Ella Mai / Ella Mai
- 2018-10-18 /
- R&B
DJ MusterdにフックアップされたElla Mai(エラ・メイ)のBoo'd upの大ヒットや、Jorja Smithのこともあってか、イギリスから引っ張ってきた人が好調というのが今年のR&Bの印象的だった事のひとつでした。そんなElla Maiがアルバムを遂に発売。
マスタード作品と言えば今年リリースのYGの3rdアルバムに参加し、クラシックでありました1stアルバムのフィーリングが再び!?という期待もありとても楽しみにして何周か聴きましたが、自分としましてはこのElla Maiのアルバムの方が圧倒的に好みで、一曲一曲がスコンと耳に入ってくる感じです。歌だからかな。
まあまあの価格のイヤホンを付け聴いていたのですが、大幅にマスタード絡みで、何曲かその他のプロデューサー作があるような構成なんですが、重いキックとベース、そして分離したハイファイな鳴りにアルバム通して仕上げられております。
もちろんアルバムの核となるのは、マスタードのトレードマークであります地を這うようなベットリとしたベースが特徴の西海岸G由来のトラックですが、少し味覚を変えるという感覚でその他のプロデューサー作の楽曲が間にバランス良く収まってアルバムの構成としても良く出来ております。
ゲスト参加にはChris Brown、John Legend、そして注目のH.E.R.というラッパー無しというのも良いですね。スカスカながら超ヘビーというこの音の感じ、本当に格好良いし今年のアルバム上位に入ってくる内容だと思います。R&Bのアルバムというよりはヒップホップのアルバムを聴いている気分になってきます。
ちなみに、ポン酢を切らして夕方近所のスーパーに急いで自転車で買いに行く秋の夕方というシュチュエーションでチラッと聴きましたら、大変気持の良い内容でしたので、さすがはマスタードやはりこれは乗り物(車)に最適なサウンドではないかと確信した次第です。
地場産業感の強いウエストコーストヒップホップですが、よその国の人が歌うという事が普通の時代になったんだなぁと面白さを感じるとともに、どことなくElla Maiの顔つきが西海岸でやっていけそうな感じに見えたのも、最初に違和感を感じなかった点なのかなとも。(UK出身と知らず)
Ella Mai / Ella Mai

マスタード作品と言えば今年リリースのYGの3rdアルバムに参加し、クラシックでありました1stアルバムのフィーリングが再び!?という期待もありとても楽しみにして何周か聴きましたが、自分としましてはこのElla Maiのアルバムの方が圧倒的に好みで、一曲一曲がスコンと耳に入ってくる感じです。歌だからかな。
まあまあの価格のイヤホンを付け聴いていたのですが、大幅にマスタード絡みで、何曲かその他のプロデューサー作があるような構成なんですが、重いキックとベース、そして分離したハイファイな鳴りにアルバム通して仕上げられております。
もちろんアルバムの核となるのは、マスタードのトレードマークであります地を這うようなベットリとしたベースが特徴の西海岸G由来のトラックですが、少し味覚を変えるという感覚でその他のプロデューサー作の楽曲が間にバランス良く収まってアルバムの構成としても良く出来ております。
ゲスト参加にはChris Brown、John Legend、そして注目のH.E.R.というラッパー無しというのも良いですね。スカスカながら超ヘビーというこの音の感じ、本当に格好良いし今年のアルバム上位に入ってくる内容だと思います。R&Bのアルバムというよりはヒップホップのアルバムを聴いている気分になってきます。
ちなみに、ポン酢を切らして夕方近所のスーパーに急いで自転車で買いに行く秋の夕方というシュチュエーションでチラッと聴きましたら、大変気持の良い内容でしたので、さすがはマスタードやはりこれは乗り物(車)に最適なサウンドではないかと確信した次第です。
地場産業感の強いウエストコーストヒップホップですが、よその国の人が歌うという事が普通の時代になったんだなぁと面白さを感じるとともに、どことなくElla Maiの顔つきが西海岸でやっていけそうな感じに見えたのも、最初に違和感を感じなかった点なのかなとも。(UK出身と知らず)
Ella Mai / Ella Mai

The Internet / Hive Mind
- 2018-07-24 /
- R&B
昨日、文系人気ラッパーが芸能人(元アイドル)と交際している事実が公のものとなりまして、知っていた人も知らなかった人もこの話題をしており、二人のバランスの丁度良さや自然な感じからでしょうか祝福の言葉が多く、私も親心と言いましょうか(赤の他人です)本当に良かったし、また一つ喧嘩弱い系ヒップホッパーの地位を上げてくれたみたいな感じになっております。
明らかに男の趣味と分かるラップアルバムをインスタに次々投稿する様や、歌詞に彼女の存在をほのめかすところを作ったり、付き合っている事を少しずつ匂わせて行く様が、クラスの人に内緒で付き合っている2人みたいで可愛らしいなと、オッサンまで胸キュン(気持ち悪い)させてくる感じですよね。
一方、富豪とプライベートジェットで出掛けた、同じく20代の女優は一斉に攻撃されましたが、写真の彼女の素直に嬉しそうに見える表情を見て、同じ時期のロマンス発覚でここまで違うのかと気の毒になりました。お茶の間の好感度ってのはプライベートジェットに乗っていない風に振る舞ったり、お金は皆と一緒くらいしか持っていないという無理な設定でしか、維持できないのかと思うと本当に大変な仕事だなと。
とまあ、そんな話はどうでも良いんですが、先週末発表されました、楽しみにしていたThe Internetのアルバムを聴きまして、その感想なんかを書いてみたいと思うのですが。
グループ史上最もダンサブルなニューアルバムというのが書いてあるのを目にして、先行で公開された「Roll」(GAZのSing Singの定番ブレイクを使用した)が大分ディスコサウンドだったんで、全体的にそうなっているのかもなと思って聴いてみたのですが、私の印象としましては前作よりメローな楽曲が減り、ヒップホップ的なドラムが強調された楽曲が増えたのが一番印象に残ったところであります。
もちろん前述のディスコ風やその後公開された超夏っぽいラテン風味の「La Di Da」(最高)など踊れる曲もあり、陽な感じがする楽曲が増えた印象も。とはいえ今まで通りの雰囲気のメローな曲もありますし、良い感じで新旧が混在した形になっているかと思います。私だけかもですが、一曲目のイントロをイヤホンで一生懸命聴いておりましたら、ファーサイドのランニンのイントロで聴こえてくるような「チェケダン、チェケダン...」みたいなのが薄っすら聴こえてきまして、訓練された犬のようにそれ聴いただけで夏のアルバムだなぁと刷り込まれてしまいました。
個人活動が活発になり、それぞれがスタープレイヤーになってきて凄いことになっておりますが、そういった才能達がまたこうしてグループのアルバムに戻ってきて、前作から変化しつつ最良の作品を作るというのがずっと続くと良いなと。
あと、ここ最近日本でも話題となっているLGBTの問題ですが、現代の最前線で売れている音楽はこうしてレズビアンがメンバーいる事が普通の事として扱われ、またそれ自体をフックとしている訳でもなくて、リスナーたちもその後の世界に生きておりますので、日本でも早くくだらない偏見や差別を持つ人が居なくなって、皆が楽しく暮らせる社会になればなと。そういった意味でもジ・インターネットにはガンガン行って欲しいという思いも。
The Internet / Hive Mind

明らかに男の趣味と分かるラップアルバムをインスタに次々投稿する様や、歌詞に彼女の存在をほのめかすところを作ったり、付き合っている事を少しずつ匂わせて行く様が、クラスの人に内緒で付き合っている2人みたいで可愛らしいなと、オッサンまで胸キュン(気持ち悪い)させてくる感じですよね。
一方、富豪とプライベートジェットで出掛けた、同じく20代の女優は一斉に攻撃されましたが、写真の彼女の素直に嬉しそうに見える表情を見て、同じ時期のロマンス発覚でここまで違うのかと気の毒になりました。お茶の間の好感度ってのはプライベートジェットに乗っていない風に振る舞ったり、お金は皆と一緒くらいしか持っていないという無理な設定でしか、維持できないのかと思うと本当に大変な仕事だなと。
とまあ、そんな話はどうでも良いんですが、先週末発表されました、楽しみにしていたThe Internetのアルバムを聴きまして、その感想なんかを書いてみたいと思うのですが。
グループ史上最もダンサブルなニューアルバムというのが書いてあるのを目にして、先行で公開された「Roll」(GAZのSing Singの定番ブレイクを使用した)が大分ディスコサウンドだったんで、全体的にそうなっているのかもなと思って聴いてみたのですが、私の印象としましては前作よりメローな楽曲が減り、ヒップホップ的なドラムが強調された楽曲が増えたのが一番印象に残ったところであります。
もちろん前述のディスコ風やその後公開された超夏っぽいラテン風味の「La Di Da」(最高)など踊れる曲もあり、陽な感じがする楽曲が増えた印象も。とはいえ今まで通りの雰囲気のメローな曲もありますし、良い感じで新旧が混在した形になっているかと思います。私だけかもですが、一曲目のイントロをイヤホンで一生懸命聴いておりましたら、ファーサイドのランニンのイントロで聴こえてくるような「チェケダン、チェケダン...」みたいなのが薄っすら聴こえてきまして、訓練された犬のようにそれ聴いただけで夏のアルバムだなぁと刷り込まれてしまいました。
個人活動が活発になり、それぞれがスタープレイヤーになってきて凄いことになっておりますが、そういった才能達がまたこうしてグループのアルバムに戻ってきて、前作から変化しつつ最良の作品を作るというのがずっと続くと良いなと。
あと、ここ最近日本でも話題となっているLGBTの問題ですが、現代の最前線で売れている音楽はこうしてレズビアンがメンバーいる事が普通の事として扱われ、またそれ自体をフックとしている訳でもなくて、リスナーたちもその後の世界に生きておりますので、日本でも早くくだらない偏見や差別を持つ人が居なくなって、皆が楽しく暮らせる社会になればなと。そういった意味でもジ・インターネットにはガンガン行って欲しいという思いも。
The Internet / Hive Mind

Coachella 2018 Beyonce
- 2018-04-18 /
- R&B
毎年海外の有名ミュージシャンのライブ中継が当たり前のように観られるようになり、ありがたみが減っているのもあってかこの数年でずいぶんツイッターのタイムラインも静かになりましたが、驚きのゲストが登場するとそれまで静かに視聴していた方々も思わず興奮が隠せない様子を見せ、なんだかんだみんなやっぱり観てるんだなという。
私もなんとなくですが、つけっぱなしにしてダラダラと観ておりましたが、やはり今年は皆が騒ぎ思わずツイートしてしまったように、ビヨンセの野外イベントとは思えない様な、熱量、圧、強度すべてが高く別格のショーケースに心を奪われ、アメリカエンターテイメント業界の基礎体力の違いにブチのめされた次第であります。
フェス独特の緩さが良いみたいな空気感を完全無視で、バチバチに完成されたステージングを披露したわけですが、エジプト、チア、ブラックパンサー、ミリタリーの要素を盛り込んだ衣装に、まるでピラミッドの様な鉄骨のセットと例のアマゾネス集団みたいな女性ダンサー、コミカルな男性ダンサーを従えたビジュアル的にも圧倒的な、他の出演者にまるで遠慮の無い完成された世界観に度肝を抜かれます。
音楽的には、ニューオリンズ・ブラスバンド、マーチングバンド的なテイストが終始支配しますが、サウスの名作等が引用されたりスクリューしてみたりと情報量も多めで、ゲストも予想していた家族から驚いたデスティニーズチャイルドまで、コーチェラに期待しているサプライズも見事成功した感じであります。生気を抜き取られたかのような何故かヨボヨボのJay-Zにはその嫁と反対のものを見ているみたいで若干驚きましたが。
負のパワーすらも芸の肥やしにし、既にレジェンド達(マイケル・ジャクソン、マドンナ等)のクラスと同等の場所に居るのだなというのを感じると共に、今後何処までこの伝説を増やしていくのか、ピークはまだ先にあるのかもなんて考えると楽しみです。
ちなみに途中で何度かX Japanも見学しましたが、並べて見ていると牧歌的で可愛らしいオジサン達と言った感じで、Xが手榴弾ならビヨンセは核爆弾みたいな感じでしょうか。本当、この後誰もやれない、やりたくないであろうレベルの焼け野原状態と言いましょうか、草木一本生えない感じであります。
Coachella 2018のBeyonce



私もなんとなくですが、つけっぱなしにしてダラダラと観ておりましたが、やはり今年は皆が騒ぎ思わずツイートしてしまったように、ビヨンセの野外イベントとは思えない様な、熱量、圧、強度すべてが高く別格のショーケースに心を奪われ、アメリカエンターテイメント業界の基礎体力の違いにブチのめされた次第であります。
フェス独特の緩さが良いみたいな空気感を完全無視で、バチバチに完成されたステージングを披露したわけですが、エジプト、チア、ブラックパンサー、ミリタリーの要素を盛り込んだ衣装に、まるでピラミッドの様な鉄骨のセットと例のアマゾネス集団みたいな女性ダンサー、コミカルな男性ダンサーを従えたビジュアル的にも圧倒的な、他の出演者にまるで遠慮の無い完成された世界観に度肝を抜かれます。
音楽的には、ニューオリンズ・ブラスバンド、マーチングバンド的なテイストが終始支配しますが、サウスの名作等が引用されたりスクリューしてみたりと情報量も多めで、ゲストも予想していた家族から驚いたデスティニーズチャイルドまで、コーチェラに期待しているサプライズも見事成功した感じであります。生気を抜き取られたかのような何故かヨボヨボのJay-Zにはその嫁と反対のものを見ているみたいで若干驚きましたが。
負のパワーすらも芸の肥やしにし、既にレジェンド達(マイケル・ジャクソン、マドンナ等)のクラスと同等の場所に居るのだなというのを感じると共に、今後何処までこの伝説を増やしていくのか、ピークはまだ先にあるのかもなんて考えると楽しみです。
ちなみに途中で何度かX Japanも見学しましたが、並べて見ていると牧歌的で可愛らしいオジサン達と言った感じで、Xが手榴弾ならビヨンセは核爆弾みたいな感じでしょうか。本当、この後誰もやれない、やりたくないであろうレベルの焼け野原状態と言いましょうか、草木一本生えない感じであります。
Coachella 2018のBeyonce

- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
Kali Uchis / Isolation
- 2018-04-12 /
- R&B
先週末からのヒップホップリリースラッシュで、一気に聴きすぎて頭が付いて行ってない状況ですが、昨日から聴き始めたKali Uchisの新アルバムにガツンと一気に持っていかれ、とりあえず他のは一旦置いといてといった感じになりました。
前作「Por Vida」(フリーから有料に切り替わったんですね。ストリーミングは出来るみたい。)は、一年以上iPhoneから出される事なく子供と一緒に聴き続けた思い出がありますが、それから今回のアルバム「Isolation」発売まで、着実に客演からシングルまで結果を出してきておりましたので、自分も凄く楽しみにしておりました。
全体の印象をザッと言うと、前作EPの陽気で浮遊感&ほんわかした少しオールディーズっぽい雰囲気を踏襲した内容ということで恐らく合っているとは思いますが、なんせ今回はプロデュース陣が旬且つ豪華なメンバーを揃えておりますので、更に表現の幅が広がった印象です。
名前を並べていきますと、本人、Thundercat、Om'Mas Keith、DJ Dahi、Sounwave、David Sitek、Alexandria Dopson、Steve Lacy、BrockhamptonのRomil Hemnani、Tame ImpalaのKevin Parker、Gorillaz、Gitty、Jairus ‘J-Mo’ Mozee、Two Inch Punch、BadBadNotGoodと、前作から引き続きの人もいますが、大幅に追加されたのと、現在の重要な人達を押さえており、現在考えられる最良の布陣の一つということでまず間違いないかと思います。
そんなカッチカチに安定したプロデュース陣が、Bia、Steve Lacy、Jorja Smith、Reykon、Tyler, the Creator、Bootsy Collinsという、これまたフレッシュ&大御所のゲスト勢を調理するという安心感もあり、今年を代表するアルバムに仕上がっていると。
前作の印象的だった一曲目の雰囲気を引き継いた様な鼻歌みたいな始まり方で高まり、2曲目は高速のハットとなんだかDiamond DのSally Got a One Track Mindと似てる...と思ってしまったベースラインの曲で掴まれました。
その後も、スティーブ・レイシーやジ・インターネット的なダンス音楽や、キラキラした遅いオールディーズ風、オッド・フューチャーっぽいかっこいいヒップホップサウンドなど全曲捨て曲無しで最高でした。特に私が気に入ったのは、遅くてキラキラしたダンスホールというかレゲトンというかな遅バウンス(Jorja Smith、Reykon参加の6、8曲目)の辺りでしょうか。フロアでもいい感じでしょうし、夏のミックスにも良さそうです。
全曲ポジティブな雰囲気がするアルバムも、ここ最近聴いていなかったので、とても新鮮でしばらくこればかりを聴きそうです。今回のアルバムで、今まで若干あった「タイラーが絡んでいる人」という印象から、一つ脱皮してKali Uchisというネームにブランドを感じるようになりました。
Kali Uchis / Isolation



前作「Por Vida」(フリーから有料に切り替わったんですね。ストリーミングは出来るみたい。)は、一年以上iPhoneから出される事なく子供と一緒に聴き続けた思い出がありますが、それから今回のアルバム「Isolation」発売まで、着実に客演からシングルまで結果を出してきておりましたので、自分も凄く楽しみにしておりました。
全体の印象をザッと言うと、前作EPの陽気で浮遊感&ほんわかした少しオールディーズっぽい雰囲気を踏襲した内容ということで恐らく合っているとは思いますが、なんせ今回はプロデュース陣が旬且つ豪華なメンバーを揃えておりますので、更に表現の幅が広がった印象です。
名前を並べていきますと、本人、Thundercat、Om'Mas Keith、DJ Dahi、Sounwave、David Sitek、Alexandria Dopson、Steve Lacy、BrockhamptonのRomil Hemnani、Tame ImpalaのKevin Parker、Gorillaz、Gitty、Jairus ‘J-Mo’ Mozee、Two Inch Punch、BadBadNotGoodと、前作から引き続きの人もいますが、大幅に追加されたのと、現在の重要な人達を押さえており、現在考えられる最良の布陣の一つということでまず間違いないかと思います。
そんなカッチカチに安定したプロデュース陣が、Bia、Steve Lacy、Jorja Smith、Reykon、Tyler, the Creator、Bootsy Collinsという、これまたフレッシュ&大御所のゲスト勢を調理するという安心感もあり、今年を代表するアルバムに仕上がっていると。
前作の印象的だった一曲目の雰囲気を引き継いた様な鼻歌みたいな始まり方で高まり、2曲目は高速のハットとなんだかDiamond DのSally Got a One Track Mindと似てる...と思ってしまったベースラインの曲で掴まれました。
その後も、スティーブ・レイシーやジ・インターネット的なダンス音楽や、キラキラした遅いオールディーズ風、オッド・フューチャーっぽいかっこいいヒップホップサウンドなど全曲捨て曲無しで最高でした。特に私が気に入ったのは、遅くてキラキラしたダンスホールというかレゲトンというかな遅バウンス(Jorja Smith、Reykon参加の6、8曲目)の辺りでしょうか。フロアでもいい感じでしょうし、夏のミックスにも良さそうです。
全曲ポジティブな雰囲気がするアルバムも、ここ最近聴いていなかったので、とても新鮮でしばらくこればかりを聴きそうです。今回のアルバムで、今まで若干あった「タイラーが絡んでいる人」という印象から、一つ脱皮してKali Uchisというネームにブランドを感じるようになりました。
Kali Uchis / Isolation

- THEME : HIPHOP,R&B,REGGAE
- GENRE : 音楽
さとうもか / Lukewarm
- 2018-03-14 /
- R&B
昨年行われた入江陽さんの地元でのライブに行き、音源のみを聴いて思っていた良いという感情が倍増したんですが、ピアノと歌だけのシンプルな他人の曲のカバーになっても全くもって霞まない、そもそものフィジカルの強さみたいなものを見たことが大きくて、増々好きになりました。
その入江さんがアルバム通してプロデュースに参加した、岡山出身・在住のシンガーソングライター、さとうもかさんのアルバムが本日3月14日に発売されたのですが、私も聴いてみました。
先行でアルバムと同名のシングル「Lukewarm」を公開時に聴いていたのですが、恵まれた声質と歌の巧さに可愛らしい歌詞、大好きな95付近のBPM、そして本人のキャラクターの背後に感じる適度なAIKO感という、この生ぬるくなってくる季節にピッタリな曲でめちゃくちゃ好きでした。そのMVの制作にはこれまた付近に住む小鉄(@y0kotetsu)さんを起用しており、この地方の才能フックアップしてる感と合わさって、凄い良いなぁ~なんて思っており、アルバムも随分期待しておりました。ちなみにPV、ジャケで使われているイラストは、入江さんとmarutenn booksを運営するイラストレーターの牧野桜さんです。
アルバムを聴いてみれば、ほとんどの曲がドラムレスでギターやピアノ主体の曲になっており、普段あまり聴かないタイプのものではありますが、歌の良さが私のそういうところまで飛び越えてきて本当に才能ある人なんだなというのが分かりました。そういう楽曲の中に鶴岡龍さん(LUVRAW)や入江さん自身(この曲はドラムがありますがトラックが凄いユニークで面白いです。)が参加してアクセントを付けている感じで、アルバムとしてもとても良いものになっていると思います。
実際配布されている紹介文にはネオアコ、ギターポップのなどの文字が並び、自分が通ってきたものでは無いため、どういう扱いで接するべきなのか分かっていなく自分の少ない経験値を元に書いているのでアレですが、それにしても歌が良いのは理解できますし、比較的異性の歌詞世界には許容量が大きい(一方同性となると極端に狭い)私ではありますが、とは言えその中でも大分好きな方に入ります。
あと、せっかくドラムがないので、勝手にリミックスしたものなんかを色々聴いてみたいもんですね。特に4曲目とか。そういったヒップホップ的に素材としても秀逸な内容だと。
さとうもか / Lukewarm

1. old young
2. Lukewarm
3. あの夜の忘れ物
4. 最低な日曜日 feat. 鶴岡龍(LUVRAW)
5. 2つのわたし
6. Hello,Valentine’s day
7. Wonderful voyage
8. ひみつ
9. 殺人鬼 feat. 入江陽
10. April in my memory
その入江さんがアルバム通してプロデュースに参加した、岡山出身・在住のシンガーソングライター、さとうもかさんのアルバムが本日3月14日に発売されたのですが、私も聴いてみました。
先行でアルバムと同名のシングル「Lukewarm」を公開時に聴いていたのですが、恵まれた声質と歌の巧さに可愛らしい歌詞、大好きな95付近のBPM、そして本人のキャラクターの背後に感じる適度なAIKO感という、この生ぬるくなってくる季節にピッタリな曲でめちゃくちゃ好きでした。そのMVの制作にはこれまた付近に住む小鉄(@y0kotetsu)さんを起用しており、この地方の才能フックアップしてる感と合わさって、凄い良いなぁ~なんて思っており、アルバムも随分期待しておりました。ちなみにPV、ジャケで使われているイラストは、入江さんとmarutenn booksを運営するイラストレーターの牧野桜さんです。
アルバムを聴いてみれば、ほとんどの曲がドラムレスでギターやピアノ主体の曲になっており、普段あまり聴かないタイプのものではありますが、歌の良さが私のそういうところまで飛び越えてきて本当に才能ある人なんだなというのが分かりました。そういう楽曲の中に鶴岡龍さん(LUVRAW)や入江さん自身(この曲はドラムがありますがトラックが凄いユニークで面白いです。)が参加してアクセントを付けている感じで、アルバムとしてもとても良いものになっていると思います。
実際配布されている紹介文にはネオアコ、ギターポップのなどの文字が並び、自分が通ってきたものでは無いため、どういう扱いで接するべきなのか分かっていなく自分の少ない経験値を元に書いているのでアレですが、それにしても歌が良いのは理解できますし、比較的異性の歌詞世界には許容量が大きい(一方同性となると極端に狭い)私ではありますが、とは言えその中でも大分好きな方に入ります。
あと、せっかくドラムがないので、勝手にリミックスしたものなんかを色々聴いてみたいもんですね。特に4曲目とか。そういったヒップホップ的に素材としても秀逸な内容だと。
さとうもか / Lukewarm

1. old young
2. Lukewarm
3. あの夜の忘れ物
4. 最低な日曜日 feat. 鶴岡龍(LUVRAW)
5. 2つのわたし
6. Hello,Valentine’s day
7. Wonderful voyage
8. ひみつ
9. 殺人鬼 feat. 入江陽
10. April in my memory