| HOME |  NEXT »

Solange / When I Get Home

前作受けたインパクトは結構なもので、Raphael SaadiqとMaster Pの大々的な起用という、20年前の自分が見たらとてもじゃないけど信じられないでろう組み合わせではありましたが、全体を覆うニューソウルのその後と出身のサウス(出身はHタウン)のルーツを,、シンプルかつ異常なセンスの良さでまとめロングランヒットとなりました。

姉が世界最強のアイドルだった頃のデビュー時は、ちょっとセンスが違う顔が似た妹が出てきて、姉とは少し外したオーガニックな雰囲気で売ろうとしているのかな?みたいに感じておりましたが、今ではその姉の旦那を蹴っ飛ばしたくなったら躊躇せず蹴るし、姉の持つヤンキー受け要素みたいなのを取り除いた(男に泣かされるヤンキーイメージ)、ある意味裏の最強版みたいなところに昇格した気配すらあります。

今回は前回中心にいたRaphael Saadiqはおらず、自身とJohn Keyという人が中心となり、ファレル、Metro Boomin、The-Dream、Dave Hynes、Panda Bearなどのヒットメイカーとフランク・オーシャンの作品にも参加していたCristophe Chassolや大物アーティストやヒップホッププロデューサーと仕事をしてきたドラマーJamire Williams、そして彼女の17歳の息子Daniel "Julez" J Smith II、さらにクレジットを拾っていって見ると、Tyler, The Creator、Steve LacyやEarl Sweatshirtとそのアルバムに参加していたGio Escobar、Standing on the Cornerという、Odd Future関連がまあまあ参加しており、Earlの新しいアルバムが好きだったのかななんて。

で、まず感想を単刀直入に言うと最高です。10周くらい聴いたんですが本当に捨てるところは全く無く、どの曲もすべて意味があるものとして機能しております。前作同様Interlude多めで、曲同士を良い感じで接続していく作りに。

アルバム全体的に曲のトーンは前作と変わらずで音数も少なめのといった感じですが、より音のエグさ野太さが際立つところがあり、エロくなったといいましょうか。またヒップホップ的な楽曲も増えた印象です。

どの曲も良いんですがヒップホップ的なものに絞って書くなら、Metro Boomin作のStay Floはアルバムの中でもポイントとなる曲となっており、同じくファレル作のAlmeda、Dreams、Sound of Rainもポイントになっている印象で、90年代終わりに作った自身のフォーマットを2019年もまだ進化させ続けている印象で本当に凄いもんだなと。新旧のヒットメイカーが共存していて面白いです。

そこに前作から引き続きはSamphaが、そしてサウスラッパー枠はGucci ManeとPlayboi Cartiというそこもまた新旧世代(アトランタの)を入れておりさらに、ソングライティングにはScarfaceもいたりとなんだか大変なことになっておりますが。今年のベストに入ってくる内容になっていると思いました。

前作との地続きと言えばジャケもですね。構図はほぼ一緒でありますが、Nasの顔ジャケシリーズみたいにやっていって欲しいです。



Solange / When I Get Home

solange_whenigethome.jpg





Lucky Daye / I

11月にリリースされた大型新人Lucky DayeのEPなんですが、およそ1ヶ月以上経過した今もなんとなくなんですが、まだ聴いております。

普段から色々と参考にさせていただいている、京都の@erolin0906さんから、年末向けのApple Musicのプレイリストを送ってもらって聴いていたんですが、自分がこの一年聴いていたものと大分リンクするところが多く、この中の楽曲も入っていたため思い出してポストした次第であります。

Ty Dolla $ignやH.E.R.など人気アーティストを多く手がけるDernst "D'Mile" Emile IIが全曲に絡み、爽やかでソウルフルな楽曲が多めで、そこにFOを感じさせるインディー・ロックも通過した感じの歌唱スタイル&透明度の高い声室のボーカルという組み合わせ。

一曲目からカコンカコンいうドラムが気持ちの良い流麗なミッドから始まり、遅ダンサブルな2曲目、ベースが強調されたファンキーな3曲目、美しい曲にやや現行サウスチックなところを取り入れた4曲目(ファルセットが印象的)&5曲目と、全曲ハズレ無しの構成であります。

R&B、ソウルの王道的な良さと、近頃のトレンドを配合するバランスは、これくらいが一番良い落とし所だよなと思いました。凄く良いし、わずか5曲ですが繰り返してても苦になりませんので是非。




Lucky Daye / I

luckydaye_i.jpg





Joji / BALLADS 1

来年1月に日本でのショーケースも決まっている、アジアのヒップホップや文化を世界へ発信するメディアプラットホーム88rising(レーベルからマネジメントまで)所属のミュージシャンで、オーストラリアと日本のハーフで大阪生まれ(神戸市東灘区育ち?)のJojiのニュー・アルバム『Ballads 1』が、ビルボードR&B/HIP-HOPチャート1位を獲得したという話題が流れてきたので、Youtubeに上がっていた「SLOW DANCING IN THE DARK」を聴いてみたのですが、一発でヨレヨレのバラードが突き刺ささった次第であります。

すぐさまアルバムに手を出し、しばらくは88risingの人という程度の情報のみで聴いておりましたが、プロデューサーなんかを知るために検索してみたところ、昨年静かな話題となった、Pink Guyという変名で卑猥な日本語の曲が印象的だったアルバム「Pink Season」をやっていた芸人(Youtuber?)のGeorge Millerだった事を知り、これを聴く前に無意識の内にある程度下準備をしていたのかと驚きました。

タイトル通りバラードの曲が多めになっており、哀愁帯びたヨレたスタイルで時折ファルセットもある歌唱を支えるのは、Clams Casino、Thundercat、RL Grime、Shlohmo、Ryan Hemsworth、John Durham、トラビス・スコットのSicko ModeをやったSIiRogét Chahayed、Jam City(Kelela作品参加)、D33J(Lil Yachty作品参加)という強力なプロデューサー陣。その人達の確かな仕事ぶりはもちろん良いんですが、割れ気味のガビガビの1曲目やPatrick Wimberly(ソランジュ作品参加)との2曲目など、本人がプロデュース参加した曲もどれも良いです。

2017年からミュージシャン活動に切り替えたようで、2018年には正統派なやり方でビッグヒットを飛ばすなんてどんだけ才能あるんだよと思いますが、そういった多彩さはドナルド・グローヴァーと重なるところもあるなと。時間が合えば来年の日本でのライブ行きたいな

あとどうでもいい話なんですが、ジョージと言えば、正月の集まりの時に殴り合いの喧嘩になりそうになった妻の父(義父)と同じ名前ということもあり、我が家では愛着が湧きやすいんですよね。




Joji / BALLADS 1

joji_ballads1.jpg








01. ATTENTION
Produced by Joji / Written by Joji

02. SLOW DANCING IN THE DARK
Produced by Patrick Wimberly & Joji / Written by Patrick Wimberly & Joji

03. TEST DRIVE
Produced by RL Grime / Written by Joji

04. WANTED U
Produced by Joji / Written by Joji

05. CAN'T GET OVER YOU (Ft. Clams Casino)
Produced by Rogét Chahayed, Clams Casino & Thundercat / Written by Joji

06. YEAH RIGHT
Produced by Joji / Written by Joji

07. WHY AM I STILL IN LA (Ft. D33J & Shlohmo)
Produced by Shlohmo & D33J / Written by Joji, Shlohmo & D33J

08. NO FUN
Produced by Jam City & Joji / Written by Joji

09. COME THRU
Produced by Shlohmo / Written by Joji

10. R.I.P. (Ft. Trippie Redd)
Produced by Ryan Hemsworth & Joji / Written by Francisco Ramirez, Joji & 1 more

11. XNXX
Produced by John Durham & Joji / Written by Joji

12. I'LL SEE YOU IN
Produced by Joji / Written by Joji


「Tyler, The Creator / Music Inspired by The Grinch」 & 「Byan Beatty / Boy in Jeans」

クリスマス映画「The Grinch」のサントラに提供した曲とは別に、映画にインスパイアされた曲をEPとしてリリースしておりました。収録曲は全て新曲でそれぞれ短めに作られ、どれもこれもピースなクリスマスムード。

ピアノで始まり、トライアングルと鉄琴?が鳴る一曲目のインスト曲から、ゴリゴリのクリスマスといった雰囲気を醸しておりますが、最後にはザザザザみたいな太鼓の音をフェードインしてきて、その流れで次の曲のドラムのパターンにもザザザ感があり、そういうところ聴いて結構ちゃんと作ったんだなぁと。ほとんどの曲は1分台で長くても2分台の6曲入りなので、油断しておりますとすぐ終わります。終始穏やかなので(歌詞の内容はそうかは知らんが)クリスマスの日にかけっぱなしにできそうです。

参加メンバーは今年アルバムを出したシンガーソングライターのRyan 、Santigold、そしてストーンズスローからのアルバムが話題のJerry Paperなんですが、このクリスマスEPをキッカケにしてRyan Beattyがとても気になってしまいましたので、その今年出たアルバムを急いで聴いてみました。

大変気持ちの良い透き通る様な声質で、トラックも今っぽいR&Bテイスト(アンビエントやスクリュー声、スムースダンサーみたいなのまで)からロック的なものまで、どれもかなり格好良い作りのものばかり。ゆったり聴ける超透明感の高い曲が多くてもの凄く良かった。顔もハンサム。

危なく逃すところでしたが、今年が終わる前に知れて良かった。ツイッターも見たら35万人もフォロワーいて驚いた。すでにめちゃくちゃ有名で人気なのに知らなかったんだなと。(よくある)




Tyler, The Creator / Music Inspired by Illumination & Dr. Seuss' The Grinch

ttc_isprthegrinch.jpg







Byan Beatty / Boy in Jeans

byanbeatty_boyinjeans.jpg







The Grinchのサントラの方も良かった。













Anderson .Paak / Oxnard

公開後、私のツイッタータイムラインでは、いつになく色々な意見が出てましてたし、賛否が割れているっぽい感じになるなと、かなり早い段階で分かったものですから、この作品を聴いた時に、本当のところどう思うのかを誰かの意見に引っ張られてしまわないよう、数日間見ないようにしていた次第であります。

私が初めて認識したのがDr. Dreの自身名義最終作となった「Compton」で、歌とラップを合わせた様な独特のスタイルで、ケンドリック・ラマーという時代の寵児と共存し対等に渡り合っていたことで一気に気になる存在へ昇格。その最良の機会を逃さずセカンドアルバムのリリース、KnxwledgeとのNxWorriesでのアルバム、そして数々の客演でその年、翌年の客演キングに上り詰めた訳ですが、更にアフターマスとの契約が公表されドレが作る最新のモードが彼のボーカルで聴けるのかと、やや興奮気味にアルバムを待っておりました。なんせアルバムタイトルも「Compton」の時と同じ様に本人の出身地「Oxnard」だったのもありますし。

このアルバムに入らなかったBubblinが先行でYoutubeにアップされた際、先人へのリスペクトを忘れないミュージシャン気質の音楽性が、ドレの悪由来のハイファイサウンドと合わさった一例がこれかと、今後出てくるであろう未知の音楽に胸を踊らせました。アルバムが実際に出てまず一周目を聴いた際1~3までの流れが、良い意味で言えば音楽的だったんですが(先行で出ていたケンドリックとの3曲目はオンマスキース作で、FMでもたくさん掛かりそうなポップでダンサブルな曲)、自分がこの組み合わせに求めていたものより収まりが良すぎて、肩透かしを食らった様な形に。

そんなこともあり、なんとなくその後はながら聴きしてしまい、ほぼ記憶にとどめておく事が出来ずといった感じで消化不良に。2周目はちゃんと集中切れないようにしようと思い、4曲目から集中して聴いたのですが、ここから先はやや求めているものに近いテイスト(ヒップホップ寄りも多い)になっており、割と遅かったりスッカスカな曲が多めで結構好きな曲が多いことに気付きまして、そうなると生意気な事を言いまして大変恐縮なのは承知ですが、スタートの3曲が自分の中で紛らわしくしている感じがあり、そこに引っ張られたことがピリッとしなかった原因になっている気も。

そもそもNxWorriesくらいの味の濃さや、統一された世界観を求めていたのと、自分に今年引っかかったアルバムの多くは、結構統一感があるものが多かったので、頭の3曲が案外普通っぽくて(普通に良い曲という意味です)で、その後色々あるという展開を待たず早々に集中が切れたのかもしれないなと。自分がAnderson .Paak+Dr. Dreというものに、超高級食材で仕立てたたこ焼きのフルコースみたいなものを期待していた節があり、そういう統一感みたいなのをアルバムに期待しているのがそもそもの聴く際の失敗にも思いますが。

ちなみに、その後何周かするうちに、それぞれ一曲ずつ聴くと凄い良い曲が多いことが分かって、今回クレジットはある程度聴いてから見てみたんですが、4曲目のドレ作はさすがだなと思いますし、5曲目本人作もナイスバウンス、レイドバックな7曲目、Pusha T参加のネチッ&爽やかの2部構成9曲目、そして一番良いなと思ったスヌープ犬の10曲目レイドバックチューンなど、印象に残ったものも多数ありますし、それ以外の9th Wonderや、Q-Tip、Chris Dave参加曲などなど、どれももちろん水準以上ですし、もっとたくさん聴いて聴き慣れてきた頃本当にどうだったのか判断できるかもと思いますのでもう少し聴いてみなければいけないなと。

一つめちゃくちゃ気になった事があるのですが、この新旧入り交じる強力なプロデューサー&ゲストの布陣の中に、MELLさんという北海道出身と思わしき日本人女性が5曲に絡んでおり、これは一体誰なんだ!?と。
(追記:本当はこの人ではないか?と教えてもらいました。Geniusもやや修正されました。)




Anderson .Paak / Oxnard

andersonpaak_oxnerd.jpg






1 ‘The Chase’ (Feat. Kadhja Bonet) Prod. by Anderson .Paak and Jhair Lazo
2 ‘Headlow’ (Feat. Norelle) Prod. by Jose Rios, King Michael Coy and Ron Avant
3 ‘Tints’ (Feat. Kendrick Lamar) Prod. by Anderson .Paak and Om’Mas Keith
4 ‘Who R U?’ Prod. by Dr. Dre and Mel
5 ‘6 Summers’ Prod. by Anderson .Paak and Mell
6 ‘Saviers Road’ Prod. by 9th Wonder
7 ‘Smile/Petty’ Prod. by King Michael Coy and Callum and Kiefer
8 ‘Mansa Musa’ (Feat. Dr. Dre & Cocoa Sarai) Prod. by Mell and Dr. Dre
9 ‘Brother’s Keeper’ (Feat. Pusha T) Prod. by Anderson .Paak and Jairus “J.Mo” Mozee
10 ‘Anywhere’ (Feat. Snoop Dogg & The Last Artful, Dodgr) Prod. by Jason Pounds
11 ‘Trippy’ (Feat. J. Cole) Prod. by Chris Dave
12 ‘Cheers’ (Feat. Q-Tip) Prod. by Focus, Q-Tip and Dr. Dre
13) ‘Sweet Chick’ (Feat. BJ The Chicago Kid) Prod. by Mell
14) ‘Left To Right’ Prod. by Jason Pounds, Mell and Dr. Dre









検索フォーム
カテゴリ
年月別アーカイブ
リンク
最新記事
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
最近聴いてる











 | HOME |  NEXT »

このページのトップへ