パリピデストロイヤー ParipiDestroyer (Crazy Synth Kids)
- 2019-02-27 /
- 音楽機材・サンプラー関連
少し前にツイッターのタイムラインで見かけて知った、世界最小級アシッドベースマシン「パリピデストロイヤー」。(VIA @hogwash_45rpm)
音楽を作らない私でありますが、以前ひょんなことからTB-303を触らせてもらったことがあり、ツマミでブニュブニュした感じを変形させていく気持ち良さはなんとなく分かっているつもりであります。
その時の感覚は不思議なもので、機械から音を出しているだけなのに(ドラム無し)音楽をやれている感に包まれ、俺は明日レコードが発売出来るのではないか?なんていう自己陶酔(錯覚)に陥るのですが、DJの時の低音抜き過ぎ問題や無駄にエフェクトをかけまくる問題同様の盛り上がっているのは自分だけみたいな感じなんですよね。
そんな案外楽しい思い出のあるベースを出す機械ですが、こちらの世界最小サイズのパリピデストロイヤーは可愛らしいポケットサイズと見た目でありながら、可愛げの無いベースサウンドが出せるというのもあり、殺意を覚えるようなことが会社で起こった時なんかに、トイレで10分位ブニュブニュやると多少スッキリしそうですし、もちろんクラブに持ち込んで10分位ブニュブニュやるとなんか動きが有って良い感じですよね。
すでにクラウドファウンディングでの目標を達成し、さらに数を伸ばしてスピーカーとバッテリーを搭載する仕様になり増々持ち出しやすい状況になっております。価格は14,000円。
シーケンサー:
16ステップ x 4パターンのシーケンサー内蔵。音程を自由にエディットできる4つのスケールキーボード。シーケンサーでオクターブ上下やスライドを入力できるので、幅広いシーケンスを作ることができます。
音源:
1VCO/1VCA/1VCFのモノフォニックバーチャルアナログ音源。
VCOは波形の切り替えが可能。
ディレイやサチュレーションエフェクトを内蔵。
同期:
3.5mmジャックのSYNC入力を搭載。一般的なSYNC出力を搭載した楽器とのテンポ同期が可能。電圧レンジは 1 Vから15 V。2PPQN (Volca, PO) もしくは4PPQNの切り替えが可能。
パリピデストロイヤー ParipiDestroyer (Crazy Synth Kids)




音楽を作らない私でありますが、以前ひょんなことからTB-303を触らせてもらったことがあり、ツマミでブニュブニュした感じを変形させていく気持ち良さはなんとなく分かっているつもりであります。
その時の感覚は不思議なもので、機械から音を出しているだけなのに(ドラム無し)音楽をやれている感に包まれ、俺は明日レコードが発売出来るのではないか?なんていう自己陶酔(錯覚)に陥るのですが、DJの時の低音抜き過ぎ問題や無駄にエフェクトをかけまくる問題同様の盛り上がっているのは自分だけみたいな感じなんですよね。
そんな案外楽しい思い出のあるベースを出す機械ですが、こちらの世界最小サイズのパリピデストロイヤーは可愛らしいポケットサイズと見た目でありながら、可愛げの無いベースサウンドが出せるというのもあり、殺意を覚えるようなことが会社で起こった時なんかに、トイレで10分位ブニュブニュやると多少スッキリしそうですし、もちろんクラブに持ち込んで10分位ブニュブニュやるとなんか動きが有って良い感じですよね。
すでにクラウドファウンディングでの目標を達成し、さらに数を伸ばしてスピーカーとバッテリーを搭載する仕様になり増々持ち出しやすい状況になっております。価格は14,000円。
シーケンサー:
16ステップ x 4パターンのシーケンサー内蔵。音程を自由にエディットできる4つのスケールキーボード。シーケンサーでオクターブ上下やスライドを入力できるので、幅広いシーケンスを作ることができます。
音源:
1VCO/1VCA/1VCFのモノフォニックバーチャルアナログ音源。
VCOは波形の切り替えが可能。
ディレイやサチュレーションエフェクトを内蔵。
同期:
3.5mmジャックのSYNC入力を搭載。一般的なSYNC出力を搭載した楽器とのテンポ同期が可能。電圧レンジは 1 Vから15 V。2PPQN (Volca, PO) もしくは4PPQNの切り替えが可能。
パリピデストロイヤー ParipiDestroyer (Crazy Synth Kids)


FIRST SYNTH YAHH HAA pic.twitter.com/T02hB0zMlF
— Crazy Synth Kids (@CrazySynthKids) 2017年1月28日
#ParipiDestroyer is here #synthesizer pic.twitter.com/L2JAzEWcIo
— Crazy Synth Kids (@CrazySynthKids) 2019年1月13日
世界最小級アシッドベースマシン”パリピデストロイヤー”の適当シーケンス方法 (説明する気無し) pic.twitter.com/jlRVeUpgGy
— Shota Moriguchi (@5icksteen) 2019年1月19日
- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
Onibabako / MixCD、DJミックスの編集の仕方 (note)
- 2019-02-20 /
- 音楽機材・サンプラー関連
これまでもDTMに関するヒントや機材などについて、素人の手助けとなる(制作者側でない私も参考になることが多数)色々な記事を書きつつ、リリースされる曲やミックスの処理だったり、セミナーだったりと様々な方面の活動をしているオニババコさんですが、おそらく興味ある人沢山いるんじゃないかと思われる、DJミックスの処理に関してのコラムが上がっておりました。
内容的には、録音から、音量や音質の調整、CD用のチャプターを付けるための切り分け、失敗のごまかし方までと、DAWを使用して処理する方法を前提として書かれており、その時々に気をつけることやコツなんかも書かれております。今現在も少しずつ加筆されているようで、予定されていること?が最下部に書かれておりますので、定期的に見ていただけましたらと。
オニババコさんのコラムの良いところは、読んでいて難しいと思わないことでありまして、わざわざ難解な言葉を使わず話し言葉に近いところだと思っております。、曖昧なところはたぶんとかまあまあ大まかな書き方していたり、ある程度のクラブミュージック的カッコいいダサいのフィーリングを押さえて書いてあるので、非常に取っ付きやすくてスッと入ってきます。
過去のコラムもそういった感覚を元に書かれておりますので、まだの方は下記URLより辿って読んでいただけましたらと。
今年もあと半年もすれば夏になりますが、今年こそはミックス作って遊びに行く時に聴きたいと思っている皆様も、是非こちらのコラムを参考にしてクオリティーを上げていただけましたらと。
Onibabako / MixCD、DJミックスの編集の仕方 (note)

内容的には、録音から、音量や音質の調整、CD用のチャプターを付けるための切り分け、失敗のごまかし方までと、DAWを使用して処理する方法を前提として書かれており、その時々に気をつけることやコツなんかも書かれております。今現在も少しずつ加筆されているようで、予定されていること?が最下部に書かれておりますので、定期的に見ていただけましたらと。
オニババコさんのコラムの良いところは、読んでいて難しいと思わないことでありまして、わざわざ難解な言葉を使わず話し言葉に近いところだと思っております。、曖昧なところはたぶんとかまあまあ大まかな書き方していたり、ある程度のクラブミュージック的カッコいいダサいのフィーリングを押さえて書いてあるので、非常に取っ付きやすくてスッと入ってきます。
過去のコラムもそういった感覚を元に書かれておりますので、まだの方は下記URLより辿って読んでいただけましたらと。
今年もあと半年もすれば夏になりますが、今年こそはミックス作って遊びに行く時に聴きたいと思っている皆様も、是非こちらのコラムを参考にしてクオリティーを上げていただけましたらと。
Onibabako / MixCD、DJミックスの編集の仕方 (note)

- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
京浜電子 「2018年の流行語8選wavデータ」 & 「SP 404用ノート」
- 2018-12-30 /
- 音楽機材・サンプラー関連
今年、セク山さんとSDPのANIさんのユニット京浜電子が、文房具業界に殴り込みをかけた一品「SP 404用ノート」がユーザーの間で大変話題になりましたが、とても売れたようで感謝を込めて「2018年の流行語8選wavデータ」を、一週間限定で無料配布し始めました。
その8つのワードはと言うと、「そだねー」「ひょっこりはん」「ダサかっこいい」「ハンパないって」「悪質タックル」「奈良判定」「おっさんずラブ」「Tik Tok」なんですが、私が今年の中で一番好きで家庭でも使いまくった「やらなきゃ意味ないよ」は悪質タックルのところに含まれる感じなんでしょうかね。
ちなみに声の主はすべてセク山さんとのことです。明日酒を飲んで訳が分からなくなって、年始ボーッと過ごしてしまいますとダウンロードを忘れてしまう可能性がありますので、このポストを読んだらすぐにでもダウンロードしていただけましたらと。使い所は今夜もしくは明日の12時までがベストでしょうか。
2018年の流行語8選wavデータ



SP 404用ノート
(ディスクユニオンのサイトへ)
「バンクが120個もあってどこに何が入ってるか覚えられない!」「現場でのボタンの押し間違いが恐い!」と嘆くSP-404ユーザーへ向けた夢のような商品です。 1冊でバックアップデータ4つ分までに対応しています。






その8つのワードはと言うと、「そだねー」「ひょっこりはん」「ダサかっこいい」「ハンパないって」「悪質タックル」「奈良判定」「おっさんずラブ」「Tik Tok」なんですが、私が今年の中で一番好きで家庭でも使いまくった「やらなきゃ意味ないよ」は悪質タックルのところに含まれる感じなんでしょうかね。
ちなみに声の主はすべてセク山さんとのことです。明日酒を飲んで訳が分からなくなって、年始ボーッと過ごしてしまいますとダウンロードを忘れてしまう可能性がありますので、このポストを読んだらすぐにでもダウンロードしていただけましたらと。使い所は今夜もしくは明日の12時までがベストでしょうか。
2018年の流行語8選wavデータ



SP 404用ノート
(ディスクユニオンのサイトへ)
「バンクが120個もあってどこに何が入ってるか覚えられない!」「現場でのボタンの押し間違いが恐い!」と嘆くSP-404ユーザーへ向けた夢のような商品です。 1冊でバックアップデータ4つ分までに対応しています。




- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
クラブに行ったことないけどクラブミュージックを作ってる人向けにクラブを解放&セミナー
- 2018-11-02 /
- 音楽機材・サンプラー関連
パソコンの普及以降は、さほどお金をかけなくても音楽を作る環境が手に入れられるようになりましたが、果たして作ったものがダンスフロアでのプレイに耐えうるものかと言われたら、同じ音質で同じような音量でもって鳴らしてみるまでは、分からないものであります。これだけはなかなか用意できない環境だと思います。
クラブにて仕事をしていたりDJプレイの頻度の多い人は、実際の環境で試しに鳴らしてみることも可能ですが、ほぼ遊びに行かない人達でクラブミュージックを作りたい人にとっては、大変ハードルの高い事だと思います。現状、J-POPもダンスミュージックの要素を含んでいるものもあり、そういう人達にも決して無関係なことでなくなってきている気もしますし。
お金を出してミックス・マスタリングを依頼したりで解決できる問題もありますが、ある程度自分の手元でやりたかったり把握したいという人も多いですし、あまり大それた事にしていくつもりはないが、それでも家のスピーカー以外で自分の曲がどういった感じで鳴るのかを単純にクラブで聴いてみたいという人も多数いるかと。
そういった皆様の願望を叶えるべく、クラブミュージックを作ってる人向けにクラブを解放&セミナーを
、11月18日(日)の14-17時に渋谷のDimensionにて開催するとのことです。
メインの進行には即戦力な808、909などのドラム音源を公開したり、様々なクラブミュージック楽曲やDJ MIXのエンジニア仕事をしているOnibabakoさん(@Onibabako)、ゲストにHABANERO POSSE、OZROSAURUSのトラックメーカーGUNHEADさん(@gunhead072)という二人が、持ち時間一人5分で楽曲を聴いて音質に関する意見を話したり、その他にもセミナーとして16bitとMP3の聴き比べや格好良いキックを作るための重ね方など、楽しく和気あいあいとした感じの雰囲気でやってくれそうな3時間となっております。
それぞれ持ち時間は5分とはいえ、他の人のを聴いてそれがどういうものなのかというのも聴けますので、自分以外の複数のケースをその場で体験出来るというのがとても良いですよね。私は音楽作ってないですが、こんなセミナー、ワークショップみたいの近くでやっていたら参加したいなと普通に思います。遠いから&音楽作っていない(参加条件満たしていない)ので無理ですが。
これが成功したら、地方のクラブでの開催も是非やっていただきたいなと。
クラブに行ったことないけどクラブミュージックを作ってる人向けにクラブを解放&セミナー

日時: 11/18(日曜日) 14時~17時
場所: 渋谷Dimension
参加費: 3000円(別途1ドリンク必ずご注文お願いいたします)
20人限定 完全予約制で前金です(当日キャンセルの場合返金いたしません。ご了承ください)
参加ご希望の方は「asobihouse.studio@gmail.com」か、ツイッターのアカウント「Onibabako」のDMにご連絡ください。先着順ですが以下の参加条件があります。
参加条件 クラブミュージックを作ってるアマチュア、セミプロ


クラブにて仕事をしていたりDJプレイの頻度の多い人は、実際の環境で試しに鳴らしてみることも可能ですが、ほぼ遊びに行かない人達でクラブミュージックを作りたい人にとっては、大変ハードルの高い事だと思います。現状、J-POPもダンスミュージックの要素を含んでいるものもあり、そういう人達にも決して無関係なことでなくなってきている気もしますし。
お金を出してミックス・マスタリングを依頼したりで解決できる問題もありますが、ある程度自分の手元でやりたかったり把握したいという人も多いですし、あまり大それた事にしていくつもりはないが、それでも家のスピーカー以外で自分の曲がどういった感じで鳴るのかを単純にクラブで聴いてみたいという人も多数いるかと。
そういった皆様の願望を叶えるべく、クラブミュージックを作ってる人向けにクラブを解放&セミナーを
、11月18日(日)の14-17時に渋谷のDimensionにて開催するとのことです。
メインの進行には即戦力な808、909などのドラム音源を公開したり、様々なクラブミュージック楽曲やDJ MIXのエンジニア仕事をしているOnibabakoさん(@Onibabako)、ゲストにHABANERO POSSE、OZROSAURUSのトラックメーカーGUNHEADさん(@gunhead072)という二人が、持ち時間一人5分で楽曲を聴いて音質に関する意見を話したり、その他にもセミナーとして16bitとMP3の聴き比べや格好良いキックを作るための重ね方など、楽しく和気あいあいとした感じの雰囲気でやってくれそうな3時間となっております。
それぞれ持ち時間は5分とはいえ、他の人のを聴いてそれがどういうものなのかというのも聴けますので、自分以外の複数のケースをその場で体験出来るというのがとても良いですよね。私は音楽作ってないですが、こんなセミナー、ワークショップみたいの近くでやっていたら参加したいなと普通に思います。遠いから&音楽作っていない(参加条件満たしていない)ので無理ですが。
これが成功したら、地方のクラブでの開催も是非やっていただきたいなと。
クラブに行ったことないけどクラブミュージックを作ってる人向けにクラブを解放&セミナー

日時: 11/18(日曜日) 14時~17時
場所: 渋谷Dimension
参加費: 3000円(別途1ドリンク必ずご注文お願いいたします)
20人限定 完全予約制で前金です(当日キャンセルの場合返金いたしません。ご了承ください)
参加ご希望の方は「asobihouse.studio@gmail.com」か、ツイッターのアカウント「Onibabako」のDMにご連絡ください。先着順ですが以下の参加条件があります。
参加条件 クラブミュージックを作ってるアマチュア、セミプロ
- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽
DATO DUO
- 2018-07-20 /
- 音楽機材・サンプラー関連
家の隣の公園で毎朝学校に行く前の時間に、小学生低学年と思わしき丸坊主の少年が、スポ根お父さんの熱のこもったノックによる守備練習をしているんですが、やはりこのおじさん(自分より若いかもだが)も子供に自分が叶えられなかった夢(甲子園、プロ野球)を託しているんではないか?と思ったりします。
朝から説教されているのを見て、自分だったら早々に反抗しているだろうなと思うのですが、音楽のことになりますと若干押し付けたいなという気持ちも無いこともないですが、最近だんだん自分の趣味を離れYOUTUBEで見つけた中田ヤスタカ仕事に夢中になっている子供達を見かけ、すでにコントロール不可能なところまで来ている可能性もあるなと。
ならば、おもちゃというキッカケからということも視野に入れ、現状習っているピアノの他に、ウクレレや少し前にここにポストした子供用シンセなんかも買い与えたりなんかして、ゆくゆくは米国の市場に...という、いつの間にか公園のノック親父のような目付きで妄想している自分がおります。
とまあ、常にこっちのペースに戻すべく、距離感をジリジリと詰めて行っている今日このごろですが、ネットを徘徊しておりましたら対面でやれるシンセ+シーケンスの機能を持ったおもちゃのような機材が出ており、ちょっと高額ですが一緒に遊べそうなので良いなと。
前述の以前ポストした子供用シンセは見た目が樹脂樹脂した感じで、トイザらスに売ってそうな見た目でしたが、今回は若干北欧の雰囲気すら漂うグッドデザインな感じ。これ下手したら、ハードオフでエレクトライブとか買ったほうが良いんじゃないかと思うような価格帯でありますが、直感的に触れる簡単さはこれに代わるものは無いでしょうしお互い協力プレイ(子供シンセ、親父シーケンスなど)も出来ますし、ここはタバコ、飲酒、風俗店を我慢していただきまして是非導入を検討いただけましたらと。
DATO DUO (輸入代理店 : 有限会社 福産起業)
※アマゾンでも売っています













朝から説教されているのを見て、自分だったら早々に反抗しているだろうなと思うのですが、音楽のことになりますと若干押し付けたいなという気持ちも無いこともないですが、最近だんだん自分の趣味を離れYOUTUBEで見つけた中田ヤスタカ仕事に夢中になっている子供達を見かけ、すでにコントロール不可能なところまで来ている可能性もあるなと。
ならば、おもちゃというキッカケからということも視野に入れ、現状習っているピアノの他に、ウクレレや少し前にここにポストした子供用シンセなんかも買い与えたりなんかして、ゆくゆくは米国の市場に...という、いつの間にか公園のノック親父のような目付きで妄想している自分がおります。
とまあ、常にこっちのペースに戻すべく、距離感をジリジリと詰めて行っている今日このごろですが、ネットを徘徊しておりましたら対面でやれるシンセ+シーケンスの機能を持ったおもちゃのような機材が出ており、ちょっと高額ですが一緒に遊べそうなので良いなと。
前述の以前ポストした子供用シンセは見た目が樹脂樹脂した感じで、トイザらスに売ってそうな見た目でしたが、今回は若干北欧の雰囲気すら漂うグッドデザインな感じ。これ下手したら、ハードオフでエレクトライブとか買ったほうが良いんじゃないかと思うような価格帯でありますが、直感的に触れる簡単さはこれに代わるものは無いでしょうしお互い協力プレイ(子供シンセ、親父シーケンスなど)も出来ますし、ここはタバコ、飲酒、風俗店を我慢していただきまして是非導入を検討いただけましたらと。
DATO DUO (輸入代理店 : 有限会社 福産起業)
※アマゾンでも売っています











- THEME : DTM、宅録、ミックス、レコーディング、機材
- GENRE : 音楽