« PREV  | HOME | 

CDの物々交換 「Nas / Illmatic」

CDの物々交換の企画ですが、北海道に縁があるのかまたしても北海道に。Pretty Thingsは北海道に帰って行きました。そして新たに到着したものは、逆に一番来て欲しくない(荷が重すぎる)のが来た感じであります。笑
あと、こんな大事なものを出してしまって大丈夫か!?と一家に一枚系のが来たことに少し心配になります。

多分生まれてから今までで、マイリトルラバーのエバーグリーン、アイコの夏服と同じくらいたくさん聴いたであろう、90'sヒップホップの最高傑作でありますが、諸先輩方を差し置いて私が一言物申す何て恐れ多いことでありますし、ツッコミの厳しいトリビアおじさん達を集める蝿取り紙になるんではないかと多少不安になります。

まず、こんなに聴いているのにいまだ英語がわからないということで、肝心の内容がダイレクトに入ってこず、訳で理解するという距離感が未だ20年前と変わっていないというのもダラシない私ですが、アルバム序盤のNew York State Of Mindは英語分からないのに格好良く聴こえるというのがあり(アルバム通して基本的に格好良いが)、今回も聴き直して凄いもんだなと感心しました。(ちなみにビギーのJuicyもいつ聴いても格好良いなと思ってしまう。)

とりあえずググれば答えが1分とかからず出てくるこの時代に、今さらヒップホップの基本は?というのもナンセンスですし、ニューヨークに住んでいないレペゼンニューヨークという状況を若者になんて言っていいかわかりませんが、私を含むおじさんたちはまだ東海岸のヒップホップが元気があった時代に、皆で同時体験した思い出を大分ひきづっておりますので、若い皆様は遠慮せずおじさん達が盛り上がっているのを無視して別のものを聴いていただいて結構でございます。昨今大きな盛り上がりを見せているフリースタイルバトルのあの感じには雰囲気合ってますので、そういった若者には是非ともトライしていただければ。

とにかくあまりにも語り尽くされて私からはほとんど話す事はございませんので知りたければググッてみていただくとして、せっかく書いたんでなんか無いかと考えてみましたが、ワールドイズユアーズの一番のサビいく手前「アマフォ プレジデンツゥ レペゼンミー (セイワー)、アマフォ プレジデンツゥ レペゼンミー (セイワー)、アマフォ デップレジデンツゥ レペゼンミー 」のコールアンドレスポンス出来そうなところなんか、歌えるとなんとなく格好がつきそうだなと思ったんでカタカナで書いておきますのでいざという時のために覚えておいていただけたらと。意味は自分で調べてください。

ちなみに今回送っていただいたのは日本盤で対訳付き。ちょっと嬉しかった。



Nas / Illmatic

slgat_nasillmatic.jpg







交換相手の方の感想

The Pretty Things / S.F. Sorrow

prettythings180.jpg


・ 名前 サイコキネシス
・ 大体の住まい 北海道旭川市
・ 性別 男
・ 年齢 29歳
・ 体重 72kg
・ 趣味 大相撲観戦、海外ドラマ鑑賞、フィギュア収集、スケート


感想:
私には全く知らない歌手だったので、調べたところ、オペラだとか書かれていて更にわからなくなり、ウィキペディアの説明には、難しい用語が出てきたので、読むのを止め、事前知識なしで聴きました。

基本的に車の中で聴いていたのですが、気に入った曲は7曲目で、3歳の子供もこの曲だけ覚えてメロディーを口ずさんでました。耳に残りやすいんだと思います。私も日常生活の中で、ふとした時に脳内再生されることがありました。

全体を通しての感想は、1曲目の頭がビートルズっぽかったので、そうゆう感じかなと思いきや、アルバムのタイトル通り、SFっぽいのやインドの映画のサントラっぽいのと、多種多様でした。

何と言っても、最初に車でCDを聴いた時に、CDが出てこなくなったのが一番の思い出です。別のCDで突いて出てきましたが。
これから北海道もようやく行楽シーズンの到来ですが、旅のお供に使わせて頂きます。


私が提示するCDについてです。
敢えて説明するまでもなく、また殆どの方は聴いたことがあるのではないでしょうか?
中学生の頃、HIPHOPにハマりだした頃に買いました。交換することが決まり、久しぶりに押入れから出して確認したところ、国内盤であることを思い出し、ちょっと後悔しました。
是非とも、一度もこのアルバムを聴いたことのない若い方に聴いて欲しいです。



備考:
最近はフィギュア集めと大相撲観戦が趣味です。現在、私と同じ昭和61年生まれの関取はかなり多いので、このまま盛り上がって欲しいです。
昨日観た海外ドラマは、ベターコールソウルです。世間ではプリズンブレイクばかり推されてますが、ブレイキングバッドが世界一面白いです。

それとBiggieのフィギュアを、やっとコンプリートしました。と言っても4種類しかありませんが。


お願い:
そして、せっかくこのような場をお借りしたので、一つお願いしたいことがあります。
ペコちゃんのbe@rbrick400%を現在の相場の半分で譲ってくださる方いらっしゃいませんか?ずっと探してますが、今の相場は高すぎて買えません。是非ともよろしくお願いします。





新しい交換について

Nas / Illmaticと自分のCDを交換したい人を募集します。

今回送っていただいた皆様でクジが外れた方も、引き続き興味のあるCDがありましたら、前回応募したものと一緒のCDでも構いませんので、是非奮ってご応募宜しくお願いいたします。ちなみに交換ですので、CDの返却は無いことをご理解の上ご応募下さい。

slgat_20160502.jpg



応募フォームはこちら


お願い
・定番でも新作でも構いせんし、もう要らないCDという括りで結構ですが、一応オススメだったりした方が嬉しいです。自分的にゴミと思っているものは送ってこないで下さい。
・データ交換ではないので、こちらからの発送はこちらが郵便代を支払い、こちらに送っていただく分は負担という事になりますのでご理解の上応募して下さい。
・基本的にCD-Rは受け付けておりませんが、CD-Rが正規リリースの場合はその辺りのことをメッセージのところに書いていただければと。
・一度交換したCDは返却出来ませんので、ご理解の上ご応募下さい。

CDの物々交換 「The Pretty Things / S.F. Sorrow」

CDの物々交換へのご応募ありがとうございました。思ったより応募数が少なかった理由はスティービー・ワンダーの名盤だったからでしょうか。持っている、もしくは定番すぎて書くのが怖いといったところでしょうか。

で、インドネシアの音楽から大阪のパンクまでバラエティ豊かな応募の中から、クジを引いて選んだ結果こちらのロック・オペラの名盤「Pretty Things - S.F. Sorrow」になりました。まあ、どれが来ても自信は全くありませんが、それにしてもこうしたロック大名盤(知らなかったが)に感想を書くなんて恐れ多くて...と若干引き気味でしたが、よく考えたらどのヒップホップにしても私が言うの自体おこがましいというのに変わりはございませんので、何も考えずいつも通りやりたいと思います。

アルバム制作の背景などザックリとですが、デビュー前のストーンズにいた人がギターをやっている、ピート・タウンゼント(ザ・フー)にとても影響を与えたロック・オペラの元祖など、様々なまつわる話しもございますが、90年代以降のヒップホップから入った世代の私としましては、神話を聞いている様な感じで、前後関係まで追っていないためあまりピンときていないのもありますが、内容的にサイケ色が強く、ビートが効いてかっこ良い曲もいくつか入っておりまして楽しく聴けました。ジャケもかっこ良いですね。ミサイルみたいなものが描かれているので何か意味がありそうですね。

特に印象に残ったものとしまして、7曲目のBaron Burnigなんかは、BPMがヒップホップと相性良さげな90付近で、イントロの2枚使いしやすそうな感じや、パーカッシブなドラムブレイクがまあまあの長尺であったりします。その他にも9曲目のI See Youなんかもイントロのブレイクがヒップホップにしたらカッコ良さそうです。ちなみにサンプリングに関してですが、2曲目はThe-DrumのHeatという曲で使用されているようです。

現在は多分ヒップホップを聴くみたいに聴いてますので、もう少し繰り返し聴くと歌を覚えてまた違った聴こえ方してくるのかなと。
そもそもの問題としまして、この作品の最大のポイントであります意味が繋がっているというロック・オペラとしての機能を、私自身英語ができない故に全くもって理解できていないところがアレであります。

この辺りの時代の音楽を少しでも聴いたことのある人(ビートルズ、ジミヘンなど)は、おそらく大体予測通りの感じだと思いますが、この手のを初めて聴く人はどう思うんでしょうかね。僕が最初サイケデリックロックという言葉(言葉自体が格好良いから)に惹かれてこの時代の作品を聴いた時、よく分かんなかったなぁということも思い出しました。



The Pretty Things / S.F. Sorrow

the_pretty_things-sf_sorrow.jpg





交換相手の方の感想

Stevie Wonder / Innervisions

steviewonder_innervisions180.jpg



お名前 : S路(ショウジ マサト) 
北海道札幌市在住 30歳 男性
趣味はリサイクルショップ巡り、不定期な何らかの創作活動
ホームページ:http://lovesheets.wix.com/the-love-sheets

感想ですが、感謝の一言に尽きました。
恥ずかしながら今回の企画参加まで、Stevie Wonderの様な大御所の音源は「良いに決まっているだろうから、特に掘り下げない、それよりもマイノリティーを探そう」といった、よく分からない理屈で聴き逃しておりましたが、今回の企画参加を機に掘り下げる大切さを痛感、自身の勉強不足を恥じたのと同時に「探求心は必ず報われる」ということも再認識しました。

盤についてですが、全体を通して絶えることない高揚感、美しいメロディー、当然のことながらとても聴きやすく、これが第1回目の交換CDというのも頷けました。個人的には#3 LIVING FOR THE CITY、#8 DON'T YOU WORRY 'BOUT A THINGが気に入っています。

やはり前向きで、聴くひとの背中を押すような詩は何語であっても伝わるものがあると実感しました。この度は本当にありがとうございました。



新しい交換について

Pretty Things / S.F. Sorrowと自分のCDを交換したい人を募集します。

今回送っていただいた皆様でクジが外れた方も、引き続き興味のあるCDがありましたら、前回応募したものと一緒のCDでも構いませんので、是非奮ってご応募宜しくお願いいたします。ちなみに交換ですので、CDの返却は無いことをご理解の上ご応募下さい。

slgat_20160328.jpg


応募フォームはこちら
※締めきりました


お願い
・定番でも新作でも構いせんし、もう要らないCDという括りで結構ですが、一応オススメだったりした方が嬉しいです。自分的にゴミと思っているものは送ってこないで下さい。
・データ交換ではないので、こちらからの発送はこちらが郵便代を支払い、こちらに送っていただく分は負担という事になりますのでご理解の上応募して下さい。
・基本的にCD-Rは受け付けておりませんが、CD-Rが正規リリースの場合はその辺りのことをメッセージのところに書いていただければと。
・一度交換したCDは返却出来ませんので、ご理解の上ご応募下さい。

CDの物々交換について (仮題)

唐突ではありますが、①私の持っているCDと誰かのCDを交換してもらい、②聴いて感想を書き、③そのCDをまた他の誰かと交換するという、CDの物々交換みたいなことをしたいなと。



cd_barter_img.jpg


それというのも、海外のブログやSNSの情報を頼りに聴いておりますが、小慣れてきて時間が限られているとだんだん細かい情報を省いて取り急ぎ必須なもののみチェックするようになるので(かと言って細かいところまでいくと途方も無いし)、偶然知るような広がりがあまりなくなったためです。

そこまでタップリ時間があるわけでは無いですし、あまり気張ってやるような事でもないので、2週間~4週間に一回くらいの、まあまあのんびりしたペースでジャンル不問(怖い)で気楽にやっていければ良いかと思っております。(出来れば交換相手にも簡単にで良いから感想を書いて欲しいです。プラスその人の発表したい情報なんかも軽く載せれたらと。)

たくさん応募があった場合のことは考えていないので選考方法は今のところ考えておりませんが、「気になるものを幾つか絞ってクジ引き」での選択が良いかなとは思っております。あと、本当に好きでなかった場合褒めようも無いでしょうから、ジャケはモザイクかけてアーティスト名/アルバム名も伏せて書かなくてはいけないのかもなと。

今回まずは気楽にやってみて、相当しんどかったら考えようかとは思っています。まずは、匿名やSNSの名前でも応募は可能ですので(但し、交換が決まった場合住所やお名前を教えていただくことをご了承下さい。)気が向きましたらご応募下さい。



ちなみに、今回は初回なので私の持ち物を出すわけですが、あまり突飛なのもアレかなと思ったので、「Stevie Wonder / Innervisions」でいかがでしょうか。家にあって欲しいので、やや出すのが惜しいですがしょうがありません。


slgat_20160308.jpg




応募フォームはこちら
※受付は終了しました。

お願い:
・定番でも新作でも構いせんし、もう要らないCDという括りで結構ですが、一応オススメだったりした方が嬉しいです。自分的にゴミと思っているものは送ってこないで下さい。
・データ交換ではないので、こちらからの発送はこちらが郵便代を支払い、こちらに送っていただく分は負担という事になりますのでご理解の上応募して下さい。
・基本的にCD-Rは受け付けておりませんが、CD-Rが正規リリースの場合はその辺りのことをメッセージのところに書いていただければと。




検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











« PREV  | HOME | 

このページのトップへ