木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか : 増田 俊也
- 2012-02-01 /
- プロレス・格闘技
とてつもなく物騒なタイトルのこの一冊。「ゴング格闘技」誌上で4年間かけて連載され、2011年9月30日に単行本として発売されたもので天才柔道家・木村政彦の生涯と、彼を取り巻く多くの格闘家たちの大河ノンフィクションです。
連載のときから気になっており、単行本としての発売時も本屋で横目で見ていたのですが、上下2段組で700ページもある大冊でその迫力に怖気づいてしまい読めていませんでした。少し時間に余裕ができたのと、ネットでの評判がとにかく良かったので勇気をだして購入。結果、読み出したら、休みの日も含め一週間かからずに読めてしまうくらい面白く、(逆に三分の一過ぎてからは勿体無くてペースを落とした程)人生観が変わるレベルの名著でクラシック入りだと思われます。
この本は、巌流島決戦で当時人気絶頂の力道山との試合で「引き分けにする」ことが事前に決められていたものの、木村が一方的に叩き潰され、KOされた試合が軸となります。この試合の見解は力道山の八百長破り説が有名ですが、柔道家でもある著者が木村は屈辱を晴らすためなぜ復讐しなかったのか、いろんな資料や取材を通じて裏取りを重ね、問題の核心に迫っていくというもの。

木村の強さの秘密から、周辺のエピソードが次々に語られてゆく。たくさんのエピソードでは、感動的なものから、思わず声を出して笑ってしまうような話まで。女子寮を覗いて屁をこいたり、味噌汁に糞をまぜる悪戯など常人では思いつかないハイセンスな話が満載。他にも師匠の牛島辰熊、力道山ら、伝説の人々のキャラクターが数々の証言や資料から立体的になって見えていきます。講道館と高専柔道、さらにはブラジリアン柔術、プロレスなどの歴史が明かされていくあたりは自分の中の断片的な知識が繋がっていき興奮して何度も読み返してしまいました。
後半はもう涙なしでは読めない感動のシーンが連発の魂を揺さぶる熱過ぎる漢の一冊でした。
詳しくなくとも格闘技、プロレスに興味がある方なら絶対面白いと思いますので是非、購入して読んでみて下さい。


連載のときから気になっており、単行本としての発売時も本屋で横目で見ていたのですが、上下2段組で700ページもある大冊でその迫力に怖気づいてしまい読めていませんでした。少し時間に余裕ができたのと、ネットでの評判がとにかく良かったので勇気をだして購入。結果、読み出したら、休みの日も含め一週間かからずに読めてしまうくらい面白く、(逆に三分の一過ぎてからは勿体無くてペースを落とした程)人生観が変わるレベルの名著でクラシック入りだと思われます。
この本は、巌流島決戦で当時人気絶頂の力道山との試合で「引き分けにする」ことが事前に決められていたものの、木村が一方的に叩き潰され、KOされた試合が軸となります。この試合の見解は力道山の八百長破り説が有名ですが、柔道家でもある著者が木村は屈辱を晴らすためなぜ復讐しなかったのか、いろんな資料や取材を通じて裏取りを重ね、問題の核心に迫っていくというもの。

木村の強さの秘密から、周辺のエピソードが次々に語られてゆく。たくさんのエピソードでは、感動的なものから、思わず声を出して笑ってしまうような話まで。女子寮を覗いて屁をこいたり、味噌汁に糞をまぜる悪戯など常人では思いつかないハイセンスな話が満載。他にも師匠の牛島辰熊、力道山ら、伝説の人々のキャラクターが数々の証言や資料から立体的になって見えていきます。講道館と高専柔道、さらにはブラジリアン柔術、プロレスなどの歴史が明かされていくあたりは自分の中の断片的な知識が繋がっていき興奮して何度も読み返してしまいました。
後半はもう涙なしでは読めない感動のシーンが連発の魂を揺さぶる熱過ぎる漢の一冊でした。
詳しくなくとも格闘技、プロレスに興味がある方なら絶対面白いと思いますので是非、購入して読んでみて下さい。
GENOME 17 愛知県体育館
- 2011-09-05 /
- プロレス・格闘技
一昨日にIGFに観戦してまいりました。IGFは3年ぶりの愛知大会。ちょうど3年前のGENOME7はU.W.F.スネークピットジャパンとの業務提携し、宮戸優光が現場部長に就任後という転換期にいったわけですが、今回もIGFチャンピオンシップ初代王者・ジェロム・レ・バンナが誕生し新体制後、初の大会となりました。
全体的に、いろんなタイプの試合が入れ替わり8試合。途中でダレる事なく、集中力を欠かさずに観れた良い興行でした。


オープニングライブ、平尾Jr&畑中葉子の“カナダからの手紙”やケロちゃんの猪木コール練習の無意味さ、メインのジェロム・レ・バンナ×モンターニャ・シウバの結末など突っ込みところはいろいろあったのですが、今回なんと言っても注目は鈴川真一×澤田敦士。
IGFでの鈴川の試合はデビュー戦から6戦とも物議を醸す試合しかしておらず、ハードな打撃や投げ技がいわゆる現代プロレスではない入れ方をしており話題となっておりました。
ただ一週間前に両国大会で鈴川はピーター・アーツの打撃戦で何度もダウンしては起き上がるというハードな異種格闘技戦をしており、今回は抑えめかなと心配していたのですが、またまた壮絶な展開に。
全体的に、いろんなタイプの試合が入れ替わり8試合。途中でダレる事なく、集中力を欠かさずに観れた良い興行でした。


オープニングライブ、平尾Jr&畑中葉子の“カナダからの手紙”やケロちゃんの猪木コール練習の無意味さ、メインのジェロム・レ・バンナ×モンターニャ・シウバの結末など突っ込みところはいろいろあったのですが、今回なんと言っても注目は鈴川真一×澤田敦士。
IGFでの鈴川の試合はデビュー戦から6戦とも物議を醸す試合しかしておらず、ハードな打撃や投げ技がいわゆる現代プロレスではない入れ方をしており話題となっておりました。
ただ一週間前に両国大会で鈴川はピーター・アーツの打撃戦で何度もダウンしては起き上がるというハードな異種格闘技戦をしており、今回は抑えめかなと心配していたのですが、またまた壮絶な展開に。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
1993年の女子プロレス: 柳澤 健
- 2011-06-24 /
- プロレス・格闘技
超名著『1976年のアントニオ猪木』の柳澤建氏による80年代後半から1993年のオールスター戦を中心に活躍した女子レスラーのインタビュー集。この時代の女子プロブーム、週プロの試合レポートや巻頭記事で熱くなっていたのを思い出します。
1993年の女子プロレス: 柳澤 健

いい加減な経営陣(松永一族)が女が集まる独特の閉鎖的な世界を取り仕切り、奇跡的な団体を生んだ歴史をそこにいた当人達が語っていくいう刺激的な内容。リアルな人間関係の軋みがそのまま対戦カードや抗争になったりしていて虚と実が混在。さらにはこのインタビューさえ一側面でしかなく、いろんな視点から想像でき幻想がさらに膨らみます。
1993年の女子プロレス: 柳澤 健

いい加減な経営陣(松永一族)が女が集まる独特の閉鎖的な世界を取り仕切り、奇跡的な団体を生んだ歴史をそこにいた当人達が語っていくいう刺激的な内容。リアルな人間関係の軋みがそのまま対戦カードや抗争になったりしていて虚と実が混在。さらにはこのインタビューさえ一側面でしかなく、いろんな視点から想像でき幻想がさらに膨らみます。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
追悼“マッチョマン”ランディ・サベージ
- 2011-05-21 /
- プロレス・格闘技
WWF・WCWなどで活躍した名レスラー“マッチョマン”ランディ・サベージ(本名:ランドル・ポッフォ)が交通事故で死去した。58歳だった。映画『レスラー』のモデルでもあります。 天龍源一郎戦は90年代プロレス屈指の名勝負。皆さんも今日はこれを見て追悼しましょう。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
G1 CLIMAX XX 3D MOVIE
- 2010-09-30 /
- プロレス・格闘技
3Dがプロレス業界にまで飛び火。果たして館内で声援や拍手、味わい深い野次、カウント2.999…の重低音ストンピング攻撃などは起こるのでしょうか?飛び出すレスラー達と館内の雰囲気も含め、是非見てみたいのですがたった二日間とは…。
史上初の3Dプロレス! 「ワールドプロレスリング G1クライマックス3D」上映決定!!
ちなみに新日本プロレスはデジタル業界を攻めていて、3D以外にもiPhone、iPad対応図鑑アプリ『1/1図鑑×ワールドプロレスリング ver.棚橋弘至』とこちらも衝撃でした。

正直どうやって楽しめばいいのか僕は分かりません、非常にプロレス脳が試されるアプリです。
史上初の3Dプロレス! 「ワールドプロレスリング G1クライマックス3D」上映決定!!
ちなみに新日本プロレスはデジタル業界を攻めていて、3D以外にもiPhone、iPad対応図鑑アプリ『1/1図鑑×ワールドプロレスリング ver.棚橋弘至』とこちらも衝撃でした。

正直どうやって楽しめばいいのか僕は分かりません、非常にプロレス脳が試されるアプリです。
- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽