« PREV  | HOME |  NEXT »

ミュージック・マガジン : ラップ/ヒップホップ オールタイム・アルバム・ベスト100

1969年創刊の音楽誌「ミュージック・マガジン」が50周年を迎え、それを記念した各ジャンルのアルバムにランキングを付ける企画が2月号から始まりました(一年間)。その第1回は海外の「ラップ/ヒップホップ」ということで、ご縁が有りまして私共も参加させていただきました。



ミュージック・マガジン : ラップ/ヒップホップ オールタイム・アルバム・ベスト100



musicmagazine_hh100.jpg



すでに40年の歴史があるヒップホップというジャンルのアルバムを、音楽ライターやDJ、ラップアーティスト、そして大変恐縮ながら私のようなブログをやっている中年まで、ヒップホップに関わってきた34人がそれぞれの30位を選出して、それを編集部で集計してベスト100を選出するというもの。

今回お誘いいただいた際は自分で良いのかと驚いたものの、他の参加された方々がこちらに公表されていなかったのもあり比較的軽い気持ちで参加表明しましたが、蓋を開けてみれば私が若い頃から音楽誌などで参考にさせていただいていたり、現在情報を読ませてもらっていたりという方々が沢山並んでおり、自分で大丈夫なのだろうかと大分不安になったところもあります。

選者: アボかど、五十嵐正、池城美菜子、池尻安希、出田圭、印南敦史、浦田威、大石始、大前至、小野島大、金子穂積、河地依子、小林野渉、小林雅明、小渕晃、近藤真弥、斎井直史、Sampling-Love、Gen(ocide)AKtion、JAM、高岡洋詞、高橋健太郎、高橋芳朗、DARTHREIDER、塚田桂子、DJ YANATAKE、出嶌孝次、土佐有明、長谷川町蔵、原雅明、二木信、湯浅学、吉田雅史、渡辺裕也






自分が選出の際にとった手順

1. 大まかな選出 (一番下の資料参照)
まず、思いつくアルバムを年ごとに並べていったんですが、古くから聴いている同じ道筋を辿ってきた現役ヒップホップリスナーの友人に協力を依頼し、電話、メール、居酒屋での会議を重ねブレインストーミングしました。ここに漏れがあると悲劇ですので、とにかく色々な地区の色々な種類のものを色々な感性によって冷静に選ぶのですが、この段階で順位付けするものの2倍以上のものが出てきて、減らしていく作業が大変そうだなと思うような状況に。

また、自身がリアルタイムで聴いていなかった時代や、一時離れていた時期についてはどうしても手薄になるなと、リストをみると思いますよね。当時の熱狂みたいなものはそりゃリアルタイムで通ったものの方が感じるわけで。だから新しい音楽はその時聴いておかないとなと。


2. 30枚に絞る
雑誌の方にも書いた事ですがセールスか?後進への影響力か?オリジネーターか?などの基準の他に、アルバム通して良いかなど重要視する点がいくつもあり、それらを各時代の市場規模に当てはめて選びましたが、40年前と現在ではあまりに形が変わりすぎていて、全く違う種類の音楽の比較をしているようなところもあり、よく分からなくなってくるところも。

一枚一枚に選ばれる理由がありますがより多くのアルバムを選びたいということから、その理由が重複するところをカットしていく訳ですが、例えば、ATCQの2ndや3rd、ファーサイドの1stや2ndなど、変化はあるものの比較的近い時期に出たものはどちらかに寄せるという作業をしまして、あとメインとなるプロデューサーが被るアルバムなんかも(ドレ1stとスヌープ1stとか)どちらかに寄せるといった方法を取りました。2度目の大きいムーブメントを起こした人などは2つ載っていたりしますが。


3. ランク付けをする (順位は雑誌で見てください)
いよいよこれだというアルバムを30枚選びだした後、それを紙にプリントして見るのですが、全くランク付しようにもピンとこないという状況に。大体どれも重要だろという視点で音楽を聴いてきたので、順番なんか付けれるわけがないという主旨を逸脱した感性が湧き上がって来るのを抑え、そのプリントした紙をアルバムごとに切り分けてお盆の上で1~10位まで、11~20位まで、21~30位までの塊に分けてそこでランクを上下させるというやり方に。

朝起きると全く違う事を考えたりするので本当に困りました。選んでおいてなんですが、ケンドリックとナズを同じテーブルで並べてどちらが上なのか?というのを決めるのは本当に難しいです。時間の経過に淘汰されなかったというところもすごく重要だなと思うのですが、若い人がナズよりケンドリックのが良いと考えるのは自然ですし、それぞれの聴き始めた時期によっても大分変わるでしょうから。今考えても、なぜこのような順位になったのかよく分からないのですが、でもまあこんなもんかとも。






これまでのヒップホップアルバムにランクを付けたことのない人生でしたので、色々見返してみる良い機会になりました。また、今まで主観で好きという視点でブログなどポストしてきましたが、平等な目線を意識しなければならないというので結構肩に力が入り、発売後ベテランの方々の肩の力が抜けた文章を読んで、なんて俺の文章はガチガチに緊張しているんだろうかと。

こういった機会を与えて下さいましたミュージック・マガジン様、また編集部の新田様、良い経験をさせていただきありがとうございました。この後続く別ジャンルのランキングを楽しみにしておりますし、参考にして一年間勉強させていただきたいと思います。







※「1. 大まかな選出」の資料

1982
Grandmaster Flash and the Furious Five - The Message
1985
1986
RUN DMC - Raising Hell
Just Ice - Back to the Old School
1987
Eric B & Rakim - Paid In Full
Boogie Down Productions - Criminal Minded
1988
Big Daddy Kane - Long Live the Kane
Marly Marl - In Control
Biz Markie - Goin’ Off
Public Enemy - It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back
Jungle Brothers - Straight out the Jungle
Ultramagnetic MC's - Critical Beatdown
1989
Jungle Brothers - Done by the Forces of Nature
De La Soul - 3 Feet High and Rising
1990
1991
Main Source - Breaking Atoms
Nice & Smooth - Ain't a Damn Thing Changed
Cypress Hill - Cypress Hill
A Tribe Called Quest - The Low End Theory
1992
Arrested Development - 3 Years, 5 Months and 2 Days in the Life Of...
The Pharcyde - Bizarre Ride II the Pharcyde
Dr. Dre - The Chronic
Pete Rock & CL Smooth Mecca and Soul Brother
Showbiz & A.G. - Runaway Slave
Diamond D - Stunts, Blunts & Hip Hop
Beastie Boys - Check Your Head
1993
Wu-Tang Clan - Enter The Wu-Tang
Snoop Doggy Dogg - Doggystyle
A Tribe Called Quest - Midnight Marauders
1994
The Notorious B.I.G. - Ready To Die
Pete Rock & C.L Smooth - The Main Ingredient
NAS - Illmatic
Gang Starr - Hard to Earn
The Beatnuts - The Beatnuts: Street Level
1995
The Pharcyde - Labcabincalifornia
1996
2PAC - All Eyez on Me
DJ Shadow - Endtroducing……
Master P -Ghetto D - Icecream Man
1997
Puff Daddy - No Way Out
Company Flow - Funcrusher Plus
Timbaland & Magoo - Welcome To Our World
Jurassic 5 - Jurassic 5 EP
Master P -Ghetto D
1998
A Tribe Called Quest - The Love Movement
Lauryn Hill - The Miseducation of Lauryn Hill
DJ Q-Bert - Wave Twisters
Juvenile - 400
Master P - MP da Last Don
DMX - It's Dark and Hell Is Hot
OUTKAST - Aquemini
1999
MOS DEF - Black on Both sides
Dr. Dre - 2001
The Ablist - Rob Swift
The Roots - Things Fall Apart
DMX - ...And Then There Was X
2000
Common - Like Water for Chocolate
Quasimoto - The Unseen
EMINEM - The Marshall Mathers LP
2001
Missy Elliott - Miss E... So Addictive
J Dilla - Welcome to Detroit
N.E.R.D - In Search of…
Yesterdays New Quintet - Angles Without Edges
2002
The Clipse - Lord Willing
2003
50 Cent - get rich or die tryin'
Jay Z - The black album
OUTKAST - Speakerboxxx/The Love Below
2004
Madvillain - Madvillainy
Kanye West - College Dropout
2005
M.I.A. - ARULAR
Common - Be
2006
J Dilla - Donuts
2007
2008
Kanye West - 808s & Heartbreak
2009
Drake - So Far Gone
2010
2011
Drake - Take Care
Tyler, the Creator - Goblin
2012
2013
Pusha-T - My Name Is My Name
Kanye West - Yeezus
A$ap Rocky - Long. Live. A$AP
Tyler, the Creator - Wolf
2014
2015
Donnie Trumpet & The Social Experiment - Surf
Kendrick Lamar - To Pimp A Butterfly
2016
Lil Yachty / Lil Boat
Anderson .Paak - Malibu
Chance the Rapper - Coloring Book
2017
Migos - Culture
Tyler, The Creator - Flower Boy
2018



lil darkie / EP 4種

最近はもっぱら緩い曲ばかりを聴いていて、もうハードな曲はオッサンだし聴けなくなって来ているのかな?なんて思っていた私でありますが、先日ポストしていたYamieZimmerを聴いて耳がシンプルでラフでタフなヒップホップに慣れていたからでしょうか、昨日の昼休み中にたまたま巡り合ったこのロングビーチのラッパーlil darkieを聴いてハマった次第であります。

発見した時、かなりノイジーで粗野で勢いがもの凄かったのでやや圧倒されましたが、このミッキーマウスのズボンを履いた黒人のイラストで統一されたアートワークなども手伝って、なんだか良いものを発見したぞみたいな気分に。その後午後&帰宅中と計6時間くらいは聴いて、だんだん一日の疲れとこの激しさに帰りの電車の中なんかはよく分からなくなったんですが、朝起きてすぐに聴いてみましたらやっぱり結構好きなんですよね。

がなるようなラップとビヨンビヨンでバウンスしたトラックという組み合わせは、一聴すると乱暴っぽい作りなんですが所々ファニーな感じがする音が使ってあったり、センスがフィットする箇所が結構あると言った感じです。トラックを作っているのはWENDIGOとLiL CUBENSiSの二人がほとんどみたいです。(たまにSOLSAという人も)

皆様に合うか合わないか分かりませんが、なんとなくブロックハンプトンやRUN THE JEWELSとか好きな人にも良さそうな感じします。ちなみに自身で付けたジャンルのタグみたいなのはオルタナティブロックということで、ヒップホップを名乗ってないんですよね。

一部を除きかなりのものがwavかaifでダウンロードが可能ですので、あるうちに是非。




lil Darkie (Soundcloud)

lildarkie_sc.jpg





SUPER DARK VR (それぞれの曲にダウンロードリンク有)

最初に聴いたのがこれだったんですが、轟音のような2曲目や圧力鍋で長時間煮たんじゃないかと思うような、煮崩れ寸前みたいな3曲目を抜けた4曲目にくるチェンジアップのようなオールドスクール調の曲で、スコーンと持っていかれた感じです。その後高圧が続きますが、ラストの曲の後半メローになりといった感じです。制作日を見れば5日前でこれは出来立てホヤホヤなんだなと嬉しくなりました。





DRAIN THE SWAMP (ストリーミング)

日付を見てみれば上記SUPER DARK VRの一ヶ月前ということで、かなりハイペースで公開していることが分かり、学生か無職なんだろうか?と若者が今感じるの思いの丈をぶつけているのかななんて勝手に予測してグッと来ちゃっているんですが、おっさんだったらどうしようかなと。ラップに関しては最新のものよりは圧とノイジーさが少なく、トラックはユニークでバウンスしたトラックもいくつか。聴きやすいし良いと。





SHOOT PEOPLE YOU DON'T LIKE (それぞれの曲にダウンロードリンク有)

4つのEPを聴く中で一番バランス的に好きだったのがこちら。トラックが一番ユニークな感じがしたからなんですがこれが4ヶ月前。3曲目のドキッとする始まり方や、4、5曲目の変な音が入ったトラックなど良いのあります。ラップはDRAIN THE SWANPと同等位かなと思います。一番新しいのがやはり一番圧が強いんだなと。






KILL YOURSELF (ストリーミング)

そしてこれが7ヶ月前。1曲目凄い良いななんて思ったんですが。ラップのスタイルが4枚中一番緩く、一番聴きやすいかもなと。






いい感じのTシャツ作ってます。白の方は我々が着るとマズいのかな。黒ならまだアレか。いやわからんな。

lildarkie_merch.jpg



YamieZimmer / Arsonist Under

昨年末に知りながら、色々な事に忙殺され軽くしか聴いていなかったのですが、聴いた?という友人からの連絡により再び昨日から聴いており、繰り返せば繰り返すほど効いてくるものすごい中毒性に驚いております。完全にハマって今日だけで10周以上聴いております。

基本的には一曲辺り2分半以内の短いものが中心となり、スッカスカで粗野で太くてバウンス感がある、ある意味ダンサブルさを感じるビートに、ユニークなサンプルという本当にセンス一発といった感じのトラックばかり。

また、自分は初めて知った人ばかりなのですが、J.October、Donatello、Leon Fanourakis、SANTAWORLDVIEW、大神、というラッパーの方々が畳み掛けるようなラップを披露。皆上手いのはもちろんトラックのノリを壊さない踊れる感じで、そういうところも凄く良いなと。

電話で思い出させてくれた友人は、ConfuseとSick Typeが好みと言っておりましたが、私の1番はGo Mix It、そして友人と同じくSick Typeが良かったです。というかどれも良かったです。

社内の席替えにより更に自由が効かなくなってきている状況の中、踊りだしそうになるのを堪えながら明日もまた聴きたいと。ジャケもナイス。FNMNLさんにインタビューが掲載されたようなので(まだ読んでいない)、そちらも併せてどうぞ。




YamieZimmer / Arsonist Under

yamiezimmer_arsonistunder.jpg





21 Savage / I am > I was

顔面にタトゥーも入っておりますし向こう見ずな性格な人かと思いきや、着飾ることに興味がなく今後は仮想通貨や不動産、株に投資して行きたいとも言い始めたりと、しっかり者というギャップにやや気になっておりました21 Savage。

前作、ユルユルで慣れてくるまで結構時間掛かったんですが、なんだかんだ言ってすごい沢山聴いて大好きだったんですが、最近出た新アルバムはすぐ分かるレベルですごく良かったです。

アトランタの人にしては珍しいJ.coleの参加したソウルネタの一曲目でいきなりガッチリ掴まれてしまったんですが、これDJ Dahiだったんですよね。

他のゲストも、Childish Gambino、Yung Miami、Offset、Gunna、Lil Baby、Yuoung Nudy、Travis Schott、Project Pat、ScHoolboy Qそして、ロックスターで組んで空前のヒットを生み出したPost Maloneと、隙の無い人選に。

ゲストも豪華ですが、今回はトラックが良いの多くて、結構ネタ感の強いものや、超スカスカシンプルだけどユニークな鳴りをしていたり前作の聴いてると頭がボーッとしてくる感じともまた違う、静かめだけど個性的な内容に。

Metro Boomin、Southside、Boi-1da、Cardo、Vinylz、そしてLil Uzi VertのXO TOUR Llif3をやったTM88から、Young Thugs仕事の多いWheezy、Travis Scottのヒットアルバムの数曲を手掛けるFKi 1st、大御所Carlos Santanaなどなど、結構カチッとしたプロデューサーを起用しつつ、さほどキャリアのない人たちも何人か入っており、これまた面白い人選をしております。

1曲目、3曲目、4曲目、10曲目、13曲目、14曲目が好きで、その辺をポイントに聴いております。

英語も算数も得意じゃありませんので合っているか分かりませんが、このタイトル、過去の俺より今の俺のが良いぜということでしょうかね。私もそう言えるような人生を送ってみたいもんです。



21 Savage / I am > I was

21savage_iamiwas.jpg



Sauce81 & Shing02 / S8102

昨年あたりから、ちょっと嫌だなと思うプレゼントのリクエストを、適当にごまかして他のものをあげるという行為自体が難しくなってきたのは感じます。一瞬で飽きそうな今年のリクエストでありますiPadのような形のおもちゃをあげるくらいなら、iPadにしたいなと思うわけですが、幼稚園児には高価過ぎる&麻薬的だろということで、結局小さいスーパーニンテンドーにしました。

まあそれもiPadと同じくらいヤバそうですが、適切な画面への距離感と、適切な時間の範囲でマリオワールド、Fゼロ、ストII、ドンキーコングなど楽しんでもらえたら幸いであります。

で話は変わりますが、日付変わりまして25日より、以前コラボレーション作品を出していたSauce81とShing02による組み合わせで、新アルバム「S8102」が各サービスで公開されました。アルバムの詳細が書かれたものはなく、下記に掲載しました英日の文があるのみ。それを読んだところ、疑似ではありますが前澤社長、剛力さんより先に宇宙旅行に連れて行ってもらえるとのこと。

トラックについては二人がどういう分担で作っているのか分かっておらず色々知りたいことが山積みなんですが、とりあえずの一曲目からいきなり、90年代終わりから00年代頭頃の西海岸アンダーグランドを現代的な感覚でリバイバルさせたような曲が出てきて(サビもターンテーブリスト系スクラッチ)、絶妙なタイミングだなと驚かされました。

とまあ、懐かしさを感じるところも部分的にありながら、ビートミュージックやPファンク、トラップ、ダンスミュージックなど様々な音楽要素を、現代の味付けに昇華させたハイファイな仕上がりがとても格好良いです。今年どれも良かったBrainfeederの作品群のような、スタンダードな部分は踏襲しながらも新しさもある音楽を聴いているような感覚がこちらにもあります。
今年は年末にたくさん引っかかるものが出てきている印象ですが、これもまた忘れられない一枚になりそうです。

Shing02さんが10年以上前に、某海外アーティスのライブのフロントアクトで自分の地元に来ていた時、たまたまナンパが盛んな大きめのクラブに一緒に居る機会があったのですが、その際にナンパ箱的な流れでかかるHeavy D & The BoysのNow That We Found Loveで脇目もふらずガンガン踊っていた、全くスカしていないアンダーグランドのカリスマに感動を覚えた記憶が鮮明に残っており、今まで見たゲストの中でも一番印象に残っている人です。




Sauce81 & Shing02 / S8102
各種サービスへのリンク

sauce81shing02_s8102.jpg




Sauce81 and Shing02 are S8102… the maverick spaceship carrying a motley crew of adventurous spirits. Battling through the various perils of the galaxy, S8102 must reach the castaway planet Euphoria to witness the biggest concert in the universe. Will they make it? What will await them? You are recruited to become the newest crew member for this sonic exploration.

キャプテンS81と副操縦士S02によるS8102号は、冒険心に満ちた乗組員達と共に宇宙空間に飛び出した。彼らは惑星ユーフォリアでの銀河一舞踏会に参加すべく、様々な危険に立ち向かっていく。どんなアドベンチャーが待ち受けているのだろうか。あなたはこの音響探索隊に入隊したばかりの新人乗組員。果たして、星舞う彼の地に辿り着けるだろうか…



検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











« PREV  | HOME |  NEXT »

このページのトップへ