただ音楽だけは季節と密接な関係がある為、毎年なにかをチェックします。そこで今年はタイムラインの@jiyuuinさんのRTで知ったDJ JS-1 & Mix Greensによるクリスマス曲を詰め込んだ“Christmas Mix 1&2”をご紹介。1と2あわせて140分以上、100曲以上というメガ盛りクリスマスミックス。一気に全部聴くと胃がもたれる可能性があるので分けて楽しむのが良いかも。
下記のLinkからダウンロードできます。

DJ JS-1 & MIX GREENS "CHRISTMAS MIX 1 & 2"
JS-1MIXCHRISTMASMIX_1.jpg

» 続きはこちら

The Best of MdCL Mix by DJ Spinna

手足や金玉も縮こまる強烈な寒さで冬本番という感じになってまいりましたが、耳くらいはいい音楽を聴いて暖かいキモチにしておきたいものです。
さて、本日のご紹介はHUNKY DORY NAGOYAさんのBLOGで知った、DJ SpinnaによるMix“The Best of MdCL Mix”。人気レーベルTru Thoughtsからのオフィシャルで、キーボーディスト、プロデューサー、DJとして活動しているMdCLの音源をスピナ大先生が安定の絶妙なテクニックで聴かせてくれます。是非、皆さんも冬のお供にどうぞ。

mdcl_spinna_1.jpg

Tokyo 1980s / Mixed By DJ Notoya

クリスマスが近い今の時期にFMを聴いてますと、山下達郎とワムのお馴染みクリスマスアーバン2本柱がバンバンかかり、更にはそれを街のイルミネーションが後押しし、私のような和モノ80's弱者ですらいつもの3割増しくらいでアーバンめなモードに嫌でも入るのであります。

そんなアーバン黄金週間を迎えつつある最近ですが、またま数日前ツイッター上にて直接メッセージが飛んできまして、聴いて欲しいミックスがあるということでしたので、言われたとおり聴かせていただきましたところ、内容がまとまっており面白かったのでご紹介いたします。

実際、私自身和モノのシティーポップなどは掘ったりしておりませんので、どんな曲がレアだとか人気だとか良く分かりませんが、80年代のUSのダンスクラシック、R&Bと同じ感覚で聴きまして全く問題無いナイスグルーヴでありました。

そしてもう一つ感心したことがあるとすれば、この異常なまでにクソダサいジャケ。このような直球な選択が出来たDJ NOTOYAさんの瞳に乾杯であります。小学生時代に夢見た花の都大東京、この写真を見れば「原田知代」「ゲレンデ」「三上博史」「布施博」「凍ってるね」と言うようなキーワードを次々と思い出します。
スキーウェアはツナギがオシャレだった時代に無理矢理連れて行かれるナイスミックス!!!!!


DJ NOTOYA / TOKYO 1980s

djnotoya_tokyo1980s.jpg


収録曲の多くは、当時売れなかった曲なんでしょうかね。そして売れないのにはそれなりの理由があり、メロディーもヒットしなさそうなつかみどころの無い感じ多めでありますが、それがDJのフィルターを通過して独自のグルーヴを纏って蘇る様は、レアグルーブのそれと変わらないのだなと。

そして注意としましては、いくら当時のオシャレモード全開の曲調でも、女子とのクリスマスデートの車中は木村カエラとマライアキャリーにしといた方が無難であります。そこんとこお間違いなく。

〔FreeEP〕THE DO-OVER MANILA EP - Dj Rhettmatic & Daz-I-Kue and Red I

LAの名物イベント“The Do-Over”のページで、The Beat JunkiesのDJ RhettmaticとBugz In The AtticのDaz-I-Kueの強力タッグによるフリー音源“THE DO-OVER MANILA EP”がアップされておりました。タイトルはフィリピンのマニラという事で、それに纏わるタイトルの曲が並んでおります。

内容はこの二人ならではのドープでなインスト集で宇宙ファンク感あふれるトラックから分厚いHIPHOPビートまで幅広く楽しめ、オススメです。下記のLINKでMailアドレス、名前を入力し、そのアドレスに送られてきたメール内のLinkをクリックするともう一度メールが届き、ダウンロードLinkが記載されておりますので、そこからどうぞ。

THE DO-OVER MANILA EP - Dj Rhettmatic & Daz-I-Kue and Red I
Do_ManilaEP_500.jpg

見た目も立派&素敵で鉄製「お値打ち巨大レコード棚」

あれだけデートの時レコ屋に連れて行ったにもかかわらず、まだ付き合ってくれている根気強い彼女のもうひとつの悩みは、この男と結婚するとこのゴミ(塩化ビニール)がもれなく付いて来るという恐怖。

その流れで別れを切り出される可能性だって無きにしもあらずでございます。もし火事になったらこれらの塩化ビニールが発する有毒ガスを吸って.......なんて彼女がマイナスに考えていかないように、くれぐれもこういった洒落た雑貨屋に置いてあっても違和感の無い棚を選択し、素敵な什器のある雑貨屋的生活にすり替えて下さいませ。

レコードを売り飛ばした後もなんかインテリアとして感じよく使えそうな鉄製の棚(丈夫)を見つけましたのでご紹介。


まかないシリーズ!本棚編 (東京密売)
Keiji Ashizawa Design (開発元)

makanai_tana004.jpg


サイズ:W1210mm×D400mm×H1800mm

makanai_tana.jpg


レコードを死ぬ気で購入している方の中に、レコード収納にもタップリお金をかけたいという方はあまりいないような気がします。収納にお金かけるくらいならレコード欲しいという気持ちも、分からないでもありませんが、どうしても数が増え収納が必要になってきた時、たくさんの選択肢は無くだいたいレックスボックスです。

最初は数もしれてますので綺麗にしておりますが、もうだんだんレックスボックス(3,129円・白 200枚収納)買うのも嫌になって、最後はサカイ引越センター(パンダ)のダンボールに入れっぱなしになるのがいつものオチであります。


ちなみに1台購入した時のレックスボックスとのコストパフォーマンスの差を調べてみました。

------------------------------------------------
まかない本棚を1台購入時
=73,500円 (約2000枚収納)
------------------------------------------------
レックスボックスを2,000枚収納のため購入すると、
=3,129円×10=31,290円
------------------------------------------------

こうしてみるとレックスボックスが売れる理由も分かるなぁー。安くて自由に数が増やせるのがミソでありますね。さすがレックスボックス。俺達の青春の1ページ、部屋のスペース不足を支えてきただけはあります。
が、まかない本棚も負けておりません。金額もまぁまぁ良い感じだし検討の余地有りであります。見た目も無骨な鉄板製がそそります。

ちなみにまかない本棚を5台で何人かで買えば一台47,250円なので、まあまあいい感じです。5000枚所有の人なら2台と残り入らないのはダンボールに入れて収納でよろしいのじゃないでしょうか。なにより見た目の問題は重要な方たちには、こういったちゃんとした建築やってる人が作ったものがこの値段でいけるのは大変うれしい事であります。

とりあえず一生物であります。


↓ 続きには価格表や別の画像などが有ります ↓

» 続きはこちら

Jonti + Jonwayne “Uh Oh”

デビューアルバム“Twirligig”も好評なオーストラリア出身ビートメイカーJontiとL.A. アンダーグラウンドのニューカマーJonwayneのコラボレーション曲“Uh Oh”が公開されておりました。フレッシュなこの二人ならではのイカレた一曲。酔っ払いのような千鳥足ビートに、これまた不安定なラップが妙にハマッておりもっとこの二人の曲を聴いてみたくなります。これからの展開にも期待です。下記のLINKからダウンロードできます。

jontijonwayne_uhoh.jpg


Download MP3: Jonti + Jonwayne “Uh Oh”

高級カバンHERMES ケリーのペーパークラフト

貧乏人のヒガみから、飯我慢して高額プレゼントを贈りあうカップルは本当にセンスがイタダけない、と勝手な事ばかり言い、思春期からついこの間までこの件から逃げに逃げていた私ですが、オッさんにもなりそのような事を言ってるのが逆にみっとも無い年齢になってまいりまして、あらためて頑張らなければならない昨今ですが、皆様クリスマスプレゼントなどもう用意されましたでしょうか?

そんなクリスマスシーズンに突入している世の中ですが、よく見ているブログを見ておりましたら、世界中の女子の最高到達点のひとつであります、あのカバンのペーパークラフトを遅ればせながら発見しましたので、どうしても彼女にプレゼントを渡したくても、アメリカの年末商戦のアルバムを購入しなくてはいけない、どうしようもない男子はコチラでお茶を濁していただければと思います。

PDFがDLできるようになっておりますので、リンク切れになる前にDLして下さい。


HERMES kelly bag PaperCraft

hermes_papercraft001.jpg
hermes_papercraft002.jpg



自分でデザインも!というロマンチスト野郎にも最適な白いのも用意されております。

hermes_papercraft003.jpg


そして、このカバンとセットで渡したい、あのピラミッド鋲のアレもありますんで合わせてどーぞ。

hermes_papercraft004.jpg


このような冗談も受け入れられない女性との交際は、今後も金銭、物品を大量にむしり取られる可能性がございますので、心してお付き合い願います。ちなみにカバンはプレゼント入れとしてもかわいいですね。こんなんに入れてプレゼントもらったら可愛過ぎて卒倒しそうでございます。

BAR ON THE STREET / MIXED BY M ROCK

少し前にタイムラインで知った@m_ruckusさんのインストMix“BAR ON THE STREET”。

内容は僕も好みな感じのアンダーグランドな楽曲で構成されております。ジワジワと染み込んで、気が付いたらMIXの世界観に引き込まれていく感じが心地よいです。これから寒くなっていく街聴きにピッタリな雰囲気。作業用というより、集中して聴ける環境でいい音質で聴くのがオススメです。下記のDLリンク1、2どちらでもダウンロードできますので皆さんも是非。

BOTSASMALL_1.jpg



[DOWNLOAD1] or [DOWNLOAD2]

» 続きはこちら

スケートボートの上に色々なものを乗せてみた

スケートボードの板を他のものに差し替えるという単純なものですが、我々の好きなアレだとか、生活用品など様々なものを載せています。コレは寿司理論と一緒で、みんなの好きなご飯の上に何を置いても結局美味しくいただけるのと似ております。ちなみにこの理論と同様に、カレーの上に乗せえる具材理論も全く同意であります。(VIA Arthur King


konbini.com/I Want to Skate
(こちらのサイトの映像オープニングに使用されているのが元ネタ?)

iwtss001.jpg

皿用スポンジの抜き方絶妙。

iwtss002.jpg
iwtss003.jpg
iwtss005.jpg

グッド歌謡曲ミックス 「DJありがとう / モテキMIX」

今夜が田中ぁくんのツイートで知ったDJありがとう/モテキMIX。

もう最近数が有りすぎるのと忙しいので、なかなかゆっくり聴けてないDJミックスですが、偶然聴き始めたこちらの歌謡曲ミックスは良かったです。

気ダルく始まるA面から、グルーブ感ビンビンのB面までナイスセンスでございます。なんか人気曲頼みになりがちだったり、なんかペタッと平坦な展開が多い歌謡曲ミックスが多い中で、こちらのはグッとくる繋ぎ&展開満載でございます。ターンテーブルか、ソフトか等、どうやって作っているかは分かりませんが、コレだけ流れを意識できていると言うことは、何かのDJをされている方なのでしょうか...。とにかくサラッと上手い。


DJありがとう / モテキMIX

djarigatou_motekimix.jpg
(TWITTER: dj_arigatou


私の独断と偏見で思う良いミックスの基準のひとつは、何か聴きたい曲や展開、繋ぎが一箇所入っていると、そこへの到達を目当てに聴いてしまうことが多いです。その強烈な一瞬のために全てがあるのかなと。それが2曲目など早い段階に出て来ると、そこで緊張も終わってしまうのが難点であります。

そんなわけで誰かカッコいいミックスあったら忙しい私に教えて下さい。何のジャンルでも良いから。

SIDE A
1.九月になったのに/RCサクセション
2.ミスターロンリー/昆虫キッズ
3.パーティは何処に? -2002 Samba Oddessy Remix-/Nona Reeves
4.君の声は僕の音楽/hi-posi
5.魔法/サニーデイ・サービス
6.worlds-end-supernova-edit/くるり
7.恋のラストナンバー/流線形
8.ラヴぃ/リップスライムとくるり
9.マシュマロ ハネムーン/岡村靖幸
10.だいすき/朝日美穂
11.やわらかい肌(LocoEditRe)/ACO
12.これは恋ではない(asadachi-night-scoop)/Pizzicato Five
13.モン・シロ/岡村靖幸

SIDE B
1.タランチュラ/電気グルーヴ
2.Scanty Blues ("Haikara"Rock Taste)/meg
3.Sad Dancer(tokodure-night-scoop)/Great3
4."Active 3minutes" (Live in 5mins edit by fu mou)/東京事変
5.Shangri-La (Y.Sunahara 2009 Remodel)/電気グルーヴ
6.traveling/宇多田ヒカル
7.NOW ROMANTIC(BUFFALO DAUGHTER Remix/Radio Edit)/KOJI1200
8.CITY SONG/オノマトペ大臣
9.The End Of Summe/カーネーション
10.19 (nineteen)/岡村靖幸
11.彼女は今日、/the pillows
12.あの夏、ふたりは/真心ブラザーズ
13.日が暮れても彼女と歩いてた (2007 Version)/Theピーズ
14.真夏の夜の事/初恋の嵐

全世界規模のヒップホップにまつわる地図 「The Rap Map」

私の行ってる美容室POSSE CUTS氏からのマメな定期投稿より採用。


海外サイトRAPGENIUSの運営している?サイトと思わしき「ヒップホップ世界地図」をご紹介。恐らくだがヒップホップの歌詞などに登場したと思わしき場所にポイントが打ってあり、そこを押すとアーティスト名・曲名・なんだかの文章が見れます。

悔しいのは私は英語全くわからないので、全く意味が分からないということ。残念。
皆様もひょっとしたらニューヨーク生まれヒップホップ育ちとか言ってんのかなーなんて思いをはせながらポチポチやって下さいませ。


THE RAP MAP


rapmap001.jpg



そしてこんな有益な情報を一体どの時間にパトロールしているのか、不思議な美容室POSSE CUTSも合わせてご紹介でございます。
「すいませんウィズカリファみたいにして下さい。」は通じないかもしれませんが、「すいません。アフリカバムバータみたいにして下さい。」は通じると思いますのでご安心を。ヒップホップ、メタル、スケート、自転車、パンク、ジャッキーチェン、陶器人形、ちびまるこ、ビーバップ(ハイスクール)等が好きな方は是非コチラでの散髪をどーぞ。

----------------------------------

possecuts_logo003.jpg

POSSE CUTS
10:00~20:00
〒464-0821
愛知県名古屋市千種区末盛通2丁目16 水武ビル2F
電話:052-762-8555
----------------------------------
カット     4,500円
カラー     6,500円
パーマ    6,500円
縮毛矯正  15,000円
トリートメント 2,000円~
その他メニューは要問合せ
-----------------------------------



そしてさらに今回は、ポッセカッツといえばの俺なりのポッセカットクラシック曲も一応。俺なりなんて偉そうに書きましたがまぁ相当ベタですな。













いやー仲間っていいね。

海外のミニ四駆的なヤツのロングコース

ウェブパトロール先でありますコチラに載っておりました記事より。
ピタゴラスイッチなどが理由無く好きなのも、子供の頃のミニ四駆コース等の刷り込みが少なからず影響与えているような気もします。

コースアウトしないのは、ハイマウントローラーとあのマチ針みたいなヤツのおかげなんだろうか?ちなみに部屋と家のまわりを使った2000フィート(600メートル)ほどの巨大コースだそうです。





ずーっと見ていたら、ギミアブレイクの小学生ドミノやら、ダッシュ四駆郎のお父さんの職業ってなんだったのか?やら色々子供の頃を思い出しました。

そしてさらに、近所の清水君がコロコロ少年団に夢中で、団員に入ったニュースを伝えられて、正直何が凄いのかよく分からないのに羨ましかったのも思い出し、ファミコンのカセットに名前書く派だった清水君は今一体何してるのかと。

14KT – A Friendly Game of KT [LP]

Mayer HawthorneことDJ Haircutと同じく、Athletic Mic Leagueに所属するプロデューサー、14KTのニューアルバムがリリース。そのアルバムの半分がフリーで公開されていました。

インストアルバムなのですが、可愛らしいジャケからは考えられないような、ソウルフルで荒々しいドラムの濃厚ビートが詰まっております。分かりやすくいうとロリコンフェイスなのにプレイは何でも来いのハード系AV女優 晶エリーみたいな感じというところでしょうか。

14曲フルバージョンはiTunes , Amazon MP3で販売されております。(Via:okayplayer)

14KT - A Friendly Game Of KT [Free Version]
AFGOKT_1.jpg
AFGOKT_bk2.jpg

アンダーグランドダンスミュージックの盛んな3都市のシーンを紹介する映像

私の巡回コース自作電子楽器ノブログ@toucyy)で見つけました、アンダーグランドなダンスミュージックシーンの重要都市でありますデトロイト、ブリストル、ベルリンの地下シーンを紹介した動画。


detberbri001.jpg


もちろん私の場合言葉が全く理解できなく、正直言って何を話しているのか全く分かりませんので雰囲気だけ楽しむ感じなのですが、ひとつ思う事は一般人の日常にダンスの文化がある国はやっぱ雰囲気が良いなーとか思ってしまいます。あと、これの日本版も見たいです。日本だと誰がインタビューされるんでしょうか?

尚、それぞれの都市の背景などの解説を自作電子楽器ノブログに載っておりますので、合わせてどうぞ。


Real Scenes: Detroit from Resident Advisor on Vimeo.




・ ベルリンの映像
・ ブリストルの映像

PUMA SHADOW SOCIETY: STATES OUTDOOR

PUMAが各都市でゲリラ発信する世界連動プロジェクト「The LIST」より、イギリスを拠点に活動するデザイン集団「PUMA SHADOW SOCIETY」のプロダクトが新登場。PUMA STATESをベースにアメリカのウルヴァリン社製の上質なピッグスキンスウェードをアッパーに使用、シューズ内部にはゴアテックス、通気性に優れるOrthoLite社製のフットベットを導入など高機能な作りになっております。
過酷でハードな場所に行くような生活はしておりませんが、どんな状況にも耐えうるものを身に着けたくなるのは男の性であります。さらにはシューレースはスタンダード、ファット、アウトドア、ワックスドコットンの4タイプが付属しているので好み合わせて選べます。価格は\16,800、2011年12月16日リリース予定。(Via:ESPIONAGEKICKS)

puma_shadow_society_states_1.jpg
puma_shadow_society_states2.jpg

ISA / EXP Net Radio Episode7

ほとんど何も書かれていないので詳細は不明。そしてこのネットラジオ?レーベル?のツイッターフォロワー数(@exp_squad)は一般人でもそうそう見かけない18人で(2011年12月4日現在)スーパーアンダーグランドの領域であります。ちなみに更新も結構ちゃんとやっているし、ウェブも安っぽくないし本当にちゃんとやっていると思うのですが。

なぜそんなに注目されないのか気になってしょうがない謎のベールに包まれた沖縄?の人達EXPのウェブサイトには、様々なジャンルをクロスオーバーさせた、フォロワー数と比例しない良ミックスが複数おいてありまして、ちょっと前に見つけたものですから聴いておりました。

その中でも私のお気に入りはこちらのISAさん(詳細不明)と言う方のもので、結構前に作られたもののようですが、最近車でよく聴いています。


ISA / EXP Net Radio Episode7

enr712.jpg

曲がどうのとかの問題でなく、展開、グルーブ感が私の好みでしたし、普段紹介するものに負けておりませんでした。もちろん曲は今聴きたい感じですし、おかしなことは一つもございません。でかいメディアで紹介するものは当然良い物多いでしょうが、フォロワー数18名でもなめてはいけないなとあらためて思い知らされました。
そしてコレだからインターネットの音楽シーンは面白いんだなと。


1.Barkin’ Soul – Babybababebe
2.Shoe – 2000 Black
3.Zavala – Now Know
4.Caural – Sorry,Underground Hiphop Happened Ten Years Ago
5.Monophonics – Like Yesterday
6.Mike Slott – The Now
7.Adventure Time – Shakeyface “Crazy,Crazy like a fox”
8.Slicker – A Strong Donkey
9.DZA – Twat
10.Swindle – Playground
11.Teebs – Untitled 6
12.Shackleton – Hamas_Rule
13.Freddy Todd – Deep Like The 80s
14.Starkey – Stars(Slugabed Remix)
15.Funki Porcini – Sally want to be a surgeon
16.James Blake – Unluck
17. Monolake – Lantau
17.Effect Mix – Herbie Hancock / Mccoy Tyner’s Piano

Dibia$e - “Comfort Zone” EP

FreshSelectsにて、L.A.のビートメイカーDibia$eのフリーEP“Comfort Zone”が公開されておりました。EPといえど7曲入りでボリューム満点な上、フリーでは勿体無いクオリティの高さ、音質も320kbpsと文句なし。ビートの中で垣間見えるワルな感じが好みです。下記のLINKからダウンロードできます。

DOWNLOAD: Dibia$e – Comfort Zone

Dibiase Comfort Zone

» 続きはこちら

海外製携帯の着信音2日目 モトローラー社の名作「StarTac」の着信音

昨夜はマリンバだらけの話をしましたが、本日のアクセス状況見ておりましたら、マリンバどころかコレはスーパーサグだらけになるのじゃないかと心配になってまいりました。
まぁそんの事になる訳ありませんが連投で、本日はモトローラー内でB-BOY達に最も愛された携帯「StarTAC」のプリセットと思われる着信音7種をご用意。

実は連続した音で素材を見つけれなかったため、モノによっては音と音の間が本当に合っているかは若干想像して作ったため、オリジナルと比較すると全く違うかもしれませんがコールとしては普通に使えるのでご容赦下さい。

もちろん内容は、昔の海外製携帯電話のあのピコピコな8ビット系の着信音ですので、現在のリッチなプリセットの着信音にはない、チープな音質でございます。とりあえずDL出来るうちにどうぞ。


モトローラStarTACの着信音パック
(7種入り)

motorolastartac.jpg

なお、設定に関しましては、昨日の記事をご参照下さい。

そういえば着信音といえば、エレベーター内で24のCTUの着信音が鳴った時のあの感じ...大体は本人得意げで結構キツいんだよなぁ...。

海外携帯電話風着信音

つい先日書きましたモトローラーの件で、そういえば皆様iPhoneの着信音マリンバ以外どうしてるのかなと若干気になりまして...。

会社でも皆マリンバ、居酒屋でも皆マリンバ、家に帰ってこれば嫁もマリンバ、ヘルスの待合室でも皆マリンバでこの世は現在マリンバ地獄でございます。

アップル様は世の中全員がマリンバになれば良いくらいに思っていらっしゃるかもしれませんが、こちらとしましては苦肉のマリンバだと言うことをもう少し理解していただきたいわけです。欲しいのは黒電話の音ではないのだぞと耳から10cmくらいのところで言ってやりたいですが、このようにあまり文句をタラタラと書いて、出禁になったらいけませんので、このあたりで私なりの自主解決に使用したのをおすそ分け。

着信音パック .m4rファイル2種
(firestrageにてDL出来ます)


今回はあの憧れの携帯音「 Noreaga / Super Thug」 を意識したちょい長めで高いのも御用意しました。
かといってノリ様オープニング携帯音のはカン高過ぎますので、ややトーン落し気味の感じ。どうしてもヘリコプター音が欲しい方は、ご自分で勝手に編集して付け加えてください。あと低い方も普通にに使えると思います...。




ノリエガの足の感じと手の動き、相変わらずなんか変であります。
あと、こんなマヌケPVだったけか?と思い考えてみると、もう10年くらい経ったんだなと...あっという間です。


肝心の設定方法のリンクも貼っておきます。



普通にiTunesでやる方法

http://0-designing.com/2008/07/13/8.html (詳細はこちら)

ざっくり説明

iPhoneをPCに繋げ 
 ↓
iTunesに表示された左のメニューから着信音を選ぶ 
 ↓
そこに拡張子を.m4aから.m4rに変更したAACファイルを入れて同期が始まり 
 ↓
iPhone側のサウンドの設定で表示されたファイルを選択して終わり






検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











 | HOME | 

このページのトップへ