| HOME |  NEXT »

Serato Scratch liveで音質検証 ファイルの種類を比較編

遅ればせながらのSerato購入より数週間経つのですが、ようやくオーダーしていたケーブル類が届いたため、早速市内某所(クラブではない)のDJブースをお借りしましての実地テストをしてきました。

熱狂的なアナログDJ派の方も、今後の参考までにお付き合いいただけると幸いでございます。

serato130.jpg

DJブース構成
ターンテーブル: Technics
ミキサー: Technics SH-EX1200K
針: ortofon ナイトクラブ S 

以前Seratoの記事を書いた時、

・ 長時間プレイすると、このPCのスペックではどうなのか?
・ 現在、ケーブル類は全て付属のものを使用しているため、変更をしたらどうなるのか?
・ 大きいシステムで鳴らすとどうなのか?

ということを試してみたい書きましたが、載っていない音楽ファイルの差からチェック。

» 続きはこちら

Q-Tip "Renaissance Rap (remix)" feat. Busta Rhymes, Raekwon & Lil Wayne

okayplayerでQ-tipの The RenaissanceよりRenaissance RapのRemixがアップされていました。

Q-Tip "Renaissance Rap (remix)"


トラック自体は一切変わっていないですが、Busta Rhymes, Raekwon & Lil WayneがFeaturingされており、さらにはJuice CrewのThe Symphonyを意識したような演出で煽りがぶち込まれております。

ダウンロードもできるようなのでどうぞ。→okayplayer
Q-tipの元ネタはコチラ

R.I.P.エリオ・グレイシー

2009年1月29日(現地時間)、ブラジル リオデジャネイロにて、 グレイシー柔術の創始者、エリオ・グレイシーが95歳で亡くなった。
ブラジルの名家、ガスタオン・グレイシー家の五男として生まれ、 日本人柔道家、前田光世からグレイシー一族に伝えられた 柔術をベースにグレイシー柔術を築き上げた創始者。

mrt0901301135000-p1.jpg

総合格闘技界において、彼の功績は一生語り継がれる事でしょう。
グレイシー幻想の保っていたのはヒクソンやホイスなどの力も大きいのですが、エリオ・グレイシー氏の存在自体がグレイシー柔術の歴史の深さを感じさせた。
PRIDEは徹底してグレイシー幻想にこだわり、それと対峙することで、桜庭というスターを生んだ。
桜庭VSホイスの時に映し出されたエリオ氏の表情がなんだか印象的で心に残っています。
試合後、エリオ氏と桜庭の握手のシーンは本当に感動的でした。

ご冥福をお祈りします。

TR-808 TR-909 TB-303 その他エフェクターをシュミレートしたアプリケーション

ドイツのサブカルチャーエンターテインメントサイトの Hobnox より、ウェブ上で音楽が作れてしまうアプリケーションです。

hobnox audiotool
audiotool.jpg

ROLANDの名機がズラッと並んでいる様は圧巻です。
ちょっと触ってみましたが、既にTR-808やTB-303を触った時の記憶は無く、情けないことに音すら出せませんでした。
参照サイトはコチラ

予断ですが、少し前に ReBirth RB-338 という同じようなソフト(コチラはインストールして使うもの)を使ったことがありますが、なんとコチラは無償で使用可能になっていたようです。
RebirthのDLとインストールを紹介しているサイト

パソコンずっとやってて、なんかモヤモヤしてきた時など、ドコドコやってすっきりしてみたらいかがでしょうか?

AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND "WORLD CLASS TOUR "

omote.gif

AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BANDのアルバム「WORLD CLASS TOUR」のリリースパーティを開催。
RYO the SKYWALKER、スチャダラパー、ロボ宙、コトリンゴをゲストに迎えこの日だけのスペシャルなライブを披露します。他にもこの日だけの特別なセッションが起きるかも !


AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND "WORLD CLASS TOUR "
2009. 1/31(SAT) at 渋谷club asia

- LIVE -
AFRA & INCREDIBLE BEATBOX BAND (Exclusive Special LIVE Set)
アルファ

- SPECIAL GUEST -
RYO the SKYWALKER、スチャダラパー、ロボ宙、コトリンゴ、SHIVA、ZOI & MORE SPECIAL!!!

- DJ -
ANI (スチャダラパー)、SHINCO (スチャダラパー)、SHINGOSTAR (ODDJOB RECORDS)、ROGER YAMAHA (Moonwalk Records)、KEIZOmachine! (HIFANA)、ジューシー (HIFANA)、DJ YONE a.k.a. 米原康正

- LOUNGE ACT CREW -
USkey、NAODIDDY、RadioOne(DJ Nal&DJ BAN) & MORE SPECIAL!!!


OPEN : 23:00
ADV. 3,000YEN / DOOR 3500yen / WITH FLYER 3,000yen


  (ドリンク代別)

- INFORMATION -
club asia : www.clubasia.co.jp/
ODDJOB RECORDS www.oddjob.jp
VICE www.viceland.com/jp

名古屋では実現しにくいキャストです。皆様お近くに行く用事があれば是非お立ち寄りください。たまには東京にも遊びに行きたいなー。

Juan Atkins Japan Tour 2009

1077705852_l.jpg
Juan Atkins Japan Tour 2009

2/20(FRI) OSAKA @GRAND Cafe
Guest DJ: JUAN ATKINS (Metroplex/from Detroit)
DJ: DJ Compufunk, Ackin, DJ Hiloco aka neroDoll(KRAUSS/NYX/FAMFATAL/HOUSE
NATION)
VJ: Cosmicworld
open 22:00
Door 3000yen w/1D
With Flyer 2500yen w/1D
INFO: 06-6213-8637(GRAND Cafe) www.grandcafeosaka.com
*You must be 20 & over with photo ID.


2/21(SAT) KASHIWA @WARTER
DJ: JUAN ATKINS (Metroplex/from Detroit)
Support: Yonenaga
Lounge: nof(moosusic/djnof.com), Ryo→Key(Catastrophe), Yoshi(Catastrophe),
masaru(Catastrophe)
open 22:00
Door 3000yen
With Flyer 2500yen
INFO: 04-7145-0150(Warter) www.warter.biz


2/27(FRI) TOKYO @WOMB
- So Very Show! -
DJ: JUAN ATKINS (Metroplex/from Detroit), Kentaro Iwaki(dub archanoid
trim/blowman)
LIVE: Jimmy Edgar
open 23:00
Door 4000yen
With Flyer& Member 3500yen
INFO: 03-5459-0039(WOMB) www.womb.co.jp
info@taicoclub.com (taico club) www.taicoclub.com


2/28(SAT) NAGOYA @MAGO
Guest DJ: JUAN ATKINS (Metroplex/from Detroit)
DJ: Kondoh. Jaguar P (AUDI), Leopinchbeck (QROMATIE)
VJ: Imaginary Flowers
open 22:00
Door 3500yen
Advanced 3000yen
INFO: 052-243-1818(CLUB MAGO) www.club-mago.co.jp

TOTAL TOUR INFO 06-6212-23587(AHB Production) www.ahbproduction.com


JUAN ATKINS (Model 500/Metroplex/from Detroit)

クラフトワーク、P-FUNK、YMO、ジョルジオ・モロダー等に影響を受けたJuanはRichard DaviesとエレクトロユニットCybotronを結成する。Cybotronは1981年には自身のレーベル、DEEP SPACE Recordsから"Alleys of Your Mind"をリリース。未来を感じるその刺激的なサウンドは、Electrifyin' Mojoといった地元Dj達のサポートによって当時デトロイトでローカルヒットする。"Cosmic Cars"やMissy Elliottの"Loose Control"の元ネタとなった "Clear"(これによってJuanはグラミー賞にノミネートされた)などリリース。アルバム『Enter』をFantasy Recordsから発表するが、1985年にはCybotronを解散し、Juanは新たにレーベルMetroplexを設立する。MetroplexからModel 500名義で"No UFO's"、"The Chase"、"Night Drive" "Interference"、"Mind Changes"、"Ocean to Ocean"、またThomas FehlmannとMoritz Von OswaldとのM5003MB名義での"Jazz is the Teacher"といったテクノクラッシックといえる数多くの重要作品を発表している。1995年にはベルギーの名門テクノレーベルR&SからModel 500としての初のアルバム『Deep Space』、1999年にはModel 500のセカンドアルバム『Mind and Body』、また2005年には、これまたドイツの名門テクノレーベルTresorから、Juan Atkins名義でのアルバム『The Berlin Sessions』をリリース。
最近ではMODEL 500としてのLIVEも精力的におこなっており、Detroit Electronic Music Festivalのほか世界各国のフェスティバルに出演している。
www.myspace.com/68657561

Kid Robot's Quasimoto

2007年に発売されたUSのおもちゃメーカーKIDROBOT製作によるMADVILLAINのフィギュアに続きQuasimotoが発売されるようです!

Quasimoto.jpg
Kid Robot's Quasimoto $49.95

いつか出るだろうと思っていたけど満を持しての登場ですね。
2/19日発売でイエローとブルーの2色展開。
日本ではJazzy SportDMRで販売されるそうです。

Quasimotoの元ネタはコチラ

コレ行きたい!Vol.1

ネットで見つけた個人的に遊びに行きたい海外のライブ、イベント、パーティーを紹介する新シリーズ「コレ行きたい!」を始めたいと思います。
内容にかなり偏りがでると思いますが、海外では本当様々な面白そうなパーティーが日々行われています。
その行きたいイベント等をただ紹介して妄想して楽しむどうしようもないコーナーですが、どうぞよろしくお願いします。

まず第1弾はコレ

pp-x-pbwflier.jpg

Pimp Paul & Play Boy Wolf Presents Be Our Valentine (笑)と題されたクラブイベント。

Hip Hopヒーローの二人Prince PaulとPeanuts Butter Wolfが4つのターンテーブルと、ビデオでパフォーマンスするみたい!
この二人が共演って最高でしょう!!
でもこのイベントに野郎のみで行くのもなんか変な気が、、

STRICTLY BREAKS THE DEFINITIVE COLLECTOR'S

サンプリングソースをコンパイルしたネタ物の王道Strictly BreaksよりCD BOXがでております。

SB143CD.jpg

SB143CD-2-Back.jpg
STRICTLY BREAKS RECORDS / US / CD ROM

143曲を、ハイクオリティのAiffファイルと192kbpsのMP3ファイルの2フォーマットで収録されていて、さらにトラックリストとアートワークを収めた20ページのブックレットも至極のネタ物CD BOX!!
これは「Ultimate Breaks & Beats」に続き永久保存盤として持っておきたいところです。

My Document 型 PCケースが欲しい

My Documentのフォルダを大胆にもPCケースにしてしまったこれ。
My Documentの中にPCがあって、PCの中にMy Documentがあってなんて、洒落てますな。

mydocumentbag02.jpg
mydocumentbag01.jpg

国内では、DMRのオンラインショップで買える模様。

誕生日にもらった 目をみはる伊藤若冲の『動植綵絵』  と...

映画によく一緒に行く友人S君に、誕生日プレゼントを、またまた頂きました。

伊藤若冲の「動植綵絵」
jakuchuito.jpg

僕は雑誌だとすんなり買えるんだけど、こういう本て、1,500円以上すると、なかなかあれもこれも欲しくて、逆に買えないんでうれしいなー。

» 続きはこちら

Serato Control Vinyl Picture Disc

Seratoネタばかりで恐縮です。
ネットで巡回していたところ発見したSerato Control Vinyl Picture Disk!
NIKEとの企画でA-Trakがランニングする為の音楽として作った『Running Man: Nike+ Original Run (Continuous Mix)』のジャケットデザインのキャラクターをSerato Control Vinylにしたモノ。

seratov.jpg

» 続きはこちら

Jay Dee Presents Frank-N-Dank / Me And My Man , Everybody Get Up!

2000年リリースのJay Dee a.k.a. J Dilla&Frank-N-Dankによる名作12インチが2枚同時リイシューされていました!Jay Dee自身のレーベルMcNasty Recordsより。

・Me And My Man / Love (A Thing Of The Past)
・Everybody Get Up! / Give It Up II
jdfnd 1

Give It Up IIという曲が収録されていますが、時期が前後するものの、これはきっとWelcome 2 Detroit(2001)に収録のGive It Upの続編ということでしょう。
Welcome 2 Detroitと同時期に製作されたであろう4曲ということで、このあたりのDillaが好きな方は是非!

個人的におすすめはEverybody Get Up!


J Dillaの元ネタはコチラ

Serato Scratch Live 高品質な電源アダプタ

Scratch Live にはデフォルトでは、電源アダプタがついておりません。

電源アダプタをつけてない場合、USBから電気をとります。なので供給元であるPCを抜くと、電源が落ちてしまい、ターンテーブルで普通のレコードをプレイしていても、再生が途中で止まってしまいます。
クラブで使用するなら間違いなく電源アダプタは必須ですし、たとえ家でも、いちいちPC立ち上げないとレコードが聴けないという状況は嫌ですよね。

今回、誕生日、Scratch Live購入記念として、Y君からプレゼントしてもらいました。ありがとうございます。

dengenserato.jpg

頂き物なので使用した感想を書くのも失礼なんですが、家で使用しているため全くノイズのことがわからないのが本音です。ノイズを拾いやすい場所では良さそうです。
また、下記説明文の後半に記述のある、衝撃で止まるのが防げるだけでも十分です。また、差込部が6cm×4.5cm×4cmで割りとコンパクトなためそこも良い。

以下、アダプタの説明(お店のコメント)
---------------------------------
トランス式アダプターは外部や電源内部などからのノイズに強い方式です。ノイズが気になる人はこのアダプターの方がお薦めです。
又、プラグも金属製のニュータイプの中継プラグのセットです。
従来の中継プラグの場合、接続プラグ部の長さの違いにより電力供給に不備を起こすケースが稀にございました。不備が起きた場合、インターフェースへの電力がストップする為、USBを外した状態で使用中の場合、インターフェースに触れた等のふとした衝撃で音が止まってしまうというケースがございました。このメタルタイプ中継プラグは接続プラグ部の長さが同じ長さの為、そう言った不備を抑え、従来の物に比べ安心して使えます。

電源を売ってる店はこちら → ホームベースレコード

全米が黙殺!タランティーノ総指揮 「HELL RIDE」 を見た

あまり話題になっていない、タランティーノからのバイカーズB級映画へのオマージュ「ヘルライド」を、たった今レイトショーで見てきました。実は、007の新作をその一時間前に見たのですが、どうもあまりガツンとこなく、もっと男臭いのを欲してしまいまして...。

hellride.jpg

日本のVシネマよりさらに直球で濃い、暴力、セックス、ドラッグの描写は期待通り。監督は主演のラリービショップですが、内容はタランティーノ節であることは間違いありません。

しかし全米の公開が2週間で打ち切りになるほどアメリカ人にとってもどうでも良い内容の映画なんでしょうか?確かにレイトショーとはいえ、客は初日にして7名しかいませんでしたけど...。僕なんだかんだ言っても、匿名係長 只野仁とか水戸黄門とか吉本新喜劇とか直球なの好きだからなー。とにかく彼女、嫁、好きな子と一緒に行く映画ではありませんので要注意です。

ラリってFUNKADELICがかかる場面がベストシーンでした。

ヘルライドオフィシャルサイト

Serato Scratch Live を通販で購入 低スペックPCで動かしてみる

遂に我が家にもPC-DJの波がやってまいりました。なんだか初めてターンテーブル買った時のような、そんなフレッシュさがある機材です。僕にも次の時代がやってきたんだなと...。

all_the_way_live.jpg

とりあえず色々ある中で、一番人が使っていると思われるSerate Scratch Liveを買いましたが、Mac bookを買うようなお金がないため、家で使っていたDELLの数年前のノートPC(Inspiron2200)でやることに。
なので、512MBだったメモリをしょうがなく1280MBに変更。空きスロットは1つしかない(256MBは固定)ため1GBのメモリを4,000円で購入。何だかんだでお金が飛んでいきます。

turntablescratchlive.jpg

Pentiam M、メモリ1,280MBで、はたして動くのか?といった疑問はありますが...。
このために一応OSは再インストールし、最低限のソフトのみを入れて、なるべく色々なものを常駐で動かさないよう設定。

スペックは
------------------------------------

OS: Microsoft Windows XP Home Edition SP2

CPU: Intel Pentium M プロセッサ725  2MB L2キャッシュ 1.60GHz
     400FSB インテル 910GMV チップセット

メモリ: 1280MB

ハードディスクドライブ : 40GB

ウィルスソフトは切、自動アップデートも止

------------------------------------

» 続きはこちら

Pete Rock SP1200 T-Shirts / KicDrumProducts

KicDrum Productsというところから、Pete Rock大先生のTシャツがでていました。

PR_1200_sample1.jpg

SP1200をこれ見よがしに指差すPete大先生が胸にデカデカとプリントされております。
元ネタだと思われる写真はSPではなくAKAI MPC-2000XL MCD。

pete_rock-1.jpg

KicDrum Productsでは別のデザインでMPC 60, TR-808 Tシャツも作っているようでそちらもチェックしてみてください。→KicDrum Products

Pete Rockの元ネタはコチラ

DJ Shadow x Reebok: What Does Your "Sole" Look Like? - Sneaker (Limited Edition)

?uestlove×NIKEやKanye West×Louis VuittonなどHIPHOPアーティストとのコラボレーションが多い昨今ですがそんな中、DJ ShadowのスニーカーがReebokから地味に登場!

shadow_sneaker.jpg

シックなグレーのグラデーションなスニーカー。まぁ、デザインがどうこうではなくDJ Shadowがたまらなく好きな人は是非!(\9,341)
さらにDJ ShadowのHPを見てみると以前に比べてグッズの種類が多く展開されているのでチェックしてみると面白いです。→DJ Shadow HP

参考にしたブログ→oikaze news paper

DJ Shadowの元ネタはコチラ

Parra Desktop iPhone Screensaver

先日こちらで紹介したParraデザインのiPhoneケースと同柄のPC壁紙とScreensaverがダウンロードできるようです。

目がチカチカするようなハードコア壁紙!
parraair.jpg
こちらからダウンロードできます→INCASE x ARKITIP x PARRA



プロモーション動画を見るとParraの自宅や仕事場だろうと思われるところで、自身が手がけるRockWellの作品の数々やMPC1000で製作したトラックを紹介しており興味深いです。
動画の最後ではこのiPhoneケースのデザインのアイデアの元になった映像の紹介も。
これを見ると目がチカチカするのも納得。

「DELL Vostro 1510」を購入  ダウングレード XPのプロダクトキーが無い!?

DELLでVostro 1510(ノートPC)を購入しました。
OSはVista他に、ダウングレード用のXPのディスクも付いてきます。

del1510.jpg


ひとつ気になることが。それは、Vistaのプロダクトキーはパソコンの裏側に貼ってあるのに対して、XPのプロダクトキーは付属のソフトやPC側にも見つからないということ。

デルに電話するも、本日の営業は終了しており...

---------------------------------------------------------------------
トライ①

待てない僕は、一時間程度考えて試しにVistaをインストールすることに。(最初はXPが入っています)
一通り入れ終え、更にXPのディスクを入れる。ダウングレードに応じてくれるディスクは聞いた事なかったが案の定失敗でした。

---------------------------------------------------------------------
トライ②

結局立ち上がりのdellの画面でF12を押し→ブートをCDからにし→XPのディスクを起動

と、いつものやり方でインストールしたら、プロダクトキーは要求されませんでした。
という訳で成功。
---------------------------------------------------------------------

なぜいつもこのやり方でインストールしてるのに、今日に限ってにウィンドウズ立ち上がってからやろうとしたのか...。5時間程度損した。

とにかく、これと同じような構成で購入した皆さん。プロダクトキーは本当に要らない(最初から付いて無い)みたいです。

J ROCC LIVE AT THE DO-OVER NEW YEARS DAY

41-jrocc-570[1]
STONES THROW PODCAST最新号#41がアップロードされました!
今作はJ Roccの年明けプレイ @ LAのクラブThe Do-Overを収録!
Host MicはAloe Blaccで、J Roccが相変わらずのクイックプレイで様々な曲をミックスしていきます!

Stones Throw Podcast 41

DJ Dez @ The Do-Over 2008

4603E_1254216.jpg
The Do-Overつながりでこちらも紹介!
こちらは今年ニューアルバムのリリースが噂されるSlum VillageのライブDJとしても知られるMahoganiファミリーFrom DetroitのDJ Dez A.K.A. Andres @ The Do-Overが聴けます!
キレのいいスクラッチを交えつつ、Soul、Funk、Jazz、Latin、Disco等をミックス!
強引かつ繊細なプレイはJ Roccも真っ青!?
凄すぎ!!!

コチラから

Pilen Cykel 新しいような古いようなカッコいい自転車(ピスト?)

僕の周りでもみんな自転車乗ってますが、いっこうに興味が沸かないのは、たぶんバイクのほうが好きだからです。 できれば、運動の要素が入った乗り物は嫌だなんて思っていたんですが...。

でも、この自転車は欲しーな。スーパーへ買い物とか行きにくそうだけど。

Pilen Cykel
pilen03.jpg
Eric Therner氏がスウェーデンのPilen Cykel社向けにデザインした自転車で、1930年代のル・マン・レース用車をイメージのベースにしているんだってさ。 
(ここのブログ参照 → WIRED VISION

» 続きはこちら

Video: Exile "Were All in Power"

ニューアルバム『RADIO』からのオフィシャルビデオ。
ストップモーションで展開していて、思わず見入ってしまいます。
Exileの小芝居がなんだか可愛らしいPV。


Exile "Were All In Power" from Okayplayer on Vimeo.

Exileの新譜情報を調べようと名前で検索かけると香ばしい某日本人ユニットが大量に引っかかるので少し変えていただけるとありがたいです。

今日の夕食はカレー山水

今日の夕食はカレーライス。せっかくなので、

carry.jpg

といった感じに。


元ネタはコチラ
sekitei.jpg
竜安寺 石庭

Percee P Japan Tour 2009 (岡山・東京・水戸)

26189891_3987863044[1]
ニューヨークはHipHopの聖地、サウスブロンクス出身のレジェンダリーMC"Percee P(パーシー・P)"が、急遽今週の日曜日を皮切りに待望の初来日として岡山、東京、水戸の3都市でゲストライブ出演します!
ニューヨークのストリートで徹底的に培われたレジェンダリーリリシズム、高速ラップのパイオニア、そして止まる事のないフリースタイル。ラッパー、MC、全てのヒップホップファンはPercee Pのショーは必見です!!

» 続きはこちら

Beat Konducta Vol. 5-6: A Tribute to J Dilla

MadlibのBeat Kondcutaシリーズ最新作のVol.5-6が改めてCDにて2009年に登場!
内容がDILLATributeという事で発売日はDILLAの命日(2/10)となっているようですね。
beat-konducta-dilla.jpg
アナログ盤のジャケットも素敵だったのですが、CDジャケでは、水仕事をするには、かなり邪魔そうでいかにもMADLIBセンスな指輪が印象的で格好良いです。
こちらのジャケットはPosterもStonesThrowのOnline Storeでも販売しているようです。

2009年のPrince

P50BD[1]
殿下ことPrinceが、2009年に3枚もの新作アルバムを発売する可能性があることを明らかにした。「LA Times」が伝えたところによると、Princeは『MPLSOUND(仮タイトル)』、『Lotus Flower』という2枚のソロ・アルバムと、以前よりプロデュースをしている女性シンガー、Bria Valenteのデビュー作『ELIXIR』を加えた3枚の作品を2009年に発売する予定。
 
 『MPLSOUND』は、〈新しいレコーディング方法〉を使用したエレクトロな作品で、ラッパーQ-Tipが参加。すでに昨年一部がラジオでプレイされていた『Lotus Flower』に関しては、ギターを中心とした作品とされている。Valenteの『ELIXIR』については、「妖しいものの、下品ではない作品」とコメントしている。それぞれのアルバムの発売時期は明らかになっていない。またリリースは、メジャー・レーベルでからではなく、Princeの自主制作として発売される可能性が高いという。

最近リークされたPrinceの新曲4曲!?

http://www.prince21nights.com

R.I.P. Freddie Hubbard

fredie-hubbard-pic-3[1]

ジャズ・トランペッター、Freddie Hubbard が2008年12月29日、カリフォルニア州ロサンゼルス郊外の病院で死去した。享年70歳。同年11月末に心臓発作で倒れ、入院生活を送っていた。

Freddie HubbardはLee Morganの後釜としてArt Blakey & The Jazz Messengersに参加したり、Herbie HancockやJon Coltrane、Ornette Coleman、Wayne Shorterといったジャズ界の数々の巨匠と共演した経歴を持つ大御所で、中~後期のフュージョン作品はHip Hop等最近のクラブミュージックでサンプリングされ私達にも馴染のあるアーティストでした。
特に"Little Sunflower"はA Tribe Called QuestからPepe Bradock、そしてTheo ParrishがUgly Editし数々の名曲を生んだネタ・クラシックです。
 
ご冥福をお祈りいたします。

Freddie HubbardをSampling-Loveで検索

A TRIBE CALLED QUEST SHM-CD COLLECTION

A TRIBE CALLED QUEST "デビュー20周年記念"のPAPER SLEEVE(紙ジャケット仕様) SHM-CD COLLECTION 全5タイトルが発売決定したそうです。音楽史に残る名作が、初回限定生産 高音質盤SHM-CDを採用で待望のリリース!

atcq.jpg

ディスクユニオンで紙ジャケットSHM-CD 全5タイトルを同時に買うと先着でATCQオリジナル紙ジャケ収納BOXがもらえるようです。

さらには、日本初のDVD化となる<A TRIBE CALLED QUEST THE VIDEO ANTHOLOGY DVD>やMUROによる<A TRIBE CALLED QUEST SAMPLING RENAISSANCE SELECTED BY MURO>日本企画ベストアルバムの同時発売も決定している模様。
ベタですが、ATCQのは、僕がHIPHOPを聴くようになったのがきっかけです。
個人的に思い入れが強いだけに、BOXセットでコレクトしたくなります。


2009年3月4日発売
参考サイト DISK UNION

ATCQの元ネタはコチラ

検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











 | HOME |  NEXT »

このページのトップへ